1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。
小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。

5255Fの概要

6両編成の3次車として登場した編成で、急行の10両化が進みつつある頃でした。
5255Fの最大の特徴ともいえるのが、編成内にクハ5555が含まれることで、ゾロ目の車両として注目されることとなります。

編成の仕様としては、車体にHゴムを多用した初期車のスタイルですが、側面の表示装置が種別と行先を表示するタイプとなりました。
目立たない部分では、屋根の仕上げ方も変更されており、その後の標準となっていく仕様が取り入れられています。

5000形の6両編成としては最初にリニューアルが実施され、車体の修繕を行いつつ、内装も変更されました。
側扉については、Hゴムから押さえ金式に変更されましたが、白い枠がかなり目立つ形状となっています。

2007年には、中間車の2両を廃車して4両化されましたが、番号等はそのままです。
リニューアルが最初に行われながらも、6両で登場した編成としては最後の廃車編成となり、2012年までその姿を見ることができました。

編成表

クハ5255-デハ5205-デハ5305-デハ5405-デハ5505-クハ5555
※左側が新宿方

製造区分

クハ5255:3次車
デハ5205:3次車
デハ5305:3次車
デハ5405:3次車
デハ5505:3次車
クハ5555:3次車

製造所

クハ5255:日本車輌製造
デハ5205:川崎重工業
デハ5305:川崎重工業
デハ5405:日本車輌製造
デハ5505:日本車輌製造
クハ5505:日本車輌製造

竣功日

クハ5255:1978年12月9日
デハ5205:1978年12月9日
デハ5305:1978年12月9日
デハ5405:1978年12月9日
デハ5505:1978年12月9日
クハ5555:1978年12月9日

車体修理竣功日

クハ5255:1996年9月23日
デハ5205:1996年9月23日
デハ5305:1996年9月23日
デハ5405:1996年9月23日
デハ5505:1996年9月23日
クハ5555:1996年9月23日

廃車日

クハ5255:2012年1月10日
デハ5205:2007年12月10日
デハ5305:2007年12月10日
デハ5405:2012年1月10日
デハ5505:2012年1月10日
クハ5555:2012年1月10日

5255Fの写真

20201004_05

20190326_06

20180128_03

20190427_05

20200202_03

20180506_04

20180602_03

20210508_01