相模大野から分岐し、藤沢を経て片瀬江ノ島までを結ぶ小田急の江ノ島線。
高架化や地下化が行われた場所は少なく、現在も多くの踏切が残っており、小田急江ノ島線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴やデータをまとめています。
幅もそれなりにあり、両側に歩行者用の通行路が設けられています。
踏切自体はシャンテ大通りに含まれ、下り線側で国道16号線に繋がります。
上り線側を進んでいくと、そのまま小田急相模原駅まで繋がっており、両駅を結ぶような道路となっているのが面白い点です。
道路の特性により交通量が多く、立地の関係で踏切の見落としが発生しやすいためか、オーバーハング型踏切警報灯も設置されています。
目の前に東林間駅の東口があり、印象的な風景の踏切です。
種類:第1種甲
警報柱の数:2本
踏切警報灯の数(片面形):4個
踏切警報灯の数(両面形):2個
踏切警報灯の数(全方向形):2個
オーバーハング型踏切警報灯:あり
警報音発生器:電子音式
遮断機の数:4本
大口遮断桿:なし
二段式遮断桿:なし
屈折式遮断桿:なし
踏切支障報知装置の数:4個
踏切障害物検知装置:赤外線式
跨ぐ線路の数:2線
自動車の通行:可
自動車のすれ違い:可
歩行者専用通行路:あり
長時間遮断時の迂回手段(歩行者):あり
高架化や地下化が行われた場所は少なく、現在も多くの踏切が残っており、小田急江ノ島線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴やデータをまとめています。
相模大野6号踏切の概要
東林間駅の相模大野寄りに隣接し、小田急としては比較的交通量が多い踏切です。幅もそれなりにあり、両側に歩行者用の通行路が設けられています。
踏切自体はシャンテ大通りに含まれ、下り線側で国道16号線に繋がります。
上り線側を進んでいくと、そのまま小田急相模原駅まで繋がっており、両駅を結ぶような道路となっているのが面白い点です。
道路の特性により交通量が多く、立地の関係で踏切の見落としが発生しやすいためか、オーバーハング型踏切警報灯も設置されています。
目の前に東林間駅の東口があり、印象的な風景の踏切です。
相模大野6号踏切のデータ
踏切名:相模大野6号種類:第1種甲
警報柱の数:2本
踏切警報灯の数(片面形):4個
踏切警報灯の数(両面形):2個
踏切警報灯の数(全方向形):2個
オーバーハング型踏切警報灯:あり
警報音発生器:電子音式
遮断機の数:4本
大口遮断桿:なし
二段式遮断桿:なし
屈折式遮断桿:なし
踏切支障報知装置の数:4個
踏切障害物検知装置:赤外線式
跨ぐ線路の数:2線
自動車の通行:可
自動車のすれ違い:可
歩行者専用通行路:あり
長時間遮断時の迂回手段(歩行者):あり
相模大野6号踏切の写真

コメント
コメント一覧 (3)
オーバーハング警報器や二段竿が載ってたと記憶してます。踏切写真の左側に「山」という写真屋があり、この店が写り込みます。
ワタシダ
が
しました
終電間際に床に入りました。突然大きな音と、駅舎が揺れました。
相模大野6号踏切の西側に止まっていた、仕事帰りのワゴン車が、上りが行った後に、踏切は鳴って、遮
断器も降りたままの踏切を、遮断器を置けて押し退けて踏切内に進入してしまい、最後各駅停車片瀬江ノ
島行(旧4000形)と衝突して、ワゴン車は大破、電車の車輪はレールから外れてしまいました。
私は、制服に着替え、駅舎の番人をして、駅務主任と相模大野からの応援、脱線復旧のスタッフが来て、
相模大野駅長の指導で復旧作業をしました。朝のラッシュには間に合わずラッシュ後に復旧しました。
私の勤務中の唯一の踏切事故でした。幸いに人身事故に一度も遭遇していません。
唯一、足柄〜小田原間で犬の死体の首輪を外す作業をしました。
死体の処理は、保線係の仕事になっています。
ワタシダ
が
しました
小田原線跨線橋で高架になってる部分から、高架を繋げてほしい。
ワタシダ
が
しました