世の中に衝撃を与えた3000形(SE)の登場から70年近くが経ち、様々な車両が小田急ロマンスカーの歴史を彩ってきました。
今までに登場した車両には、それぞれに違ったコンセプトが存在しますが、時代の変化はいつも激しく、多かれ少なかれそういった面に翻弄されています。
時代に翻弄された要素を形式ごとに紹介するシリーズですが、今回は3100形(NSE)をピックアップします。
編成も長くなり、20m車の7両編成に相当する11両編成の連接車とされ、増加を続けるロマンスカーの利用者に対応することとなります。
当時のロマンスカーは、新宿から小田原までを60分で走ることを目標とし、NSEもそれに対応する高速性能を有する車両とされました。
最終的には合計7編成が増備され、歴代のロマンスカーで最多となる77両の勢力を誇ります。
特急用の車両は10年もすれば陳腐化する、SEの設計時にはそのような思想があった時代ですが、NSEは17年間も大きな改造を行うことなく、最新型のロマンスカーであり続けました。
背景には、想定を超える沿線人口の増加があり、増え続ける通勤や通学の需要への対応が優先され、新しいロマンスカーどころではなくなってしまったのです。
ダイヤは過密化を続け、新宿から小田原までを60分で運転するどころか、スピードダウンを余儀なくなれてしまいました。
高速走行を重視したNSEは、加速性能に優れているとはいえず、過密ダイヤに合った車両ではありません。
NSEの登場から17年後の1980年に、ようやく7000形(LSE)という後輩がデビューしますが、加速性能を重視した設計に変わりました。
一方で、まだSEが残っているような状況下でNSEを置き換える選択肢もなく、1984年からは車体修理によって内外装の一新が図られることとなります。
御殿場線への乗り入れという他の車両とは違う役割を持つSEに対して、NSEはLSEと並ぶ箱根特急の主役でした。
10000形(HiSE)の登場後には、ようやく主力感がなくなっていきますが、手動扉で加速性能が劣るNSEは、途中駅停車が多い列車には本来マッチせず、時代に合わない古い車両という面が目立つようになります。

ロマンスカーの日常利用へのシフトが本格化する頃、30000形(EXE)によってNSEは置き換えられます。
登場後にダイヤの過密化が一気に進んだNSEは、本来の高速性能をほとんど活かせず、複々線化工事が盛んに行われる中での引退となりました。
活躍期間は長かったものの、無理をして時代に合わせ続けた車両だったのかもしれません。
今までに登場した車両には、それぞれに違ったコンセプトが存在しますが、時代の変化はいつも激しく、多かれ少なかれそういった面に翻弄されています。
時代に翻弄された要素を形式ごとに紹介するシリーズですが、今回は3100形(NSE)をピックアップします。
17年間も最新型となったNSE
画期的な車両となったSEを進化させ、前面展望席を備えたロマンスカーとして、1963年にNSEがデビューしました。編成も長くなり、20m車の7両編成に相当する11両編成の連接車とされ、増加を続けるロマンスカーの利用者に対応することとなります。
当時のロマンスカーは、新宿から小田原までを60分で走ることを目標とし、NSEもそれに対応する高速性能を有する車両とされました。
最終的には合計7編成が増備され、歴代のロマンスカーで最多となる77両の勢力を誇ります。
特急用の車両は10年もすれば陳腐化する、SEの設計時にはそのような思想があった時代ですが、NSEは17年間も大きな改造を行うことなく、最新型のロマンスカーであり続けました。
背景には、想定を超える沿線人口の増加があり、増え続ける通勤や通学の需要への対応が優先され、新しいロマンスカーどころではなくなってしまったのです。
ダイヤは過密化を続け、新宿から小田原までを60分で運転するどころか、スピードダウンを余儀なくなれてしまいました。
高速走行を重視したNSEは、加速性能に優れているとはいえず、過密ダイヤに合った車両ではありません。
NSEの登場から17年後の1980年に、ようやく7000形(LSE)という後輩がデビューしますが、加速性能を重視した設計に変わりました。
時代に合わなくなっても続いた活躍
LSEの登場により、最新型の座を降りたNSEですが、17年もの歳月は車両を陳腐化させるには十分な時間でした。一方で、まだSEが残っているような状況下でNSEを置き換える選択肢もなく、1984年からは車体修理によって内外装の一新が図られることとなります。
御殿場線への乗り入れという他の車両とは違う役割を持つSEに対して、NSEはLSEと並ぶ箱根特急の主役でした。
10000形(HiSE)の登場後には、ようやく主力感がなくなっていきますが、手動扉で加速性能が劣るNSEは、途中駅停車が多い列車には本来マッチせず、時代に合わない古い車両という面が目立つようになります。

ロマンスカーの日常利用へのシフトが本格化する頃、30000形(EXE)によってNSEは置き換えられます。
登場後にダイヤの過密化が一気に進んだNSEは、本来の高速性能をほとんど活かせず、複々線化工事が盛んに行われる中での引退となりました。
おわりに
登場後に路線の状況が大きく変わり、列車の合間を必死に走り抜けることとなったNSE。活躍期間は長かったものの、無理をして時代に合わせ続けた車両だったのかもしれません。
コメント
コメント一覧 (31)
ワタシダ
が
しました
並行ダイヤにより、結果的に途中停車駅が増え、「あしがら」などの近距離利用が増えたことは、輸送需要とインフラ整備の進捗、車輌取替計画がミスマッチしたことに原因があるのだろうと思います。こんなところにも、なんとなく小田急らしさを感じます。
VSEやGSEに継承されている展望席を最初に取り付け、お近く、一般的なロマンスカーのイメージを決定づけたクルマであることは間違いないでしょう。問題は、NSEを取り替えたEXEのようなクルマと、ロマンスカーのイメージのミスマッチをどのように解消していくか、通勤政策とどのようにバランスをとるかということだと考えています。
ワタシダ
が
しました
沿線の大学に通うようになってからは、友人たちとの下校時のくつろぎの場として、すっかり日常の足となっていました。
丁度RSEがデビューした頃でしたので、非鉄な友人たちからは最古参、デッキなし構造故に隣の非禁煙車から煙と悪臭がダダ漏れするハズレ車両の烙印を押されていたので、往時のトキメキを思うに悲しいものがありました。
ワタシダ
が
しました
僕は今でもこの車両が大好きですね、展望席の広々とした視界や頭上がガラスではなく屋根であることによる落ち着いた感じ等、しばしば懐かしく思い起こします。
自動車業界とかでは旧車のデザインを取入れた最新型なんてのをちらほら見かけますが、ロマンスカーでもやってくれませんかね小田急さん?
ワタシダ
が
しました
平坦線での均衡速度が170キロという性能は、確かに当時の(今も)小田急では、過剰な高速性能でしたが、SEより落とすという選択肢は、時代的になかったのだろうと思います。まあそれが低加速の原因になってしまったわけですが。
ただ、存在感は圧倒的で、子どもの「乗り物絵本」には、必ずNSEを載せないと売れないと言われたほどです。
むしろ、「あしがら」で定期券利用乗車可能としたとき、ほとんどはNSEで運用されたようですが、その時に歯数比を少し上げて、加速を良くすればよかったのかとも思えますね。シートピッチも歴代ロマンスカーでは一番狭い970ミリなので、長期的には通勤利用という使い方を模索していたとも言えるのかも。
冷房の強化後、車体修理を終えたNSEは、よく「さがみ」に使われたので、向ヶ丘遊園-新宿などでよく利用しました。特に難は感じませんでしたね。今から思えば、案外マルチに使えた特急車だったのではないでしょうか。でも、代替車がEXEか…。夢は無いですね。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
LSE以降は一転して数年ごとに新しいロマンスカーが登場しており、それを考えると20年近く特急型車両の増備がなかったことは小田急では珍しく、とても想像しにくかったのかもしれませんね(他の大手私鉄では決して珍しいことではありませんが、JR各社では案外よくある話やったりしますとか)。
ワタシダ
が
しました
ラストランにケチをつけるつもりは全くありませんが最終日ぐらい花形のはこね号として走らせられなかったんですかね?
(最終日は新宿ー(さがみ)ー小田原ー(回送)ー箱根湯本ー(あしがら)ー新宿の1往復)
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました