平日の朝にのみ運行され、快速急行に準ずる列車種別に位置付けられる小田急の通勤急行。
2018年のダイヤ改正で設定されて以降、ラッシュ時にのみ見ることができる、珍しい列車として定着しました。
10両編成で走る通勤急行には、2000形を除く各形式が充当されますが、4000形を見る機会はそこまで多くありません。
4000形を使用した通勤急行は、なぜ珍しい存在なのでしょうか。
設定当初は1本だけ8両編成の列車がありましたが、1年ほどで解消されました。
両数さえ合っていれば、通勤急行に使用できない車両はありませんが、実際には4000形のみ充当機会が少なくなっています。
16編成が在籍する4000形には、東京メトロの千代田線に乗り入れるという重要な役割があるため、当たり前のことではありますが、とにかく珍しい存在です。

1年間に数回しか見られないようなものではありませんが、平日の朝に限られた本数しか運転されないという条件があるため、撮影しようとするとやや苦戦します。
4000形はLEDの表示器を写すのが難しいため、そういった面でも苦労する条件が揃ってしまいました。
いくつかの理由が組み合わさっているため、それらを確認していきたいと思います。
まず、千代田線や常磐緩行線と相互直通運転をするのは、C11からC23までの13運用です。
4000形は全部で16編成ですから、前提としてほとんどの編成はこれらの運用に充当されています。
C11からC23までの運用の中に、通勤急行として走る列車があれば見る機会が生まれるわけですが、一切設定されていません。
つまり、通勤急行に充当される可能性がある4000形は、最大でも3編成しかないことになります。
3編成もあれば、そこそこ見られるように思いますが、実際には検査等で全編成が稼働していないことも多いため、1編成や2編成しか小田急線内の運用で走っていないこともあります。
母数が少なければ、見る機会が減るのは当然のことといえるでしょう。
相互直通運転に関係しない10両編成の運用は、E11からE38、E61からE72までの40運用が存在します。
通勤急行に入るのは9運用で、4本に1本程度は充当されることになりますが、それらの列車で4000形が走らないと見られません。
さらに、土休日は通勤急行の設定がないため、タイミングによっては充当されずに抜けてしまいます。
これらの前提を加味すると、1編成しか小田急線内の運用で走っていない場合、1日に1本でも充当されればよいほうで、全く走らない日のほうが多いということになります。
仮に3編成がフル稼働していたとしても、充当されない日は珍しくないため、どうしても見る機会が少なくなってしまうのでしょうね。
見られれば嬉しい存在ですが、乗る際に当たってしまった場合には、車内が狭いという通勤には嬉しくない条件が加わるため、そう喜べないというのが皮肉な部分でしょうか。
2018年のダイヤ改正で設定されて以降、ラッシュ時にのみ見ることができる、珍しい列車として定着しました。
10両編成で走る通勤急行には、2000形を除く各形式が充当されますが、4000形を見る機会はそこまで多くありません。
4000形を使用した通勤急行は、なぜ珍しい存在なのでしょうか。
比較的珍しい4000形を使用した通勤急行
多摩線内から新宿駅を目指す通勤急行は、全ての列車が10両編成で運転されます。設定当初は1本だけ8両編成の列車がありましたが、1年ほどで解消されました。
両数さえ合っていれば、通勤急行に使用できない車両はありませんが、実際には4000形のみ充当機会が少なくなっています。
16編成が在籍する4000形には、東京メトロの千代田線に乗り入れるという重要な役割があるため、当たり前のことではありますが、とにかく珍しい存在です。

1年間に数回しか見られないようなものではありませんが、平日の朝に限られた本数しか運転されないという条件があるため、撮影しようとするとやや苦戦します。
4000形はLEDの表示器を写すのが難しいため、そういった面でも苦労する条件が揃ってしまいました。
4000形が通勤急行で走る機会が少ない理由
千代田線に乗り入れることが前提にあるとはいえ、4000形が通勤急行で走る機会が少ないのは、どういった理由によるものなのでしょうか。いくつかの理由が組み合わさっているため、それらを確認していきたいと思います。
まず、千代田線や常磐緩行線と相互直通運転をするのは、C11からC23までの13運用です。
4000形は全部で16編成ですから、前提としてほとんどの編成はこれらの運用に充当されています。
C11からC23までの運用の中に、通勤急行として走る列車があれば見る機会が生まれるわけですが、一切設定されていません。
つまり、通勤急行に充当される可能性がある4000形は、最大でも3編成しかないことになります。
3編成もあれば、そこそこ見られるように思いますが、実際には検査等で全編成が稼働していないことも多いため、1編成や2編成しか小田急線内の運用で走っていないこともあります。
母数が少なければ、見る機会が減るのは当然のことといえるでしょう。
相互直通運転に関係しない10両編成の運用は、E11からE38、E61からE72までの40運用が存在します。
通勤急行に入るのは9運用で、4本に1本程度は充当されることになりますが、それらの列車で4000形が走らないと見られません。
さらに、土休日は通勤急行の設定がないため、タイミングによっては充当されずに抜けてしまいます。
これらの前提を加味すると、1編成しか小田急線内の運用で走っていない場合、1日に1本でも充当されればよいほうで、全く走らない日のほうが多いということになります。
仮に3編成がフル稼働していたとしても、充当されない日は珍しくないため、どうしても見る機会が少なくなってしまうのでしょうね。
おわりに
色々な条件が重なり、通勤急行に充当される機会が少ない4000形。見られれば嬉しい存在ですが、乗る際に当たってしまった場合には、車内が狭いという通勤には嬉しくない条件が加わるため、そう喜べないというのが皮肉な部分でしょうか。
コメント
コメント一覧 (10)
東急4000系による通勤急行も比較的少ないような…4000系は15編成あり(うち5編成が8連の5050型に2両増結したうえで編入。2編成はQシート組み込み)ますが、副都心線内通勤急行になる運用はレアとまではいえませんが少なめな気がします。
ワタシダ
が
しました
E11〜E35、E61〜E70、E81〜E85(25+10+5)
の3区分になったそうです。
E80番台が気になりますが、営業検測兼用車の専用なんでしょうか?
ワタシダ
が
しました
土休日は千代田線乗り入れが減る分、乗り入れせず快速急行・急行で1日走るC運用があって唐木田にも急行で入りますが、当然土日は通勤急行はないですね。
土日にほぼ1日快急・急行のC運用(C 12,14,16.19)があるのは、平日は日中お休みの運用が多い分の走行距離調整なのかなと勝手に推察しているのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいますか
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
小田急で1番撮るのが難しいのは登戸で快速急行と通勤準急として4000形同士が並ぶ時ではないでしょうか。
ワタシダ
が
しました
このような経緯から朝ラッシュ時の小田急は4000形を千代田線・常磐緩行線直通運用に回し、それ以外の形式を新宿直通に回すことで列車ごとの混雑を分散させたい傾向があるといえるでしょう。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
通勤急行に限らずE運用で見かけただけで、おっ!ってなる。
それが数少ない通勤急行だったらマニア的には興奮する一方で、
できるなら朝ラッシュ上りE運用に4000形は入って欲しくないと思ってる人も絶対いるはず。
ワタシダ
が
しました