全線を10両の優等列車が走るようになり、近年は固定編成化も一層進んでいる小田急。
かつては急行が途中駅で分割併合を行う路線として有名でしたが、現在はロマンスカーで見られるのみとなってしまいました。

20190630_02

そんな小田急の分割併合ですが、急行が主に行っていた駅は、時期によって変化しています。

長く続いた相模大野駅での分割併合

現在は快速急行を補完する列車種別となった急行ですが、かつては小田急の優等列車における中心的存在でした。
昔は今のように列車種別が多くなかったこともあり、別料金がかかる特急を除外した場合、長距離の利用者にとっては急行が第一の選択肢だったことになります。

まだホームが短い駅が多くあった時代、急行といえば相模大野駅での分割併合でした。
前の6両が急行の箱根湯本行き、後ろの4両が急行の片瀬江ノ島行きといったもので、相模大野駅はひっきりなしに電車が切り離されたり、繋げられている状態だったことになります。

ラッシュ時等を中心に、分割併合は本厚木駅等でも行われていましたが、中心となるのは相模大野駅というのが基本でした。
相模大野駅が中心になるのは、行先が異なる列車を繋いでいるためですが、結果的に4両で走る急行が設定されるため、そこに関する利用者からの評判はよくなかったように思います。

西へと移っていった分割併合を行う駅

4両と6両を繋いで10両にする以上、相模大野以西で4両の急行が生まれてしまう状況でしたが、異なる行先の列車をまとめて走らせるため、やむを得ない事象となっていました。
さらに、途中駅で二手に分かれて進むため、乗り間違いもそれなりに発生してしまい、案内の充実だけでは限界もあったことから、改善策が模索されていきます。

急行から4両をなくし、乗り間違いを防止するために行われたのが、同一方面の列車で分割併合を行うようにする変更です。
小田原線と江ノ島線の急行は繋がず、どちらも6両が急行として走るようにし、切り離された4両は同じ方向に各駅停車として走るか、一旦入庫するという運用に変わりました。

方面別の分割併合に変わり、小田原線の列車は相模大野駅で行う必然性がなくなったため、1992年からは海老名駅が中心地となります。
できるだけ10両で走らせる区間を増やすことや、海老名検車区が隣接していて運用しやすいためだと思いますが、最初は違和感がありました。

海老名駅での分割併合は10年ほど続きましたが、2002年からは新松田駅へと変わります。
全線10両化により、運転できる区間が広がったことで実現したもので、4両は小田原駅との間を各駅停車として走るため、かなり使いやすいダイヤとなっていました。
しかし、このパターンでの運行期間は意外と短く、2008年に分割併合の大半が廃止され、小田急の急行は新たなステージへと入っていくこととなります。

おわりに

かつては急行の定番であり、趣味的にも面白い面が多かった分割併合。
当たり前だった時代は遠い過去となっていますが、今もつい昨日のことのように感じるのは私だけでしょうか。