遊園地への入園客を輸送することを主目的として、向ヶ丘遊園駅から向ヶ丘遊園正門駅までを結んでいたモノレール線。
小田急が運行した唯一のモノレールですが、車両の老朽化をきっかけに廃線となり、後を追うように遊園地の向ヶ丘遊園も閉園してしまいました。

20180811_07

廃線後に橋脚等は撤去されてしまいましたが、今も廃線跡にはモノレールが存在した証が残されています。

向ヶ丘遊園モノレール線のルート

現在は駐輪場となっていますが、向ヶ丘遊園駅の南口には、かつてモノレールの駅がありました。
遊園地の向ヶ丘遊園までを結ぶ路線で、総延長は1.1kmしかありませんでしたが、アトラクションの一部とも表現できるような楽しさがあったように思います。

モノレールのルートは、向ヶ丘遊園駅を出発してから「向ヶ丘遊園駅菅生線」に沿って進み、稲生橋交差点付近からは「二ヶ領用水」と並行していました。
最終的には、閉園後にオープンした藤子・F・不二雄ミュージアムの手前付近でカーブし、「府中街道」を超えて向ヶ丘遊園正門駅へと至ります。

遺構と呼べるようなものはなくなってしまいましたが、モノレールが走っていた場所は遊歩道等になっているため、不自然な空間が歴史を伝えている状態です。
廃止から年数が経過した現代においては、こんな場所をモノレールが走っていたとは、やや信じられない気もしてきます。

モノレールが存在した証

廃線後に橋脚等は撤去されてしまったものの、ルート上にはモノレールが存在した証を見ることができます。
粋な計らいにも感じるそれらの証について、見ていくこととしましょう。

20250418_04

ルート上の地面を見ると、所々にこのようなプレートがあります。
かつて橋脚が存在した地点に設けられているもので、振られていた番号がプレートに刻まれています。
訪問時は時間が限られていたため、全てを探すようなことはできませんでしたが、宝探しに近い楽しさがありそうです。

20250418_05

ばら苑アクセスロードとなった付近には、このような場所が設けられました。
緑が生い茂ってしまったため、現代においては分かりにくくなっていますが、橋脚をモチーフにしたモニュメントが設置されています。
過去の歴史を知らなければ、何も感じずに通り過ぎてしまいそうですが、そこをモノレールが走っていたという証は、今もさりげなく残されていました。

おわりに

当時の遺構はほぼなくなり、存在自体が忘れられつつある向ヶ丘遊園モノレール線。
時間がある時に、改めてゆっくり廃線跡を辿ってみたいと思いました。