超高層ビルの建設を中心とした再開発により、日々風景が変化している小田急の新宿駅。
工事の範囲は西口から南口へと拡大し、新たな局面を迎えようとしています。
2025年3月16日には新宿ミロードが閉店しましたが、その後の状況はどうなっているのでしょうか。
閉店する前から、改札付近の天井等で解体に向けた準備が始まっていましたが、西口側に比べればまだまだという状況でした。
今までとは異なり、ホームの真上にあるビルを今後解体してくことになりますが、中に南口の改札があったりするため、どんな流れで進めていくのでしょうか。
JR東日本との乗り換え用の改札口もありますが、現在と同じ機能を完全に活かしたまま進められるのか、そのあたりも注目点といえそうです。

外側から見る限り、建物は以前と同じ状態を維持していました。
しかし、よく見ると屋上にはタワークレーンが出現しており、解体が始まる日が近付いていることを実感させられます。
今後は建物の周囲に足場が組まれていくものと思われますが、他社の建物に挟まれているような場所であり、様々な苦労がありそうです。
普段は西口を経由することが多い私ですが、今後の動きを見逃さないためにも、定期的に南口側も使うようにしたいと思います。
跡地の風景がどのようになっていくのか、未来の姿も気になるところですね。
工事の範囲は西口から南口へと拡大し、新たな局面を迎えようとしています。
2025年3月16日には新宿ミロードが閉店しましたが、その後の状況はどうなっているのでしょうか。
屋上に出現したタワークレーン
新宿ミロードが閉店してから、早くも2ヶ月半ほどが経過しています。閉店する前から、改札付近の天井等で解体に向けた準備が始まっていましたが、西口側に比べればまだまだという状況でした。
今までとは異なり、ホームの真上にあるビルを今後解体してくことになりますが、中に南口の改札があったりするため、どんな流れで進めていくのでしょうか。
JR東日本との乗り換え用の改札口もありますが、現在と同じ機能を完全に活かしたまま進められるのか、そのあたりも注目点といえそうです。

外側から見る限り、建物は以前と同じ状態を維持していました。
しかし、よく見ると屋上にはタワークレーンが出現しており、解体が始まる日が近付いていることを実感させられます。
今後は建物の周囲に足場が組まれていくものと思われますが、他社の建物に挟まれているような場所であり、様々な苦労がありそうです。
普段は西口を経由することが多い私ですが、今後の動きを見逃さないためにも、定期的に南口側も使うようにしたいと思います。
おわりに
まだ営業しているかのような外見ですが、新宿ミロードのビルは解体が近付きつつあります。跡地の風景がどのようになっていくのか、未来の姿も気になるところですね。
コメント
コメント一覧 (3)
新宿駅の中では比較的シンプルで小綺麗にまとまった南口ですが、ここでもこれから大きな変化がおきそうです。
京都の街ほど極端に景観にこだわる必要はないですが、サザンテラスなどとの一体感のある、まとまった仕上がりになると嬉しいですね。
ワタシダ
が
しました
渋谷は7年遅れで何とか完成目処が立ったけど今後は大手不動産会社の本拠地でリターンが大きい東京駅周辺やリニア開通控えた品川の再開発優先で周縁の新宿は後回しか下手すると中止、その結果オフィスの更新が進まず大企業流出が加速する可能性が高まってますな。
日産の経営危機で厚木エリアの衰退も進みそうだし複々線設備の減価償却と再開発で経営がカツカツの小田急にとっては正念場。
ワタシダ
が
しました
目的地によっては、南新宿駅を使うって手もあるかもしれないな。
ワタシダ
が
しました