小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。
立体化により数は減っていますが、小田原線には今も多くの踏切が残っており、小田急小田原線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴やデータをまとめています。
一方通行は上り線側から下り線側に向かう設定となっており、踏切自体は広くないものの、車がすれ違う心配はないことから、意外と余裕があります。
参宮橋4号踏切の気になることは、全体的に錆が目立っている点です。
下り線側の線路脇が壁になっていることから、電車の通過によって生じる鉄粉が散らばらず、踏切付近に集まってしまうのかもしれません。
種類:第1種甲
警報柱の数:2本
踏切警報灯の数(片面形):6個
踏切警報灯の数(両面形):0個
踏切警報灯の数(全方向形):0個
オーバーハング型踏切警報灯:なし
警報音発生器:電子音式
遮断機の数:2本
大口遮断桿:なし
二段式遮断桿:なし
屈折式遮断桿:なし
踏切支障報知装置の数:2個
踏切障害物検知装置:三次元レーザレーダ式
跨ぐ線路の数:2線
自動車の通行:可
自動車のすれ違い:不可
歩行者専用通行路:あり
長時間遮断時の迂回手段(歩行者):なし
立体化により数は減っていますが、小田原線には今も多くの踏切が残っており、小田急小田原線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴やデータをまとめています。
参宮橋4号踏切の概要
参宮橋駅と代々木八幡駅の中間付近にある踏切で、繋がる道路は一方通行です。一方通行は上り線側から下り線側に向かう設定となっており、踏切自体は広くないものの、車がすれ違う心配はないことから、意外と余裕があります。
参宮橋4号踏切の気になることは、全体的に錆が目立っている点です。
下り線側の線路脇が壁になっていることから、電車の通過によって生じる鉄粉が散らばらず、踏切付近に集まってしまうのかもしれません。
参宮橋4号踏切のデータ
踏切名:参宮橋4号種類:第1種甲
警報柱の数:2本
踏切警報灯の数(片面形):6個
踏切警報灯の数(両面形):0個
踏切警報灯の数(全方向形):0個
オーバーハング型踏切警報灯:なし
警報音発生器:電子音式
遮断機の数:2本
大口遮断桿:なし
二段式遮断桿:なし
屈折式遮断桿:なし
踏切支障報知装置の数:2個
踏切障害物検知装置:三次元レーザレーダ式
跨ぐ線路の数:2線
自動車の通行:可
自動車のすれ違い:不可
歩行者専用通行路:あり
長時間遮断時の迂回手段(歩行者):なし
参宮橋4号踏切の写真

コメント
コメント一覧 (1)
仕方ないことですが、良くない印象のポイントです。
ワタシダ
が
しました