常磐緩行線用の車両として登場し、小田急や東京メトロへの乗り入れも行うJR東日本のE233系2000番台。
細部は色々と異なるものの、小田急の4000形とは兄弟のような車両となっています。
そんな中、2025年3月15日のダイヤ改正より、常磐緩行線ではワンマン運転が始まりました。
事前に各車両の対応が済まされる中、一部の編成が未対応のままダイヤ改正日を迎え、運用から外れた状態となっています。
3社に跨って走行するのは、東京メトロの車両だけという状態が長く続きましたが、2016年より小田急とJR東日本の車両も3社の路線を走行するようになり、現在の状態となりました。
相互直通運転の拡大により、各社の車両は重装備となりましたが、常磐緩行線におけるワンマン運転が開始されるにあたっては、さらに対応した機器の追加が必要となっています。
開始までに各社で準備が行われてきましたが、E233系2000番台のマト2とマト11の2編成については、ダイヤ改正時点でもワンマン運転に対応しないままとなっていました。

以前は小田急にも問題なく乗り入れができた2編成ですが、ダイヤ改正後は常磐緩行線で営業運転ができないため、運用から外れた状態となっているようです。
結果的に小田急に乗り入れることもなくなり、ダイヤ改正後に復活した多摩線の運用で見ることはかなっていません。
最終的には全編成が対応しましたが、過去には小田急も4000形の一部が未対応になるといった情報がありました。
関連性がどこまであるのかは不明ながら、意図的に改造の対象外とした時期があった可能性が高そうです。
色々な推測がされているようですが、追加での改造、他線への転属という声が多いように感じます。
小田急の4000形がそうであったように、追加で改造が行われる可能性は否定できません。
幸いなことに、小田急や東京メトロの車両で代走はできるため、予定変更により改造が間に合わず、今の状態となった可能性があります。
転属についても、可能性としては十分あると思われます。
209系1000番台がそうであったように、数本の編成が配置されるケースは散見され、JR東日本ならありえなくはありません。
どの路線を走るのかという点については、私がJR東日本の事情に詳しくないためよく分かりませんが、10両編成が活躍する路線ということになるのでしょう。
大穴としては、小田急を含めた他社への譲渡です。
小田急については、そのまま使用できるというメリットがありますが、仮に4000形を追加で改造した経緯があった場合には、辻褄が合わなくなります。
青い帯を巻いたE233系2000番台を見てみたい気もしますが、さすがにないでしょうね。
後に改造が行われ、再び小田急の線路上を走る日は訪れるのでしょうか。
細部は色々と異なるものの、小田急の4000形とは兄弟のような車両となっています。
そんな中、2025年3月15日のダイヤ改正より、常磐緩行線ではワンマン運転が始まりました。
事前に各車両の対応が済まされる中、一部の編成が未対応のままダイヤ改正日を迎え、運用から外れた状態となっています。
ワンマン運転未対応の2編成
千代田線を介し、小田急は常磐緩行線とも相互直通運転を行っています。3社に跨って走行するのは、東京メトロの車両だけという状態が長く続きましたが、2016年より小田急とJR東日本の車両も3社の路線を走行するようになり、現在の状態となりました。
相互直通運転の拡大により、各社の車両は重装備となりましたが、常磐緩行線におけるワンマン運転が開始されるにあたっては、さらに対応した機器の追加が必要となっています。
開始までに各社で準備が行われてきましたが、E233系2000番台のマト2とマト11の2編成については、ダイヤ改正時点でもワンマン運転に対応しないままとなっていました。

以前は小田急にも問題なく乗り入れができた2編成ですが、ダイヤ改正後は常磐緩行線で営業運転ができないため、運用から外れた状態となっているようです。
結果的に小田急に乗り入れることもなくなり、ダイヤ改正後に復活した多摩線の運用で見ることはかなっていません。
最終的には全編成が対応しましたが、過去には小田急も4000形の一部が未対応になるといった情報がありました。
関連性がどこまであるのかは不明ながら、意図的に改造の対象外とした時期があった可能性が高そうです。
気になるマト2とマト11の今後
ダイヤ改正日以降、運用から外れている2編成ですが、今後はどうなってしまうのでしょうか。色々な推測がされているようですが、追加での改造、他線への転属という声が多いように感じます。
小田急の4000形がそうであったように、追加で改造が行われる可能性は否定できません。
幸いなことに、小田急や東京メトロの車両で代走はできるため、予定変更により改造が間に合わず、今の状態となった可能性があります。
転属についても、可能性としては十分あると思われます。
209系1000番台がそうであったように、数本の編成が配置されるケースは散見され、JR東日本ならありえなくはありません。
どの路線を走るのかという点については、私がJR東日本の事情に詳しくないためよく分かりませんが、10両編成が活躍する路線ということになるのでしょう。
大穴としては、小田急を含めた他社への譲渡です。
小田急については、そのまま使用できるというメリットがありますが、仮に4000形を追加で改造した経緯があった場合には、辻褄が合わなくなります。
青い帯を巻いたE233系2000番台を見てみたい気もしますが、さすがにないでしょうね。
おわりに
ワンマン運転に対応せず、ダイヤ改正をもって運用から外れてしまった2編成。後に改造が行われ、再び小田急の線路上を走る日は訪れるのでしょうか。
コメント
コメント一覧 (19)
一方、不確かで信ぴょう性に疑問が残るX(Twitter)の噂ではありますが、「ワンマン化工事はされていないが、準備工事まではされている」との情報もあり、もし仮に真実であるとしたら、ワンマン対応車に機器更新を実施する際に一時的に機器を移設し予備車とする、ということも考えられます。とはいえ先日改正されたダイヤにおいても東京メトロ車に余裕がある状況で、こんな面倒なことをするかと思うと疑問は残ります(平日ダイヤはメトロ車に代走させ、休日ダイヤで精算した方が手っ取り早いですし)。
さすがに廃車は有り得ないと思いますが、今後の動向が気になる2編成ですね。
ワタシダ
が
しました
そうでない場合は、①追加改造、②京葉線転属、③埼京線転属(70-000形の引退前にホームドアがつき始めるのであればこの可能性が高そう)
ワタシダ
が
しました
E233-2000の未改造2編成ですが、追加改造かなと踏んでます。
地元民の感です(笑)
マト2やマト11も他編成と同様にこれまでATO搭載などの追加改造はしてきましたので、ワンマンにしてないのは予算執行がされなくて25年度の改造に回っただけなのでは?と呑気に捉えてますが。
(例えば急ぎの他の工事を優先させて後回しにしたとか)
今マト3は指定保全で長野にいますが、もうじき帰ってくるでしょう。そこで初めてマト車の運用としては予備が1編成です。
マト2だけは指定保全通しましたが、単に経年の順番で通しただけだと思うので、転属を確定させるソースとは思っていません。
あとは、JR東側が今年度の車両センター改造計画を提示してきましたが、その中にもE233-2000は機器更新をするだけで、他線区への転用を行うとは記されてませんでしたね。(八トタと宮サイは動くみたいですが)
青梅線内限定案とか東西線転属案とか色々騒がれてますが、どこも編成は足りてるのでそれもあまり信じてはいないです。(マト81とマト82はG車組み込みの為の移籍という明確な目的があった。)
これ以上代走で16000と小田急4000に迷惑かけてほしくないので、自社の分はきちんと改造して朝夕の通勤に耐えられるだけのクルマを用意して運用してくれ、とJR東には言いたいです。
ワタシダ
が
しました
かなりふざけた考え方ですが都営地下鉄に譲渡するというのもありそうですね(新宿線用の10-300形後期車と外観はほとんど同じなので、台車や一部設備を交換して運用させ、10-300形前期車を置き換えるかも?)。んまあこの案は不可能だと考えていいでしょう。
(おまけ)E233系2000番台のMT車の位置 TcMMTMMTMMTc
小田急4000形のMT車の位置 ←小田原 TcMMTTMMMMTc 新宿・千代田線→
ワタシダ
が
しました
JRでも他線に持っていくにしても、2000番代は異端車になり使いにくいですね。
小田急も西武に8000X 6を譲渡する一方でJRから譲渡を受けるのも考えにくいです。
ただあるとしたら、8000の代わりに5000が新造で入るのでしょうけど、メーカーの諸事情などで5000の納車時期次第では一時的に233-2000をリースはあるかもしれません。E運用で使えますから。
ワタシダ
が
しました
東西線では南砂町と九段下の改良工事が現在進行形で進んでいます
メトロの方では予備車は数本あるのでそれを活用すれば良いですがそれでも本数的に限界はあるのでJR車も運用増やしその分をE233系で補填する、というのはどうでしょうか
ワタシダ
が
しました
そのため、譲渡元は運輸省、譲受先は東京急行電鉄で、昭和23年の分離で新小田急電鉄、昭和24年には運輸省から独立した日本国有鉄道というように名称が変わってます。
ワタシダ
が
しました
東西線は編成数足りていてE231系800番台置き換えもJR受け持ち編成数増加予定もありませんし。
ワタシダ
が
しました
他の方も指摘している通リ、制御装置のメーカの違いや駆動装置の違い等がありますので、
運用上問題なくても保守上は問題ありです。
また、運用上問題ないと申し上げましたが、
細かい点での違い、(例えば運転台の液晶に次の停車駅の点滅表示が出ない等)もありますのでソフトの改修も必要でしょう。
どう考えても小田急譲渡はあり得ないと思います。
ただ歴史を振り返ると、国鉄63系が小田急1800になった例がありますが、さすがにこのような歴史は繰り返さないでしょうね。
私が以前予想したような小田急⇔メトロの限定運用、(検査時のみ松戸に帰る)なら出来そうですが
走行距離の相殺として小田急4000がメトロ⇔JRに取られてしまいますね・・・。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
10両運用可能な東西線(置き換え車両なし)と京葉線(マト編成のホームドア問題・T71の転属予想)の線が潰れるので短編成化(8両と予想)の上房総転属と予想します。
新系列電車系統ではないので竣工後20年にも満たないのに編成ごと廃車は流石にないです。
209系1000番台が長野配給後1ヶ月になるのにE217系の解体が優先されて放置されているのですがこれもどうなるのやら…
ワタシダ
が
しました
現実的にはないと思いますが。そもそも所属車両数を減らしたくて廃車ラッシュを起こしたのに所属数を増やすのかっていう。まあ、将来的にコロナ前のダイヤに戻す計画があるなら10両増備としてありだと思いますが。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました