最盛期の半分にまで減少しつつも、まだ最前線での活躍が続いている小田急の8000形。
西武に譲渡された編成が営業運転を開始する日も迫り、まだまだ元気に活躍する姿が見られそうです。

そんな8000形ですが、4両と6両を繋いだ10両編成での運用が基本となっています。
一部の編成が廃車になったことで、番号の末尾を揃えられなくなっていますが、現在の編成ペアはどうなっているのでしょうか。
ほぼ固定編成のような状態で使われてきたため、中間に入る運転台はあまり活用されず、ややもったいない状態となっています。
8000形は4両と6両が16編成ずつという陣容でしたが、初期にリニューアルが行われた8251Fと8255Fのみは、その後の編成と異なり足回りの改造を行っていませんでした。
最終的には単独で活用されるようになったため、4両編成が2本だけ余るような状況となってしまい、3000形とペアを組むことが常態化していきます。
編成の組み合わせについては、基本的に番号の末尾を揃えるようにされました。
例えば、8052Fと8252Fがペアになるといったもので、一時期の基本パターンとなります。
相方がいない8051Fと8055Fについては、3000形と組むことが多く、異形式のペアも日常的に見ることができました。
以前よりは6両編成が単独で走る機会が多く、流動的な状況ではありますが、ある程度基本のパターンはあるようなので、まずはそれを確認してみたいと思います。
以下は残存編成による基本の編成ペアで、4両編成を基準とした順番で並べました。
・8051F+8252F
・8053F+8253F
・8057F+8262F
・8058F+8258F
・8063F+8263F
・8064F+8260F
・8065F+8265F
・8066F+8266F
この中で番号の末尾が揃わないのは、4両編成が8051F、8057F、8064Fの3本となります。
8064Fと8260Fについては、ペアを組まないことが基本というような状態となっており、前者は3254Fと組み、後者は単独での使用が中心です。
単独で使用されている8260Fは、次に西武へと譲渡される編成である可能性が高く、走行距離を抑えるための対応と考えられます。
2025年度は西武側での受け入れがなさそうですが、竣功が2026年度になるだけという可能性もあり、どういった展開となりますでしょうか。
6両編成は今後確実に数を減らすこととなりますが、4両編成がセットで廃車されるのかについても気になるところです。
西武に譲渡された編成が営業運転を開始する日も迫り、まだまだ元気に活躍する姿が見られそうです。

そんな8000形ですが、4両と6両を繋いだ10両編成での運用が基本となっています。
一部の編成が廃車になったことで、番号の末尾を揃えられなくなっていますが、現在の編成ペアはどうなっているのでしょうか。
番号の末尾を揃えて繋いできた8000形
リニューアルにより3000形と同等の性能になった8000形は、やがて同一形式で10両編成を組むようになっていきました。ほぼ固定編成のような状態で使われてきたため、中間に入る運転台はあまり活用されず、ややもったいない状態となっています。
8000形は4両と6両が16編成ずつという陣容でしたが、初期にリニューアルが行われた8251Fと8255Fのみは、その後の編成と異なり足回りの改造を行っていませんでした。
最終的には単独で活用されるようになったため、4両編成が2本だけ余るような状況となってしまい、3000形とペアを組むことが常態化していきます。
編成の組み合わせについては、基本的に番号の末尾を揃えるようにされました。
例えば、8052Fと8252Fがペアになるといったもので、一時期の基本パターンとなります。
相方がいない8051Fと8055Fについては、3000形と組むことが多く、異形式のペアも日常的に見ることができました。
現在の編成ペアはどうなっているのか
廃車の進行により、末尾の番号を揃えられない状況となっていますが、現在はどのような編成ペアが基本なのでしょうか。以前よりは6両編成が単独で走る機会が多く、流動的な状況ではありますが、ある程度基本のパターンはあるようなので、まずはそれを確認してみたいと思います。
以下は残存編成による基本の編成ペアで、4両編成を基準とした順番で並べました。
・8051F+8252F
・8053F+8253F
・8057F+8262F
・8058F+8258F
・8063F+8263F
・8064F+8260F
・8065F+8265F
・8066F+8266F
この中で番号の末尾が揃わないのは、4両編成が8051F、8057F、8064Fの3本となります。
8064Fと8260Fについては、ペアを組まないことが基本というような状態となっており、前者は3254Fと組み、後者は単独での使用が中心です。
単独で使用されている8260Fは、次に西武へと譲渡される編成である可能性が高く、走行距離を抑えるための対応と考えられます。
2025年度は西武側での受け入れがなさそうですが、竣功が2026年度になるだけという可能性もあり、どういった展開となりますでしょうか。
おわりに
編成の総数が減りつつも、できる限り番号の末尾を揃えたペアを組む8000形。6両編成は今後確実に数を減らすこととなりますが、4両編成がセットで廃車されるのかについても気になるところです。
コメント
コメント一覧 (13)
画像は新百合ヶ丘駅下り線から、3番ホームに多摩線直通が入りますが、実は4番ホームにも線路が繋がっています。
多摩線直通を4番ホームにして、2番ホームと3番ホームを阪神尼崎駅に、くっつけたら乗り換えが便利になると思い
広報課に伝えたら、無理だと言われました。
小田原線の本線は、現在下り2番ホームと上り5番ホームになっていますが、それぞれ1番ホーム、6番ホームを改良
します。
ワタシダ
が
しました
8000形6両は3000形6両の予備的な存在もあるので3000形で6両運用が車両不足になった時、8000形4+6を開放して6両単独になる事がありま
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
検査出場順&検査期限順的に2番目の譲渡は徹底有り得ないと思います。
8252Fは8101Fとして西武に行く可能性が高く、前回の検査出場から2年5ヶ月が経っているし、車齢も既に42歳に達している為、小田急で走るのもそろそろ限界の筈。
完全に憶測にはなりますが、8252Fは喜多見で暫く休車してから改造に着手し、2026年度に8101Fとして竣工するのでは無いかと思います。
8260Fが単独運用なのは、検査期限に伴う運用離脱の時期を先延ばしする為だと思います。
西武に譲渡とはならなかった8257Fも離脱前、単独運用だったのも運用離脱時期を遅らせる為だったと考えられます。
ワタシダ
が
しました
現在は3254Fと組んで10連で快走しているので、3254Fは新宿口に顔を出す貴重な3000形一次車の6連です。
快速急行や急行でこれに当たると嬉しいですね。
3000形6連では3254Fの走行距離が極端に長くなるのが気になりますが・・・。
また、8058F+8258Fは、両先頭車の前照灯が8000形では唯一LED化されている編成ですね。
これを見かけると番号を見なくてもすぐにわかります。
ちなみに、NHK総合およびBSで深夜に時折放送される「運転席からの風景 小田急小田原線」のなかで、
カメラ搭載のさがみ70号と町田・玉川学園前の間でこの8058F+8258Fとすれ違っています。
ご参考に。
ワタシダ
が
しました
今年度分は5000形の増備が1編成のみであることを考えると8000形自体の廃車ペースや西武への譲渡にも影響が出そうで(後者に関しては東急9000系列の譲渡も今後控えており、8000形の譲渡よりもそちらが優先される可能性が高いようです)、先は長くないとは言えまだ暫くの活躍が期待されそうといったところでしょうか?
ワタシダ
が
しました
次に西武に移籍する編成のようですが、いつまでも走り続けて欲しいです。
あまり関係の無い話ですみません…
ワタシダ
が
しました
分割・併合が盛んだった時代には8000X6+8000X4(外観がそろった編成)になることも多くなかったですし、たまたま末尾同じ番号で8000X10はまれにしかなかったですえ。
更新後(時期的に分割・併合がなくなったいく時期)も検査時期なのか、何なのかよくわかりませんでしたが、末尾が異なる番号で半ば組み合わせが固定化した時期もあったような気がします。
末尾が同じ番号で組まれるようになった時に、分割併合の時代を知っているとかえって違和感があったりしたといっても過言ではありません。
廃車が進みましたが今残っているのがちょうど半分の80両ですが、今年度は5000新造や西武への移籍時期について発表されていることを見ると、まだ何年か10両での活躍が見られそうですね。
ワタシダ
が
しました