どんな内容になるのか、毎年楽しみに待っている小田急の鉄道事業設備投資計画ですが、2025年度は5月13日の発表となりました。
予想外といった内容は含まれていませんでしたが、今後細かい部分をピックアップし、内容を深読みしていきたいと思います。

早速ですが、まずは車両の増備に関して内容を読み解きます。
5000形の増備は1編成だけとなりますが、これは何を意味するのでしょうか。
登場から7年目となる2025年度は、10両編成を1本だけ投入する予定で、増備がなかった2023年度を除けば、2019年度以来の少なさとなります。
5000形は現在までに14編成が造られ、5051Fから5064Fまでの140両の陣容です。
全てが10両編成で、増備の過程で大きな仕様変更は行われていませんが、5063Fは線路設備モニタリング装置を搭載し、5064Fは搭載が可能な構造とされました。
順当に考えれば、2025年度の増備車は5065Fになると想定されますが、どういった仕様となりますでしょうか。
3000形が異例の大量増備だったことを例外とすれば、5000形は小田急の標準的な両数となってきますが、近年の増備状況を前提にすれば、まだ少ないとは感じます。
150両に達すると見えてくるのが、増備を終了するといった展開です。
登場からの年数も経過したため、新形式に移行する展開は否定できませんが、4000形は10年間に渡って断続的に増備されたことから、可能性としては低いように思います。
増備のペースがゆるやかな理由は分かりませんが、5000形が登場した頃に比べれば、急いで置き換えなければいけない車両がない状況にはなっています。
一方で、あまり後ろ倒ししていくと、今度は一気に置き換える必要が生じるため、近年の動きはやや不可解ではあります。
気になることとしては、8000形の西武への譲渡との関連で、廃車にできる編成が少なくなるため、どうするのでしょうか。
今のペースが予定どおりなのかもしれませんが、譲渡の契約に特約等を設けて、小田急側の状況が変化した場合等に、時期を変えられるようにしてあった可能性もありそうです。
大穴としては、8000形の廃車自体は予定どおり行い、足りなくなる車両は借りるというパターンです。
JR東日本ではワンマン運転に対応しないE233系2000番台が余っており、小田急がリースで活用するという選択肢はあります。
色々と書きましたが、展開として最も可能性が高いのは、年度を跨いで増備が連続するパターンだとは思います。
5065Fが入線する時期にもよりますが、仮に年度末であった場合には、そのまま2026年度にかけて増備が続く可能性が高いでしょう。
2026年度の設備投資額が大きいようですが、どういった展開になっていくのでしょうかね。
予想外といった内容は含まれていませんでしたが、今後細かい部分をピックアップし、内容を深読みしていきたいと思います。

早速ですが、まずは車両の増備に関して内容を読み解きます。
5000形の増備は1編成だけとなりますが、これは何を意味するのでしょうか。
2025年度も増備が続く5000形
2019年度に登場した5000形は、2025年度も増備が続くこととなりました。登場から7年目となる2025年度は、10両編成を1本だけ投入する予定で、増備がなかった2023年度を除けば、2019年度以来の少なさとなります。
5000形は現在までに14編成が造られ、5051Fから5064Fまでの140両の陣容です。
全てが10両編成で、増備の過程で大きな仕様変更は行われていませんが、5063Fは線路設備モニタリング装置を搭載し、5064Fは搭載が可能な構造とされました。
順当に考えれば、2025年度の増備車は5065Fになると想定されますが、どういった仕様となりますでしょうか。
1編成だけの増備から考えられること
2025年度に5065Fが登場した段階で、5000形は150両に到達することになります。3000形が異例の大量増備だったことを例外とすれば、5000形は小田急の標準的な両数となってきますが、近年の増備状況を前提にすれば、まだ少ないとは感じます。
150両に達すると見えてくるのが、増備を終了するといった展開です。
登場からの年数も経過したため、新形式に移行する展開は否定できませんが、4000形は10年間に渡って断続的に増備されたことから、可能性としては低いように思います。
増備のペースがゆるやかな理由は分かりませんが、5000形が登場した頃に比べれば、急いで置き換えなければいけない車両がない状況にはなっています。
一方で、あまり後ろ倒ししていくと、今度は一気に置き換える必要が生じるため、近年の動きはやや不可解ではあります。
気になることとしては、8000形の西武への譲渡との関連で、廃車にできる編成が少なくなるため、どうするのでしょうか。
今のペースが予定どおりなのかもしれませんが、譲渡の契約に特約等を設けて、小田急側の状況が変化した場合等に、時期を変えられるようにしてあった可能性もありそうです。
大穴としては、8000形の廃車自体は予定どおり行い、足りなくなる車両は借りるというパターンです。
JR東日本ではワンマン運転に対応しないE233系2000番台が余っており、小田急がリースで活用するという選択肢はあります。
色々と書きましたが、展開として最も可能性が高いのは、年度を跨いで増備が連続するパターンだとは思います。
5065Fが入線する時期にもよりますが、仮に年度末であった場合には、そのまま2026年度にかけて増備が続く可能性が高いでしょう。
おわりに
増備が続く5000形は、徐々にペースが落ちている状況となってきました。2026年度の設備投資額が大きいようですが、どういった展開になっていくのでしょうかね。
コメント
コメント一覧 (29)
現在は7本が完成でしています。残り8本上り10両化が、コロナの影響で
中断しています。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
小田原まで試運転やったとしても、本線と多摩線のみの運用となるとかなり限られてくるのでは…
ワタシダ
が
しました
ただ同日に公表された小田急の中期経営計画2025-2026で、来年度の鉄道事業への投資額は今年度に比べさらに170億近く増額の計画となっており、また大規模設備更新(車両新造、総合車両所移転等)とあるので、今年度が他の安全対策などで車両への割り振りが減っただけではないかなと。
またこの中で2035年度の交通業の要員体制は2020年度比で30%削減の計画も掲げられており、小田急箱根登山線で用いる1000形だけではなく、その他の編成も今後10年以内にワンマン対応する目標もありそうです。そうなると4000形はどうなるか?ですが、その他の通勤型の形式は、ワンマン対応改造なりワンマン対応の形式へ置き換えとなりそうで、その中で、改造予備を確保する観点でJRの編成をリースで借用する可能性もあるかも知れません。2030年頃には新宿〜向ヶ丘遊園間でワンマン運転の試験運用も開始する様ですし。
ワタシダ
が
しました
まだまだ先の話にはなりますが、4000形の更新時期を考えると千代田線がCBTCを導入する段階で新形式を検討して、2000形と3000形8Rを置き換えるのでは?と考えています。-1編成にはなりますが然程影響は無いようにも思えますし。
それに、投資計画の中で挙げられているワンマン運転についても現状4000形に搭載されている機器を使用できれば改造等の負担軽減にもなりそうです?
ワタシダ
が
しました
コロナ禍後は保有車両削減と減便一辺倒でしたが、乗客が戻ったために、ここに来て方針を再転換。さらに3000形の更新予備を確保するため、10連運用に入っている6+4の8000形を捻出、これを分割して8000形に6連運用を代走させる、という意図もありそうです。
ワタシダ
が
しました
昨年の災害で急ぐ必要を感じたんでしょうか...ともあれそちらに投資する意図を感じました。
ワタシダ
が
しました
8262Fは2026年3月までに離脱し、4両側(8053Fか8057F)は年度を少し跨いでの離脱というのが考えられそうです。
8265Fに関しては、もう1回検査を通して、2027年〜2028年まで残る可能性が有りそうに思います。
西武鉄道へのサステナ車両は2029年度に掛けての導入なのに対し、東急9000系は2027年に撤退との事ですから、サステナ車両として一番最後に西武鉄道へ譲渡されるのが8265Fではないかと予想しています。
話逸れるけど、オダペディアさんは5000形が登場して7年目と言っていますが、今年度で6年目ですから。
ワタシダ
が
しました
8262Fは2026年3月までに離脱し、4両側(8053Fか8057F)は年度を少し跨いでの離脱というのが考えられそうです。
8265Fに関しては、もう1回検査を通して、2027年〜2028年まで残る可能性が有りそうに思います。
西武鉄道へのサステナ車両は2029年度に掛けての導入なのに対し、東急9000系は2027年に撤退との事ですから、サステナ車両として一番最後に西武鉄道へ譲渡されるのが8265Fではないかと予想しています。
話逸れるけど、オダペディアさんは5000形が登場して7年目と言っていますが、今年度で6年目ですから。
ワタシダ
が
しました
計画書を見て気になるのは去年はあった「8000形の置き換え用」という記載がない所。
将来の微増発に向けた増備かもしれませんね。
あと一番気になったのは3000形の更新が2本に留まったことです。
そうすると未更新車が本線用の1000形4連と同じ「3編成」となるので来年度はもう更新はしないのだと思います。
小田急としては未更新3編成が引退するまで更新した6両12編成分の未更新機器で十分持てるという予測が立てられた上に、鉄道業界の技術が「電気司令式のvvvf」以降大きく進展していない以上無理して全編成sicに換装した所でかつての8000形のような効果は得られないと考えているのだと思います。
ワタシダ
が
しました
8000形の廃車も気になるところで、どの編成が西武へ譲渡されるかも気になりますね(その西武では既に昨年度1編成を譲受しましたが、営業入りは今月末にずれ込みました。今年度には東急から9000系列も譲受される予定で、その東急9000系列では現在1編成が譲渡に向けた改造が長津田工場にて行われとります)。3000形のリニューアルもこれまでは毎年3編成やったのが今年度は2編成と少なくなっており、今後のペースが読めない状況になりつつあると言えます。小田急における車両面での動きが今後どうなるのか、期待と不安が脳裏をよぎるこの頃です。
ワタシダ
が
しました
一応エンジニアリングさんから直接聞きましたが、この話も本当か分かりませんし。
今期以降は一旦まずは東急車を作業するようで8261F以降の8000の西武譲渡2年間ないそうです。
その話を知っていたので、むしろ1編成増備する方に驚きました。
なので、置き換えが発生するのであれば3色LED車でしょうね。
あとは3000×6が2本しか更新されないようで、更新打ち切りで3275〜77は登山専用以外の1000更新車3本と併結用と考えると辻褄が合ってくるんですよね。
ワタシダ
が
しました
5000の増備で8000を置き換えるなら、西武へ行く6両と別に余る4両を廃車にするはずですし…
色々記事にされているのを見ると、今は車両にそれほど資金を使える状態にないのかなぁ…?とやっぱり思います。
でもいずれはやらなきゃいけないんで本当にどうするのやら
ワタシダ
が
しました
まだ3000形のリニューアルが続くとなれば当然運用に入れられる編成数も減ってくるので8000形を西武に渡すのは難しい状況。実は8000形6両って車両の状況によって10両にも6両にもできる結構貴重な編成だったりする。
今年は5000形1本を新造と表記。これが増備なのか8000形の置換なのかも気になる部分。
ワタシダ
が
しました
考えにくいところではありますが、まさかさらなる減車や減便でも考えているのかと思ってしまいますね。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
この計画だと、8000X6で今年度離脱できるのは1編成か、5064Fのぶんの廃車がまだ出ていないぶんを加えても2編成ということになります。
6両運用にも余裕がないはずなのに、1057F+3276F、8064F+3254Fが半ば固定化されていることは現在の車両のやりくりに余裕がないことを表すように思えます。
旧8261F(西武では8103F) の国分寺線での運転開始も発表されて、この後の譲渡が遅れるとなると西武としても困るでしょう。
どうなってるんだろう.....
以前まさかと前置きしつつE233X2000のリース導入の可能性を私は書き込んだことがありますが、管理人様もそのまさかの可能性をお考えなのですね。
ワタシダ
が
しました
3000形の更新数の少なさも気になる。
多分だけど5064投入の代替廃車がないことで純増ができていたりするので3000形は今年度末くらいから10両の更新に着手して年度を跨ぐ更新車が出てくるんじゃないかなと
ワタシダ
が
しました