2008年に制定され、現在は各所に掲出されている小田急のブランドマーク。
制定以前にもある程度統一されたロゴ等はありましたが、今ほどの規模では使用されていませんでした。
ブランドマークが使われ始めてから17年が経過し、昔のロゴを見ることはかなり少なくなりましたが、意外な場所に今も残っています。
ブランドマークが使われる前の小田急を利用していた方であれば、一度はこのロゴを見たことがあるのではないでしょうか。

古いロゴは高架橋の側壁部分にあり、全体に引かれた青いラインに馴染むよう配置されています。
青い平行四辺形に白抜き文字で小田急と書かれ、その右に駅名が配置されるのが定番のスタイルでした。
町田駅に残っている理由は定かではありませんが、今となっては貴重な存在となっています。
側壁を塗り替えるようなことがあれば、そのタイミングで消滅してしまう可能性も高いですが、これからも残ってほしい存在です。
駅の出入口等には、町田駅の側壁と同じようなものが掲げられ、かなり見慣れた存在でした。
駅名を併記するような使い方だけではなく、平行四辺形の小田急と書かれた部分だけの使用や、四角形の中に青い文字で小田急と書かれたようなものもあり、デザインは複数のパターンが見られます。
同じタイプでも、よく見るとフォントが違っていたりと、現場判断で作られたようなものもあるのかもしれません。
ブランドマークの制定後、数を減らしていった旧デザインのロゴですが、そもそもいつ頃から使われ始めたのでしょうか。
昔の写真や書籍を確認する限りでは、1980年代の駅舎にはこのタイプのロゴが登場していますが、1970年代になると見られないように思います。
明確にこれというのは見つけられませんでしたが、1982年3月25日に発行されたコミュニケート小田急には、新宿駅の案内表示を統一するとのお知らせがあります。
シンボルカラーをブルーに決め、小田急の乗り場だと一目で分かるようにするといった記載があり、旧デザインのロゴが写真に写っていることから、この頃から登場した可能性が高そうです。
2027年度には100周年を迎える小田急において、ブランドマークの一新といったようなことがあるとすれば、このタイミングは少々怪しいかもしれませんね。
制定以前にもある程度統一されたロゴ等はありましたが、今ほどの規模では使用されていませんでした。
ブランドマークが使われ始めてから17年が経過し、昔のロゴを見ることはかなり少なくなりましたが、意外な場所に今も残っています。
町田駅に残る旧デザインのロゴ
ビルの中を線路が貫通し、ホームの途中から高架になる構造の町田駅ですが、今も旧デザインのロゴを見ることができます。ブランドマークが使われる前の小田急を利用していた方であれば、一度はこのロゴを見たことがあるのではないでしょうか。

古いロゴは高架橋の側壁部分にあり、全体に引かれた青いラインに馴染むよう配置されています。
青い平行四辺形に白抜き文字で小田急と書かれ、その右に駅名が配置されるのが定番のスタイルでした。
町田駅に残っている理由は定かではありませんが、今となっては貴重な存在となっています。
側壁を塗り替えるようなことがあれば、そのタイミングで消滅してしまう可能性も高いですが、これからも残ってほしい存在です。
各所で使われた旧デザインのロゴ
旧デザインのロゴの全盛期は、1990年代が該当すると思われます。駅の出入口等には、町田駅の側壁と同じようなものが掲げられ、かなり見慣れた存在でした。
駅名を併記するような使い方だけではなく、平行四辺形の小田急と書かれた部分だけの使用や、四角形の中に青い文字で小田急と書かれたようなものもあり、デザインは複数のパターンが見られます。
同じタイプでも、よく見るとフォントが違っていたりと、現場判断で作られたようなものもあるのかもしれません。
ブランドマークの制定後、数を減らしていった旧デザインのロゴですが、そもそもいつ頃から使われ始めたのでしょうか。
昔の写真や書籍を確認する限りでは、1980年代の駅舎にはこのタイプのロゴが登場していますが、1970年代になると見られないように思います。
明確にこれというのは見つけられませんでしたが、1982年3月25日に発行されたコミュニケート小田急には、新宿駅の案内表示を統一するとのお知らせがあります。
シンボルカラーをブルーに決め、小田急の乗り場だと一目で分かるようにするといった記載があり、旧デザインのロゴが写真に写っていることから、この頃から登場した可能性が高そうです。
おわりに
ブランドマークが制定された2007年度は、開業から80周年という節目の年でした。2027年度には100周年を迎える小田急において、ブランドマークの一新といったようなことがあるとすれば、このタイミングは少々怪しいかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (8)
ワタシダ
が
しました
丸に小のロゴマークは健在でした。
画像の町田小田急百貨店のロゴマークは、変更は無いと思います。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
紙袋等には、マークの下に英文字が追加されているようです。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
旧ロゴを使用した駅表示は複々線化のタイミングで高架化された駅でも見られ、その際は青抜きの白文字で「小田急 〇〇駅」、そして下には「ODAKYU 〇〇 STN.」と表記されとりました。現在では左側にブランドマーク、右側に「〇〇駅」、その下に「〇〇 Station」と表記されるようになりましたが、今後は町田でもこのデザインの駅看板に切り替えられる日も来るのかもしれませんね(新宿や藤沢と異なり、現在のところ大規模な改良工事が行われとる気配はありませんが)。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました