鉄道駅バリアフリー料金制度を活用し、急ピッチでホームドアの整備を進めている小田急。
2025年度は5駅で使用を開始する予定で、東京都区部を中心に設置駅は拡大を続けています。

発表された2025年度の鉄道事業設備投資計画において、2028年度までの整備計画も明らかになりましたが、その時点での設置駅はどうなるのでしょうか。
いずれも急行が停車しない駅となっており、東京都内に限定されていることが特徴です。
発表されている2025年度の設置駅は、以下のとおりとなります。
・豪徳寺
・千歳船橋
・祖師ヶ谷大蔵
・喜多見
・狛江
駅の数は多めですが、番線数は10となることから、2024年度に比べて極端にペースアップしているわけではなさそうです。
一方で、複々線区間内に限った設置率は一気に上がり、ホームドアがない駅のほうが珍しくなってきます。
東京都内の設置が早い背景には、「ホームドア整備加速緊急対策事業」で補助金を出していることが関係しているようです。
ホームの構造等を考慮して、短期的には設置がしやすい駅を優先している印象もあり、複々線区間内に集中してしまうのかもしれませんね。
計画が決まっているものだけを記載していると思われ、他にも増える可能性はありそうですが、現時点では以下の駅に設置が完了する予定です。
・新宿
・南新宿
・参宮橋
・代々木八幡
・代々木上原
・東北沢
・下北沢
・世田谷代田
・梅ヶ丘
・豪徳寺
・経堂
・千歳船橋
・祖師ヶ谷大蔵
・成城学園前
・喜多見
・狛江
・和泉多摩川
・登戸
・向ヶ丘遊園
・鶴川
・町田
・相模大野
・海老名
・本厚木
・中央林間
・大和
・藤沢
東京都内の駅を中心に、27駅が2028年度末までに整備を完了する予定となっています。
全線で見た場合の設置率は38.5%で、新宿寄りではホームドアがある状態が当たり前になってきそうです。
設置完了予定駅を見ていくと、新宿から向ヶ丘遊園までの各駅については、全ての駅で設置が完了することに気付きます。
中期経営計画において、2030年頃までに同区間でワンマン運転の試験運用を開始するとあるため、これに関連した動きなのかもしれませんね。
ワンマン運転の試験運用とはどういったものになるのか、別の機会にそのあたりも考えてみたいと思います。
2025年度は5駅で使用を開始する予定で、東京都区部を中心に設置駅は拡大を続けています。

発表された2025年度の鉄道事業設備投資計画において、2028年度までの整備計画も明らかになりましたが、その時点での設置駅はどうなるのでしょうか。
2025年度の設置計画と補助の拡大
既に稼働を開始していたり、設置が進んでいる駅がありますが、2025年度は5駅でホームドアの使用が開始されます。いずれも急行が停車しない駅となっており、東京都内に限定されていることが特徴です。
発表されている2025年度の設置駅は、以下のとおりとなります。
・豪徳寺
・千歳船橋
・祖師ヶ谷大蔵
・喜多見
・狛江
駅の数は多めですが、番線数は10となることから、2024年度に比べて極端にペースアップしているわけではなさそうです。
一方で、複々線区間内に限った設置率は一気に上がり、ホームドアがない駅のほうが珍しくなってきます。
東京都内の設置が早い背景には、「ホームドア整備加速緊急対策事業」で補助金を出していることが関係しているようです。
ホームの構造等を考慮して、短期的には設置がしやすい駅を優先している印象もあり、複々線区間内に集中してしまうのかもしれませんね。
2028年度末時点での設置完了予定駅
鉄道事業設備投資計画の発表においては、2028年度までの具体的な整備予定も示されました。計画が決まっているものだけを記載していると思われ、他にも増える可能性はありそうですが、現時点では以下の駅に設置が完了する予定です。
・新宿
・南新宿
・参宮橋
・代々木八幡
・代々木上原
・東北沢
・下北沢
・世田谷代田
・梅ヶ丘
・豪徳寺
・経堂
・千歳船橋
・祖師ヶ谷大蔵
・成城学園前
・喜多見
・狛江
・和泉多摩川
・登戸
・向ヶ丘遊園
・鶴川
・町田
・相模大野
・海老名
・本厚木
・中央林間
・大和
・藤沢
東京都内の駅を中心に、27駅が2028年度末までに整備を完了する予定となっています。
全線で見た場合の設置率は38.5%で、新宿寄りではホームドアがある状態が当たり前になってきそうです。
設置完了予定駅を見ていくと、新宿から向ヶ丘遊園までの各駅については、全ての駅で設置が完了することに気付きます。
中期経営計画において、2030年頃までに同区間でワンマン運転の試験運用を開始するとあるため、これに関連した動きなのかもしれませんね。
おわりに
2025年度以降は、新宿から向ヶ丘遊園までの各駅に対して、集中的にホームドアの整備が進められるようです。ワンマン運転の試験運用とはどういったものになるのか、別の機会にそのあたりも考えてみたいと思います。
コメント
コメント一覧 (16)
ワタシダ
が
しました
あと、主要駅の中で湘南台が2032年度までの設置対象からハブられるのがかなり疑問です。
ワタシダ
が
しました
29年度以降も年2~3駅のペースで整備が進めば32年度までに現在設置計画のある駅は整備完了が出来る計算ですが、それ以降に多摩線等の現在設置計画の無い駅にも整備が行われるのかが気になります。
ところで、新百合ヶ丘はホームに測量用の罫書が既にされているのですが28年度までの設置計画に含まれていないのが気になりますね… 工期の見通しが立っていないのでしょうか。
ワタシダ
が
しました
その可能性は極めて低いと思いますが、もしそうだったら嬉しい限りです。
ワタシダ
が
しました
自分が普段利用する駅にも、ようやく設置計画が見えてきました。ご指摘の通り、ワンマン運転の計画と一体的に整備が進められているのだと思います。これは、財務面で整備コストに見合うだけの、費用対効果が求められるからだと考えれば納得できるでしょう。
比較的スローペースで整備が進められている小田急のホームドア。ペースアップを望みたいところですが、財務戦略に方針転換がないかぎり、現状維持なのだろうと思います。
ワタシダ
が
しました
多摩線は、今のところは予定が見えませんが、やりだしたら案外と早く設置されそうな予感がします。
ワタシダ
が
しました
あっ…(察し
元々2000形は地下鉄直通用で作ってるんで
多分地下鉄車33年問題勃発待った無しっすね
多分その頃にワンマン非対応だって理由で廃車が出るんじゃないかなと
8000と並行で淘汰でもされそう…
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました