かつては運行上の境界駅であり、多くの各駅停車が折り返していた小田急の向ヶ丘遊園駅。
現在は向ヶ丘遊園行き自体が少なくなりましたが、上りは複々線が始まる駅となっているあたりが、昔からの流れを想起させます。

新宿寄りから来た列車が折り返すため、向ヶ丘遊園駅には引き上げ線が設けられていますが、元々はない設備でした。
曲線部にある引き上げ線は、いつ頃設置されたのでしょうか。

使用頻度が減った引き上げ線

新宿駅から出発した各駅停車の終点として、昔は向ヶ丘遊園行きが多く見られました。
小田急では向ヶ丘遊園駅までをサバー区間、それ以西をインター区間と呼んでおり、運行本数に差をつける場所だったのです。

向ヶ丘遊園行きの各駅停車は比較的空いており、急行が終日に渡って混んでいた当時において、各駅停車は着席機会を得る選択肢でした。
しかし、比較的高頻度で運転されていたことから、終点の向ヶ丘遊園駅において、後続の列車に乗り換える動きがよく見られたように思います。

20250406_01

年月が経ち、向ヶ丘遊園行きの各駅停車が減少すると、引き上げ線の利用機会は少なくなりました。
近年は東京メトロの千代田線から乗り入れる列車が、向ヶ丘遊園駅でも折り返していますが、日中は多摩線まで延長運転されるようになったため、使用頻度は再び低下傾向です。

引き上げ線はいつ頃設置されたのか

折り返し運転を効率化するため、向ヶ丘遊園駅の小田原寄りに設けられている引き上げ線ですが、開業時に設置されたものではありません。
元々は下り本線上での折り返しが行われており、駅に到着した車両は一度先に進んでポイントを超えて停車、そこで前後を入れ替えて上り線に転線していました。

本線上での折り返しを行っていたとは驚きですが、列車の運行本数が少なく、かつ編成も短かったため、そこまで支障はなかったのでしょう。
現在の10両編成で行おうとした場合、乗務員の移動だけで相当な時間を要するため、高頻度で列車が走ることも含めて、不可能な運用です。

引き上げ線がない状態は、戦後になっても継続していたようで、1950年代に入って間もない時期でもありませんでした。
設置された明確な年は分かりませんが、航空写真では1955年の時点で存在せず、1961年には3本の線路が見えるように思います。
この時期は列車の長編成化が始まりつつある頃であり、本線上で折り返す限界だったのかもしれませんね。

おわりに

昔は各駅停車が多く折り返していたものの、近年は利用する機会が減っている向ヶ丘遊園駅の引き上げ線。
曲線部にあるという状態が、後から設置されたことを物語っているようにも思います。