2026年3月から箱根登山線内で開始されるワンマン運転には、小田急の1000形が使用されます。
未更新車は引退し、リニューアルを済ませた4両編成が現在は使われていますが、これらの編成をワンマン運転に向けて改造中です。
ワンマン運転の開始まで1年を切りましたが、1000形の改造状況はどうなっているのでしょうか。
合計7編成が在籍する4両編成は、4編成が専属となっており、1063Fから1066Fまでが該当します。
ワンマン運転の開始後についても、現在の4編成が継続して使用されるようで、順次改造が進められている状況です。
これらの編成が選ばれた理由は不明ですが、編成番号が連続していて分かりやすいためでしょうか。

改造の過渡期となっているため、箱根登山線内ではこのような並びを見ることができます。
左側が改造済の1066F、右側が未改造の1063Fという組み合わせです。
ワンマン運転への改造については、これ以外にも1065Fが済んだ状態で、現在は1064Fが入場中となっています。
日中の箱根登山線内は2編成でまかなわれるため、日によってはワンマン運転対応編成のみで運用されます。
1057F、1067F、1069Fが該当し、現在は小田急線内で8両や10両を組んで使用されています。
基本的な使い方については、2026年3月以降も変わらないと思われますが、トラブルが発生した際には困った問題が生じるものとみられます。
例えば、箱根登山線内用の1編成が検査等で入場中の際、何らかの事情でもう1編成が離脱した場合には、小田急線内用の編成が代走するしかなくなりますが、ワンマン運転には対応していないのです。
ほとんど発生することはないと思われますが、仮に起こってしまった場合には、やむを得ずツーマンで運転するような対応となるのでしょうか。
レアケースのためだけに、ワンマン運転に対応させることはないでしょうから、人で対応するのが現実的かもしれませんね。
見方を変えれば、改造によって長く使われることが確定したともいえるため、専属編成による運用はこれからも続いていくのでしょう。
未更新車は引退し、リニューアルを済ませた4両編成が現在は使われていますが、これらの編成をワンマン運転に向けて改造中です。
ワンマン運転の開始まで1年を切りましたが、1000形の改造状況はどうなっているのでしょうか。
改造が進む箱根登山線内専属の4編成
箱根登山線の小田原駅から箱根湯本駅間では、折り返し運転用に1000形の4両編成が使われるようになりました。合計7編成が在籍する4両編成は、4編成が専属となっており、1063Fから1066Fまでが該当します。
ワンマン運転の開始後についても、現在の4編成が継続して使用されるようで、順次改造が進められている状況です。
これらの編成が選ばれた理由は不明ですが、編成番号が連続していて分かりやすいためでしょうか。

改造の過渡期となっているため、箱根登山線内ではこのような並びを見ることができます。
左側が改造済の1066F、右側が未改造の1063Fという組み合わせです。
ワンマン運転への改造については、これ以外にも1065Fが済んだ状態で、現在は1064Fが入場中となっています。
日中の箱根登山線内は2編成でまかなわれるため、日によってはワンマン運転対応編成のみで運用されます。
ワンマン運転開始後の気になる点
これまでに行われた改造のペースを踏まえれば、2026年3月の段階で全4編成は問題なく揃いますが、気になるのはその他の3編成の扱いです。1057F、1067F、1069Fが該当し、現在は小田急線内で8両や10両を組んで使用されています。
基本的な使い方については、2026年3月以降も変わらないと思われますが、トラブルが発生した際には困った問題が生じるものとみられます。
例えば、箱根登山線内用の1編成が検査等で入場中の際、何らかの事情でもう1編成が離脱した場合には、小田急線内用の編成が代走するしかなくなりますが、ワンマン運転には対応していないのです。
ほとんど発生することはないと思われますが、仮に起こってしまった場合には、やむを得ずツーマンで運転するような対応となるのでしょうか。
レアケースのためだけに、ワンマン運転に対応させることはないでしょうから、人で対応するのが現実的かもしれませんね。
おわりに
通勤型車両として、最後まで残る4両編成となりそうな1000形は、ワンマン運転化により新たなステージへと進みます。見方を変えれば、改造によって長く使われることが確定したともいえるため、専属編成による運用はこれからも続いていくのでしょう。
コメント
コメント一覧 (15)
8000形4両が残りますので→8000形4両が残ります。
のでが連続になり失礼しました。
ワタシダ
が
しました
8000形の4両が残りますので、8000形4両を旧ベルニナ色にするの
は、如何でしょうか?
以前は8000形も箱根湯本まで乗り入れていましたので問題は有りません。
画像には、関係ありませんが、小田原〜箱根湯本間の特急券の発売は、
箱根湯本では券売機で行われていますが、小田原駅ではホームで係の
人が発売して、ICカードが使えず大変不便になっています。
小田原駅でも、券売機での発売少なければ便利になると思います。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
そんな1000形ワンマン対応編成ですが、電気連結器が撤去された4両を見ると何か新鮮な光景に思いますね(3000形6両のリニューアル車で電気連結器が撤去されとるので今更ですが…でも電気連結器のない4両というと相模線のE131系を思い浮かべますね)。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
登山戦に追従する形で本線の近郊区間でもワンマン運転が開始されますが、これによって仕事がなくなった乗務員を解雇するのではなく残った乗務員の負担軽減に充ててほしいですね。
去年のTwitter上での告発(相鉄と同じく⚪︎連勤は当たり前・半強制的に自分の休日に欠員が出た乗務の担当を指示されたので平日に休みを振替することを条件に休日出勤に応じたがいつの間にか振替休日が無かったことにされた等)が事実なら乗務員の負担が相当ヤバい事になってますからね。
ワタシダ
が
しました