コロナ禍の2021年にオープンし、歴代の貴重な車両が展示されているロマンスカーミュージアム。
小田急版の鉄道博物館として海老名駅に造られ、鉄道ファンから子供まで、多くの方々が訪れる施設となりました。
そんなロマンスカーミュージアムですが、Googleで検索すると、「つまらない」という気になるワードがサジェストされます。
沢山の車両が展示されるロマンスカーミュージアムは、つまらない施設なのでしょうか。
ロマンスカーミュージアムのオープン日である2021年4月19日といえば、まだまだ世の中はコロナ禍で大騒ぎをしている時期であり、入館は予約制でのスタートでした。
当然といえば当然ですが、そんな世の中の状況もあって内容はおとなしめで、しばらくは粛々と営業する日々が続いたように思います。
予約制で人数を絞っていたこともあってか、空いていることも多かった印象で、私が初めて訪ねた時も人はまばらという状況でした。

懐かしいロマンスカーとの再会に少し興奮しつつ、シャッターを切りながら館内を回りました。
ライティングのコントラストが強く、全体的に暗い場所が多いため、撮影にはそれなりに気を使った記憶があります。
全車両の写真を撮り終えた後は、しばらく館内を散策していましたが、車両とジオラマ以外にこれといった展示物がないこともあり、することがなくなってしまいました。
つまらないとまでは言いませんが、1回行けば満足してしまい、リピートする要素がないような気がする、それがオープン当初に感じた素直な感想です。
貴重な車両が数多く残り、それを見ることを楽しみにしていたわけですが、ただスタイリッシュに置いてあるだけだなと感じた面もありました。
全体的にお洒落にまとめられているため、一般的な鉄道の博物館とは少し印象が異なり、差別化を狙ったのかもしれません。
鉄道の博物館といえば、車両を置くだけではなく、活躍していた頃に合わせた周辺の作り込みや、資料的要素の展示等が行われていることが多いですが、そういったものは少なめでした。
意図的にそうしたというのは理解しましたが、2回目の訪問まで時間が空いてしまい、正直な反応をしてしまったように思います。
しかし、オープンから2年が経過した2023年7月には、運営会社が変更されるという大きな変化がありました。
元々の運営会社はUDSで、ロマンスカーミュージアム自体の設計等も手がけています。
現在は野村不動産ホールディングスの子会社となっていますが、当時は小田急のグループ会社でした。
あえて鉄道の素人に任せたというのが、オープン時に広報されていたことを思い出します。
この方向性が成功だったのか失敗だったのか、それは見る角度によって異なる面もあり、簡単に論じることはできないでしょう。
事実だけを見れば、現在の運営会社は小田急エージェンシーに変わっており、運営方針もかなり変化したように感じています。
運営会社を変更した翌年にUDSの株式が譲渡されていることから、それに先立つ動きだったともいえますが、どこまで関連があるのかは不明です。

運営会社の変更時には、併設のカフェもリニューアルされました。
ロゴからも分かるとおり、ビナキッチンという庶民的なお店に変わり、レトロな洋食を楽しむことができます。
運営方針が変更されたというのは、このあたりの変化からも感じ取れました。

元々は塗られていなかった入口にある木のロマンスカーは、このような姿に変化しました。
経年劣化等があったのかもしれませんが、懐かしいあのカラーリングをまとったことになります。
運営会社が変わる頃から、他社とのコラボが頻繁に行われるようになり、鉄道が好きな人向けのイベントや展示の頻度が増加しました。
シミュレーターが増やされたのも、記憶に新しい部分です。
ロマンスカーミュージアムのお知らせを見ると、2023年頃から件数が増えており、それだけ取り組み多くなったということを示しています。
行く度に違う楽しみがあるように、来館者を飽きさせないための工夫をしている、最近のロマンスカーミュージアムはかなり頑張っているように思うのです。
つまらないとは言わせない、最近の運営からはそんな意気込みを感じ、実際に以前より混んでいるように思います。
小田急の博物館として、まだまだ進化していくことでしょう。
つまらないというのは、オープン時であっても言いすぎだとは思いますが、今のロマンスカーミュージアムはかなり頑張っているため、以前よりもさらに楽しめる施設になっています。
小田急版の鉄道博物館として海老名駅に造られ、鉄道ファンから子供まで、多くの方々が訪れる施設となりました。
そんなロマンスカーミュージアムですが、Googleで検索すると、「つまらない」という気になるワードがサジェストされます。
沢山の車両が展示されるロマンスカーミュージアムは、つまらない施設なのでしょうか。
試行錯誤が続いた印象の初期
オープンのタイミングが悪かった、そういった面はあったと思います。ロマンスカーミュージアムのオープン日である2021年4月19日といえば、まだまだ世の中はコロナ禍で大騒ぎをしている時期であり、入館は予約制でのスタートでした。
当然といえば当然ですが、そんな世の中の状況もあって内容はおとなしめで、しばらくは粛々と営業する日々が続いたように思います。
予約制で人数を絞っていたこともあってか、空いていることも多かった印象で、私が初めて訪ねた時も人はまばらという状況でした。

懐かしいロマンスカーとの再会に少し興奮しつつ、シャッターを切りながら館内を回りました。
ライティングのコントラストが強く、全体的に暗い場所が多いため、撮影にはそれなりに気を使った記憶があります。
全車両の写真を撮り終えた後は、しばらく館内を散策していましたが、車両とジオラマ以外にこれといった展示物がないこともあり、することがなくなってしまいました。
つまらないとまでは言いませんが、1回行けば満足してしまい、リピートする要素がないような気がする、それがオープン当初に感じた素直な感想です。
貴重な車両が数多く残り、それを見ることを楽しみにしていたわけですが、ただスタイリッシュに置いてあるだけだなと感じた面もありました。
全体的にお洒落にまとめられているため、一般的な鉄道の博物館とは少し印象が異なり、差別化を狙ったのかもしれません。
鉄道の博物館といえば、車両を置くだけではなく、活躍していた頃に合わせた周辺の作り込みや、資料的要素の展示等が行われていることが多いですが、そういったものは少なめでした。
意図的にそうしたというのは理解しましたが、2回目の訪問まで時間が空いてしまい、正直な反応をしてしまったように思います。
明らかに方針の変化を感じる最近
来館者の実態がどうなっていたのか、想定どおりだったのか、それとも異なっていたのか、そのあたりは全く分かりません。しかし、オープンから2年が経過した2023年7月には、運営会社が変更されるという大きな変化がありました。
元々の運営会社はUDSで、ロマンスカーミュージアム自体の設計等も手がけています。
現在は野村不動産ホールディングスの子会社となっていますが、当時は小田急のグループ会社でした。
あえて鉄道の素人に任せたというのが、オープン時に広報されていたことを思い出します。
この方向性が成功だったのか失敗だったのか、それは見る角度によって異なる面もあり、簡単に論じることはできないでしょう。
事実だけを見れば、現在の運営会社は小田急エージェンシーに変わっており、運営方針もかなり変化したように感じています。
運営会社を変更した翌年にUDSの株式が譲渡されていることから、それに先立つ動きだったともいえますが、どこまで関連があるのかは不明です。

運営会社の変更時には、併設のカフェもリニューアルされました。
ロゴからも分かるとおり、ビナキッチンという庶民的なお店に変わり、レトロな洋食を楽しむことができます。
運営方針が変更されたというのは、このあたりの変化からも感じ取れました。

元々は塗られていなかった入口にある木のロマンスカーは、このような姿に変化しました。
経年劣化等があったのかもしれませんが、懐かしいあのカラーリングをまとったことになります。
運営会社が変わる頃から、他社とのコラボが頻繁に行われるようになり、鉄道が好きな人向けのイベントや展示の頻度が増加しました。
シミュレーターが増やされたのも、記憶に新しい部分です。
ロマンスカーミュージアムのお知らせを見ると、2023年頃から件数が増えており、それだけ取り組み多くなったということを示しています。
行く度に違う楽しみがあるように、来館者を飽きさせないための工夫をしている、最近のロマンスカーミュージアムはかなり頑張っているように思うのです。
つまらないとは言わせない、最近の運営からはそんな意気込みを感じ、実際に以前より混んでいるように思います。
小田急の博物館として、まだまだ進化していくことでしょう。
おわりに
検索で気になるワードを見たため、オープン当初から現在までの印象をまとめました。つまらないというのは、オープン時であっても言いすぎだとは思いますが、今のロマンスカーミュージアムはかなり頑張っているため、以前よりもさらに楽しめる施設になっています。
コメント
コメント一覧 (32)
資料はどこに移転したのかな?
ワタシダ
が
しました
特に、ロマンスカーミュージアムでのアルバイトを希望しています。
現在は、グッツを売り上げを目的で、小田急OBの採用をしていません。若いスタッフでは、
小田急の体験談や歴史、ダイヤや鉄道施設をするのは、マニアル見ての説明になるでしょう。
グッツの売り上げが少なければ、館長の給与、ボーナスに響くからでしょう。
ワタシダ
が
しました
の鉄道模型Nゲージのジオラマを新設するのは、如何でしょうか? 100kmは、625mになります。
建物は4層で、1階は各鉄道会社や自治体のパビリオン。2階は各ブロック毎のスタッフの部屋、3階にNゲージのジオラ
マで、相模湾に相当する部分は、江の島から南を観覧席として、ジオラマの前は、ガラス張りにします。4階は床を強化ガラ
スにして上から眺められるようにします。
直線レール、車両は寄贈して貰い、ポイント、曲線は各鉄道模型会社に特注で製造して貰います。架線は省略して架線柱のみに
します。Nゲージの土台はコンクリート製の不燃物、建物は、なるべく不燃物で金属製や陶器製等にします。
建物の制作は、区画を用意して、作って貰ったり、写真を使ってボックスに貼ったりします。
ロマンスカーミュージアムのジオラマも組込みます。このジオラマの後地は、車両や鉄道用具等を展示物を増設します。
制作には、鉄道友の会、鉄道愛好家、学校の鉄道倶楽部、他社の各鉄道会社に協力して貰います。
出入口は、ロマンスカーミュージアムの3階から出入りのみとします。他は多数の非常口やスタッフやパビリオン関係者の出入口
を設けます。
模型にする範囲は、小田急沿線、箱根地区、山手線から西、湯河原あたりまでとします。協力してくれる鉄道会社も入れます。
入館料は、ロマンスカーミュージアムの入館料のみで、追加料金は有りません。
大胆過ぎって、無駄になるかも知れないので、止めても構いません。
ワタシダ
が
しました
歴史、運転、ダイヤの説明や体験談、ジオラマやシュミレーションの説
明する人が、少なく、一度行ったら飽きてしまうと思い。
屋上も360度見渡せず眺めが悪いと思います。
私もOBとして、アルバイトに応募しましたが、いとも簡単に不採用に、
なっています。OBがグッツ販売していたら売り上げが落ちてしてしまう
からでしょうね。
ワタシダ
が
しました
ロマンスカーミュージアムに行くと懐かしい気持ちになります。
オープンして数か月経って初めて訪れた時は、展示車両目当てでしたが、
その後は、企画展やトークショーなどのイベント目当てで年に1~2回訪れています。
企画展やトークショーなどのイベントを定期的に行えば、訪れる人も多いと思います。
葛西の地下鉄博物館も年に1~2回訪れていますが、企画展目当てです。
ここ数年で見た企画展やトークショー
・多摩線50周年!「まちの多摩線50年」多摩のまちとの歴史や関連性
・1000形を見学!「相互直通の謎探検隊」
・西武・京成・名鉄コラボ展
・鉄道開業150周年記念企画!大宮鉄道博物館の学芸員によるトークショー
「私鉄の沿線行楽地開発とロマンスカー」
ワタシダ
が
しました
れているようで、つまらないでしょう。小田急OBをどんどん使うべきです。
私は、昭和47年4月に岩倉高校に入学して、同年年末に、新宿駅地下ホーム改良工事に伴う夕ラッシュのアルバイト募集が有り応募して、学校帰り
にアルバイトが出来るようになりました。岩倉高校では、1年生の夏休みに10日間の実習すると、鉄道等のアルバイトが許可されます。
新宿から当時の大秦野まで無料乗車証が支給されて、通学定期は、新宿から上野までになりました。給料は学校授業料とお小遣いになりました。
就職は小田急電鉄に入社して、向ヶ丘遊園、小田原、相模大野各駅管内に勤めました。家庭の事情で勤続18年で依願退職しました。
その後、ヤマト運輸DM便のアルバイトをしていましたが、郵便局との業務統合で、契約解除をなり職を失い年金暮らしになりました。
昨年からミュージアムのアルバイトに何度も応募しましたが、何れも不採用電鉄した。グッツの売り上げが落ちるからでしょう。
ワタシダ
が
しました
京都や大宮みたいに現役の車両を一時的に展示したら面白いと思いますが、警備上難しいのかもしれませんね。
ワタシダ
が
しました
でも、最近行ったらロマンスカーの模型やモハ101形?の手ブレーキが置いてあって少しずつ面白くなっていると思います。
ワタシダ
が
しました
行った記憶だとちゃんと車両はあるものの、小難しくない代わりに美術館って雰囲気だった感じ
じゃあ何やればいいの?が難しいけども、メインは現地へ行くことと物販になっちゃうかな
もう小田急のお花屋さんみたいに手離しちゃった部門はあるけど、せっかく手広くグループ展開してるならバスも置いてある東急よろしく、他部門の要素もある小田急全体の歴史と業務の博物館にしてもよかったかもしれないね
ワタシダ
が
しました
引退後(少なくとも一般人から見れば)ほぼ死蔵状態となっている
9000形や2600形などの通勤車両の展示をしない限り、私も足を運ぶ気にはなれませんね。
沿線住民になって約30年経ちますが、大半の期間お世話になり、思い入れが深いのはやはりそちらなのですから。
そもそも、これまでの小田急を陰に日向に支えてきた存在をキチンと扱ってやるべきでしょうに。
まあ、博物館の名称が「ロマンスカーミュージアム」になると知った時から期待はしていませんでしたが…。
ワタシダ
が
しました
まず展示してあるロマンスカーをほとんど知らないためあまり興味を示さなかったそうです。
むしろ駅で走ってるロマンスカーを見てた方がよっぽど興奮してると言ってました。
確かに小学生くらいだと知らないロマンスカーのが多いので知らない物見ても子どもだと興味沸かないですよね。
将来VSEが展示されれば変わってくると思いますが。
展示してあるロマンスカーを懐かしいとか興味を持てる年齢層ってそこそこ高めですよね。
自分もその高めの年齢層で最初行ったときは懐かしいとか感動しました。
その他展示物も含めて面白かったですがリピート要素がないので1度行けばそれで良いかなと感じてます。
唯一もう一回行きたいと思えるのは運転シミュレーターですが、これも有料で意外と値段しますし...最近導入された新しい方は完全に子ども向けの子供騙しシミュレーターなので大人があれをやるとガッカリします。
正直また行きたいと思える魅力がないのは事実ですね。
あと個人的希望でロマンスカーミュージアムですが将来的に拡張して通勤型車両も入れて欲しいなと思います。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ただやはり価格と大人が楽しめるかどうかでしょうか...体験系は基本的に追加料金となること、ビナキッチンは比較的高価で気軽に行くのは難しいと感じてしまいます。もっと細かいところまで解説しないとせっかくの名車が「なんか電車がいる」くらいで終わってしまってもったいないです。
ワタシダ
が
しました
しかし入館料、中学生から大人料金ですが、博物館なので中学生まではこども料金とするか、中高生500円みたいな設定にすると良さそうですね(笑)地下鉄博物館や電車とバスの博物館は中学生までこども料金ですし。
余談ながら京王れーるランドは、京王の電車とバスの博物館的存在ですが、大人・こどもとも400円(0歳児のみ無料)です。少し割高感ある設定になりましたが、京王の株主優待に無料入館券が付いてきて、チケットショップで販売されることも時々あります。
ワタシダ
が
しました
鉄道公園や私鉄の鉄道博物館の規模は
大人500円以下が理想ですね
大人料金の一覧ですが
東京メトロ地下鉄博物館が¥220
東急電車とバスの博物館が¥200
東武博物館が¥210
このあたりを考えると割高に感じます。
そしてこの上記の施設には
子供が触れて体験できるギミックがあり
(ドア開閉動作、モーター稼働、パンタ昇降等)
もれなくシュミレータ等もあります。
お隣の京王れーるランドは一律¥400でした。
そして既出の通勤型車両の存在です。
子供の中にも、大人のように
流線型の特急型車両よりも
四角い通勤型を求める層も忘れては行けません。
自分の知った知識を話したい子供も多いで
しょうから数十年前の全く世代の違う車両
ばかりいてもおもしろくありませんので
8000形以降の車両も1〜2両入れて、
QRホームドア等のギミックも体験できると
集客アップ狙えると思います
ワタシダ
が
しました
会社の大事な歴史や遺産を展示する設備なのに、発注者である小田急自身のプロジェクトマネジメントに問題はなかったのか、コンテンツづくりをリードする余地があったのではないかという疑問はストレートに感じました。
小田急の社員と言っても、鉄道に愛着があるかは別問題で、志望動機はさまざまなのでしょうかね。
ワタシダ
が
しました
RSEの内外装をもころんラッピングにする、とか、展示車両の中で弁当食べられるようにするとか、しないとファミリーにはウケない。
子どもに鉄博での思い出聞いても特急電車の中で食べた弁当、運転したミニ電車ですよ。展示車両もE5系が人気だし。
そういう私も子どもの頃行った交通博物館の思い出では155系の中で食べたシュウマイ弁当です!
ワタシダ
が
しました
ネット上で「つまらない」との声があるとのことですが、歴代ロマンスカーの展示だけでなくデハ1形以外の通勤型車両も展示した方が盛り上がるとの見解もある上でこうした意見が出たのかもしれません(私としても通勤型車両を展示してくれればよかったのですが、コンセプトから反れるのと展示スペースの関係から致し方ないといえばそれまででしょう)。今後の展開次第で展示内容などがどう変化するのか、これからもロマンスカーミュージアムの動向から目が離せないこの頃です。
ワタシダ
が
しました
せめて海老名に幽閉されている保存車(ファミ鉄のネタ切れ対策と言いますがファミ鉄自体がほぼ廃止されてます)も入れてバリエーションを豊富にし、料金の引き下げ(900円は鉄オタですら少し躊躇すると思います)と記事にあるカフェのリニューアルなど、”鉄道に興味のない人も楽しめる”こともコンセプトに入れないと人気のある施設にはならないと思います。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
あの洒落た内装も嫌いではありませんが、せっかく往年の名車を置いてるのだからどこか一角に当時の駅を模したスペースを新設して欲しいところです。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました