2025年度の鉄道事業設備投資計画が話題になった裏で、小田急は2026年度にかけての中期経営計画も発表しています。
そのお知らせを読み進めていくと、観光需要の取り込みが重点施策に据えられており、日常の輸送を重視していた方向性に変化があることを予感させました。

2028年度には新型ロマンスカーの就役が予定されていますが、小田急はどういった方向性を目指していくのでしょうか。
どちらかといえば、鉄道にとってはネガティブなものであり、定期客を中心に以前の水準には戻っていません。
通勤需要が減少し、今後は少子高齢化が一層進むことを踏まえると、利用客が減少することは避けられないといえます。
しかし、小田急は箱根や湘南といった観光地を沿線に抱えているため、そういった面では恵まれているともいえるでしょう。
戦後の高度経済成長期に沿線人口が急増した小田急は、通勤客等の増加により輸送力の増強に追われました。
1990年代には、ロマンスカーも観光から日常利用を中心とした体制にシフトし、車両の陣容もそれに合わせたものとなっています。
日常的に小田急を使う人が減っていくとなれば、原点に回帰して観光輸送を強化するのは当然の着地ではあります。
昔と異なるのは、インバウンドという要素が強く作用することであり、国全体でそこに頼って行かざるを得ない中、小田急がどこまで需要を取り込めるのかという点でしょう。
海外から訪れた方々に選ばれるよう、観光地の魅力を今以上に高め、便利で選ばれる輸送手段を提供する、そういった対応が今後は求められることになります。
ただ用意するだけではなく、海外の方々に届ける努力も必要ですから、様々な面での企業活動が必要になりそうです。
一方で、ゴールは強い状態ながら、スタートは基本的に新宿しかないため、インバウンドという面では不利な要素の一つでしょう。
空港に到着した海外の方々は、何らかの手段を利用して新宿まで来なくてはならず、スタート地点に立ってもらうというハードルがあります。
そのハードルを越えるだけの価値を提供する必要があり、そういった面でも観光特化型のロマンスカーに求められる期待は大きくなりそうです。
空港や新幹線から、どうやって小田急の新宿駅に外国の方々を連れてくるのか、今以上に需要を取り込もうと考えた場合には、避けて通れない問題です。
観光輸送に詳しいわけではないので、あまり適当なことは言えませんが、空港から小田原まで線路が繋がっているJR東日本は、やはり強いのだろうなと思います。
空港からロマンスカーが他社線を走り、最終的に箱根湯本駅まで到着できるとよいのでしょうが、さすがに夢物語でしょう。
そうなれば、どうやって新宿駅に来てもらうか、徹底的にその点を追求する必要があることになり、外国人にとって魅力的な要素をロマンスカーに盛り込む必要もありそうです。
新宿駅への移動手段も、他社に頼るだけではなく、小田急自らで利便性が高く魅力的なものを用意する、そういった大胆な方向性も必要なのかもしれません。
選ばれるだけの魅力は必須となりそうですから、新型車両の登場には期待が高まりますね。
そのお知らせを読み進めていくと、観光需要の取り込みが重点施策に据えられており、日常の輸送を重視していた方向性に変化があることを予感させました。

2028年度には新型ロマンスカーの就役が予定されていますが、小田急はどういった方向性を目指していくのでしょうか。
必然ともいえる観光輸送への回帰
小田急に限ったことではありませんが、コロナ禍を経て鉄道を取り巻く環境は大きく変化しました。どちらかといえば、鉄道にとってはネガティブなものであり、定期客を中心に以前の水準には戻っていません。
通勤需要が減少し、今後は少子高齢化が一層進むことを踏まえると、利用客が減少することは避けられないといえます。
しかし、小田急は箱根や湘南といった観光地を沿線に抱えているため、そういった面では恵まれているともいえるでしょう。
戦後の高度経済成長期に沿線人口が急増した小田急は、通勤客等の増加により輸送力の増強に追われました。
1990年代には、ロマンスカーも観光から日常利用を中心とした体制にシフトし、車両の陣容もそれに合わせたものとなっています。
日常的に小田急を使う人が減っていくとなれば、原点に回帰して観光輸送を強化するのは当然の着地ではあります。
昔と異なるのは、インバウンドという要素が強く作用することであり、国全体でそこに頼って行かざるを得ない中、小田急がどこまで需要を取り込めるのかという点でしょう。
海外から訪れた方々に選ばれるよう、観光地の魅力を今以上に高め、便利で選ばれる輸送手段を提供する、そういった対応が今後は求められることになります。
ただ用意するだけではなく、海外の方々に届ける努力も必要ですから、様々な面での企業活動が必要になりそうです。
長期的には大胆な取り組みも必要か
鉄道という輸送手段に限れば、箱根への輸送は小田急の独壇場であり、かなり有利な状態にあるといえます。一方で、ゴールは強い状態ながら、スタートは基本的に新宿しかないため、インバウンドという面では不利な要素の一つでしょう。
空港に到着した海外の方々は、何らかの手段を利用して新宿まで来なくてはならず、スタート地点に立ってもらうというハードルがあります。
そのハードルを越えるだけの価値を提供する必要があり、そういった面でも観光特化型のロマンスカーに求められる期待は大きくなりそうです。
空港や新幹線から、どうやって小田急の新宿駅に外国の方々を連れてくるのか、今以上に需要を取り込もうと考えた場合には、避けて通れない問題です。
観光輸送に詳しいわけではないので、あまり適当なことは言えませんが、空港から小田原まで線路が繋がっているJR東日本は、やはり強いのだろうなと思います。
空港からロマンスカーが他社線を走り、最終的に箱根湯本駅まで到着できるとよいのでしょうが、さすがに夢物語でしょう。
そうなれば、どうやって新宿駅に来てもらうか、徹底的にその点を追求する必要があることになり、外国人にとって魅力的な要素をロマンスカーに盛り込む必要もありそうです。
新宿駅への移動手段も、他社に頼るだけではなく、小田急自らで利便性が高く魅力的なものを用意する、そういった大胆な方向性も必要なのかもしれません。
おわりに
時間はかかりそうですが、ロマンスカーの方向性にも今後は変化がありそうだと感じています。選ばれるだけの魅力は必須となりそうですから、新型車両の登場には期待が高まりますね。
コメント
コメント一覧 (21)
10両化ホームにして、小田原での分割併合を取り止めます。
分割併合は相模大野のみとします。
ワタシダ
が
しました
製造は2本づつ計4本で、座席配置は2号車から9号車はEXEαと同じで共通にします。
1号車と10号車の座席数はGSEと同じにする事により、運用の共通化が出来ます。
ワタシダ
が
しました
カラーリングについては今までにない色ということで個人的にはトワイライトEXPのような深緑の車体を見てみたいですね…
ワタシダ
が
しました
これ以上車種バリエーションが増えると、異常時の運用回復が困難になるので、統一も急務でしょう。同じ10輌でも、地下鉄への直通ができないEXE-α/EXEは、MSEの代走ができないという制約がありますし。また、ダイヤを単純化するためにも、着席需要はロマンスカーに拘らず、阪急や京阪、JRがやっているような一般車に有料専用車を繋ぐやり方も一案だと思うのですが。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
顔はVSE、基本構造はMSEあるいはGSE、一部中間車はダブルデッカーで個室付の、DSEというかデラックスなロマンスカー出ないのかな…(笑)
やはり展望席は、ロマンスカーへの乗車意欲を掻き立てるためにも重要ですね。たとえ展望席が満席で取れずとも、「折角乗るなら魅力ある車種乗りたい」という心理がありますし…。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
両先端はGSE のように展望席で。
ワタシダ
が
しました
MSEは割と長期間製造されましたが…
ここまで来るとダブルデッカー復活も期待してしまいますね
ワタシダ
が
しました
路線網の充実しているJRとの差別化も必要になりそうですね。
あと、ふじさん号も富士登山客の需要をもっと掘り起こせそうな気がするんですがまだまだ知名度が今一つですね。須走口ルートの難易度が高いせいかもしれませんが。
ワタシダ
が
しました
ロマンスカーは長時間運休になりました。
型式ごとの互換性が低く、何かあると長時間運休となるのがロマンスカーの脆弱性です。
夢のない話との批判もあるでしょうけど、私はGSEとマイナーチェンジ版にすべきだと思います。
ワタシダ
が
しました
新宿―藤沢・小田原間でグリーン車よりも安い価格で本格的なダブルデッカーに乗れるのなら完全に尺束から客を奪えますからね。
それはそうと2日前に2029年から置き換え予定のはずの未更新のEXEのうち1編成の表示器が白色LED化されたらしく、まさか新ロマンスカーは単純な増発用になるのかという予想も出てきてますね。
ワタシダ
が
しました
それで、定員増と魅力増のために両端の2両ずつを平屋のM車として先頭車は展望室付き、中間の3両をJR東日本の近郊型グリーン車のような2階建T車の7両編成にしてはいかがでしょうか?夢物語ですが!
ワタシダ
が
しました
個人的にはGSEの色違いくらいで十分だと思ってます。
ワタシダ
が
しました
VSEが引退した頃からの小田急の傾向は通勤と観光兼用のロマンスカーという位置付けで、ロマンスカーのブランド力がやや物足りない。GSEは朝のモーニングウェイに充当されてたかと思えば日中は箱根観光特急になって夜はホームウェイ号。
昔VSEがやってたように箱根に行くならコレ!みたいな専用運用で豪華な車両でブランド力があった方が人気は出るはず。イメージ戦略にも強い。
でも新型はVSEとEXEの両方の良さをって以前発表にあったから結局は朝昼夜兼用のGSEと同じ運命で、イマイチブランド力を掴めない中途半端なロマンスカーになるのかなぁと懸念。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました