千代田線や御殿場線にも乗り入れる車両として、2008年に営業運転を開始した小田急60000形(MSE)。
小田急60000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
営業運転の開始は2016年2月27日となっており、MSEの増備は8年にも渡ったことになります。
60255Fは4次車に分類され、4両編成の60053Fとセットで増備されました。
1次車の登場から8年も経過していますが、仕様に関する大きな変化はなく、前照灯がLEDに変更された程度となっています。
後に他の編成が前照灯のLED化を行ったため、60255Fに固有の特徴はなくなりました。
現在までに目立った改造は行われておらず、他の編成と同様にマルチな活躍を続けています。
登場から2年後には70000形(GSE)が登場し、最新編成として活躍したのは短期間でした。
※左側が新宿方
デハ60205:4次車
デハ60305:4次車
デハ60405:4次車
デハ60505:4次車
クハ60555:4次車
デハ60205:日本車輌製造
デハ60305:日本車輌製造
デハ60405:日本車輌製造
デハ60505:日本車輌製造
クハ60555:日本車輌製造
デハ60205:2015年11月19日
デハ60305:2015年11月19日
デハ60405:2015年11月19日
デハ60505:2015年11月19日
クハ60555:2015年11月19日
小田急60000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
60255Fの概要
MSEの最終増備グループとして、60255Fは2015年に登場しました。営業運転の開始は2016年2月27日となっており、MSEの増備は8年にも渡ったことになります。
60255Fは4次車に分類され、4両編成の60053Fとセットで増備されました。
1次車の登場から8年も経過していますが、仕様に関する大きな変化はなく、前照灯がLEDに変更された程度となっています。
後に他の編成が前照灯のLED化を行ったため、60255Fに固有の特徴はなくなりました。
現在までに目立った改造は行われておらず、他の編成と同様にマルチな活躍を続けています。
登場から2年後には70000形(GSE)が登場し、最新編成として活躍したのは短期間でした。
編成表
クハ60255-デハ60205-デハ60305-デハ60405-デハ60505-クハ60555※左側が新宿方
製造区分
クハ60255:4次車デハ60205:4次車
デハ60305:4次車
デハ60405:4次車
デハ60505:4次車
クハ60555:4次車
製造所
クハ60255:日本車輌製造デハ60205:日本車輌製造
デハ60305:日本車輌製造
デハ60405:日本車輌製造
デハ60505:日本車輌製造
クハ60555:日本車輌製造
竣功日
クハ60255:2015年11月19日デハ60205:2015年11月19日
デハ60305:2015年11月19日
デハ60405:2015年11月19日
デハ60505:2015年11月19日
クハ60555:2015年11月19日
60255Fの写真

コメント
コメント一覧 (3)
ピンチヒッターとして運用されました。本来は千代田線直通として製造されています。
EXEαは、MSE同様の性能に改良されています。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました