中期経営計画内において、新宿駅から向ヶ丘遊園駅間でのワンマン運転に言及した小田急。
2030年頃に試験運用を開始すると記されており、そう遠くない未来での開始が想定されています。

小田急初の都市型ワンマン運転となることが想定されますが、どのようなスタートになるのでしょう。
具体的には、新宿駅から向ヶ丘遊園駅までとなっており、10両編成の列車が多くを占める区間となっています。
新宿駅から向ヶ丘遊園駅間は、2028年度までにホームドアが全駅に整備される予定の区間であり、ワンマン運転を見据えているものと思われます。
小田急において、車掌がいない状態で駅から10両編成の列車を発車させるとなれば、ホームドアの整備は必須事項といえそうです。
ワンマン運転を行うには、駅側の整備だけではなく、車両においても今後準備が必要となります。
ドアの開閉や車内の確認用として、カメラやモニターの設置が行われるものと思われますが、車外の映像をどのように取得するかは気になるところです。
箱根登山線内を走る1000形のように、車両側にカメラを設置するのか、それともホーム側のカメラを使うのか、どちらになるのでしょうか。
小田急においては、常磐緩行線でワンマン運転を行うため、4000形にのみ対応した機器が搭載されています。
当然のことながら、東京メトロやJR東日本の車両も同様であり、同じシステムを最大限活用する方向になるのではないでしょうか。
もう一つ気になるのは、千代田線と常磐緩行線において使用されているATOの存在です。
小田急はATCを導入していないため、簡単には導入できないと思われ、停車以外の運転操作をしながらのワンマン運転となる可能性が高そうです。
ロマンスカーは対象外となりそうなことや、いきなり全ての列車で行うとも考えにくいため、まずは実施する列車を絞るものと思われます。
一部の列車での実施となれば、やはり可能性が高いのは千代田線との直通列車でしょう。
しかし、新宿駅から代々木上原駅までも対象区間になっていることを踏まえれば、直通列車だけではなさそうです。
車両側に対応した機器が必要であることから、各駅停車に絞って始めるという可能性もありそうです。
専用の編成を用意し、新宿駅から向ヶ丘遊園駅までを往復し続けるようにすれば、運用も比較的しやすいでしょう。
向ヶ丘遊園駅において、車掌が出入りするパターンもありえなくはないですが、ダイヤが乱れた際の混乱を考えると、避けそうな気がします。
時間帯についてはどうでしょうか。
ラッシュ時の快速急行等を見ていると、ワンマン運転は厳しそうにも思いますが、いつかは導入しなければならないでしょう。
一方で、スタートの段階から必須ではないことから、日中のワンマン運転から始める可能性もありそうです。
試験運用という表現が気になるところですが、あと5年程度で全ての車両をワンマン運転に対応させられるのかといえば、さすがに厳しいと考えられます。
対応した車両が限られるとなれば、運用を限定する可能性が高くなるため、まずはミニマムスタートになるのではないでしょうか。
まずは車掌を乗せた状態でという可能性も否定はできませんが、要員不足が背景にあることを踏まえれば、現実的ではないかもしれませんね。
ダイヤが乱れた場合のことも想定しなければならず、小田急での導入は様々な困難が伴うものとみられますが、どのような未来となりますでしょうか。
2030年頃に試験運用を開始すると記されており、そう遠くない未来での開始が想定されています。

小田急初の都市型ワンマン運転となることが想定されますが、どのようなスタートになるのでしょう。
ワンマン運転開始に向けた整備
2025年度内に箱根登山線内でワンマン運転を開始する小田急ですが、続く導入は新宿寄りの区間であることが分かりました。具体的には、新宿駅から向ヶ丘遊園駅までとなっており、10両編成の列車が多くを占める区間となっています。
新宿駅から向ヶ丘遊園駅間は、2028年度までにホームドアが全駅に整備される予定の区間であり、ワンマン運転を見据えているものと思われます。
小田急において、車掌がいない状態で駅から10両編成の列車を発車させるとなれば、ホームドアの整備は必須事項といえそうです。
ワンマン運転を行うには、駅側の整備だけではなく、車両においても今後準備が必要となります。
ドアの開閉や車内の確認用として、カメラやモニターの設置が行われるものと思われますが、車外の映像をどのように取得するかは気になるところです。
箱根登山線内を走る1000形のように、車両側にカメラを設置するのか、それともホーム側のカメラを使うのか、どちらになるのでしょうか。
小田急においては、常磐緩行線でワンマン運転を行うため、4000形にのみ対応した機器が搭載されています。
当然のことながら、東京メトロやJR東日本の車両も同様であり、同じシステムを最大限活用する方向になるのではないでしょうか。
もう一つ気になるのは、千代田線と常磐緩行線において使用されているATOの存在です。
小田急はATCを導入していないため、簡単には導入できないと思われ、停車以外の運転操作をしながらのワンマン運転となる可能性が高そうです。
考えられるスタートのパターン
2030年頃からとされるワンマン運転の試験運用ですが、どういったものが考えられるのでしょうか。ロマンスカーは対象外となりそうなことや、いきなり全ての列車で行うとも考えにくいため、まずは実施する列車を絞るものと思われます。
一部の列車での実施となれば、やはり可能性が高いのは千代田線との直通列車でしょう。
しかし、新宿駅から代々木上原駅までも対象区間になっていることを踏まえれば、直通列車だけではなさそうです。
車両側に対応した機器が必要であることから、各駅停車に絞って始めるという可能性もありそうです。
専用の編成を用意し、新宿駅から向ヶ丘遊園駅までを往復し続けるようにすれば、運用も比較的しやすいでしょう。
向ヶ丘遊園駅において、車掌が出入りするパターンもありえなくはないですが、ダイヤが乱れた際の混乱を考えると、避けそうな気がします。
時間帯についてはどうでしょうか。
ラッシュ時の快速急行等を見ていると、ワンマン運転は厳しそうにも思いますが、いつかは導入しなければならないでしょう。
一方で、スタートの段階から必須ではないことから、日中のワンマン運転から始める可能性もありそうです。
試験運用という表現が気になるところですが、あと5年程度で全ての車両をワンマン運転に対応させられるのかといえば、さすがに厳しいと考えられます。
対応した車両が限られるとなれば、運用を限定する可能性が高くなるため、まずはミニマムスタートになるのではないでしょうか。
まずは車掌を乗せた状態でという可能性も否定はできませんが、要員不足が背景にあることを踏まえれば、現実的ではないかもしれませんね。
おわりに
区間を限定し、特定の車両にのみ対応した機器を搭載すると仮定した場合、ワンマン運転を行う列車はパターン化されそうです。ダイヤが乱れた場合のことも想定しなければならず、小田急での導入は様々な困難が伴うものとみられますが、どのような未来となりますでしょうか。
コメント
コメント一覧 (34)
JR相模線みたいに、サラッと発車出来れば良いなあ。
ワタシダ
が
しました
となると、言葉通りに捉えるなら千代田線直通を向ヶ丘遊園までの各駅停車に充てるようなダイヤ改正が必要なわけで、じゃあ新宿からの各駅停車は代々木上原から急行になるような種別再編をするのか?という疑問も出てくる。
新宿~遊園でやるとしたら、自社線で準備済み車両が少なすぎる。あるいは5000系は準備工事でもなされているのか?自社線車両のみでやるなら10年は先の話になるだろうから、その頃には他社が無人運転の時代に突入しているかもしれない。いずれにせよワンテンポ時代に遅れている感がある小田急。
ワタシダ
が
しました
試験中は、急行停車駅に係員を随時配置とか。
ワタシダ
が
しました
現行のカメラを流用しつつ後方に増設という形の方が、車両側面カメラよりコストを抑えられそうだと思います。
ワタシダ
が
しました
(誤)2-4.区間急行(常磐線・千代田線~唐木田で千代田線・小田急線内は全区間ツーマン)停車駅は常磐線・千代田線内代々木上原までの各駅と下北沢・経堂・成城学園前・登戸と登戸~唐木田までの各駅(6本/h)
(正)2-4.急行(常磐線・千代田線~唐木田で千代田線・小田急線内は全区間ツーマン)停車駅は現行と同様(6本/h)
お詫びして訂正いたします。
ワタシダ
が
しました
具体的には次のようにして行う以外は新宿~向ヶ丘遊園でのワンマン化は到底無理と考えます。
1.ワンマン運転は日中の新宿~向ヶ丘遊園間の各停(折り返し運用、専用編成を用意)に限り、それ以外の電車では行わない。(千代田線・常磐線のホームドアと小田急のホームドアの方式が違うと思われるため)
2.日中の種別は次の通りとする。(ロマンスカーを除く)
2-1.快速急行(新宿~小田原・藤沢で全区間ツーマン)停車駅は現行と同様(小田原系統3本/h、藤沢系統3本/h)
2-2.急行(町田・相模大野~小田原で全区間ツーマン)停車駅は現行と同様(3本/h)
2-3.区間急行(新宿~本厚木で全区間ツーマン)停車駅は新宿・代々木上原・下北沢・経堂・成城学園前・登戸と登戸~本厚木までの各駅(6本/h)
2-4.区間急行(常磐線・千代田線~唐木田で千代田線・小田急線内は全区間ツーマン)停車駅は常磐線・千代田線内代々木上原までの各駅と下北沢・経堂・成城学園前・登戸と登戸~唐木田までの各駅(6本/h)
2-5ワンマン各停(新宿~向ヶ丘遊園)(6本/h)
3.これに伴い、日中帯のロマンスカーに1時間に1便程度の減便が生じる場合がある。(乗務員の確保のため)
4.これに伴い、日中帯の多摩線内の電車は全て千代田線直通となる。
以上です。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
そこをひとつの区切りとして何か大きな変化が現れそうな気がする。
そこでダイヤパターンも大きく変更になるだろうし。
最初は機器が搭載されている千代田線直通車両(ダイヤ乱れ時の運用車両変更でも対応可)で代々木上原-向ヶ丘遊園間で実施すると思われる。今でも遊園や成城止まりの列車が多数設定されてるので容易にワンマン運転に移行は可能かと。
記事に書いてあるようなワンマン運転のために新宿-向ヶ丘遊園の往復運用をわざわざ作って利用客を不便にさせるのか?あまり現実的ではない気がする。
新宿からと言うのが一番気になる点で新宿からだとワンマン対応工事済みの車両しか対象にできないわけで、運用が乱れたときに車掌がいません運転できません何てトラブルも有り得るので、新宿着発についてはこの列車はワンマン、この列車はツーマンみたいな複雑な運用は組まないと思う。ワンマン対象車で試験的に車掌は一応乗ってるけど全て運転士が操作っていう試験なら新宿からでもやりそうだけど。
ワタシダ
が
しました
どの列車が対象になるかも気になりますが、やはり千代田線直通列車から先行して開始するのかもしれません。というのも乗り入れ先である常磐緩行線では今年3月のダイヤ改正からワンマン運転を開始しており、千代田線でもいつ開始されてもおかしくないからです。そこから徐々に他の列車に波及し、ゆくゆくはロマンスカーやラッシュ時の快速急行でも行うようになるのではないかと推測されます。
ワタシダ
が
しました
西湘区間は小田原〜新百合の6両各停に移行
ワタシダ
が
しました
今年新製される5065fにはワンマン用カメラの設置予定がないことを考えると現在南武線で行われている各駅の監視カメラを傍受するタイプが採用されると考えられます。
あと素人考えでは停車時間が伸びやすいワンマン運転を複々線区間においてダイヤにあまり余裕のない各駅停車で試験運用するとダイヤが乱れやすくなるので逆に通過駅が多い急行・快速急行を優先的にした方がいいと思われます。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました