4桁か5桁を基本に形式を定め、編成内の位置関係等で車両ごとに番号を振っている小田急。
法則を理解すると、両数や編成内での位置が分かるようになっており、比較的規則性が保たれています。

そんな小田急の車両番号ですが、現在走っている車両において、法則はどのようになっているのでしょうか。
小田急も例外ではなく、現在は通勤型車両に4桁、ロマンスカーには5桁の番号を振っています。
車両ごとの番号については、形式に基づいたものが振られることが基本で、小田急もそのようにされてきました。
例えば、5000形の先頭車を見てみると、前面や側面に5051といった番号が書かれています。
ここからは、現在の小田急で使われている番号の法則について、簡単に確認していきましょう。
一番の基本的な事項としては、10の位でモーターの有無が分かるようになっており、電動車は0から4、制御車や付随車は5から9が振られます。
また、編成の両数が分かるようにされることも多く、10両固定編成の場合は4と9にする等、形式内での区別にも活用されてきました。
100の位については、新宿方からの順番を示しており、0から順番に振られていきます。
モーターがある車両とない車両が混ざり、同じタイプの車両が連続することがあるため、隣り合う車両と揃わない場合も多く、飛んでいたりする場合もありますが、新宿方から数字が増えていくことは変わりません。
番号の法則については、詳しくまとめた記事がありますので、そちらも合わせてご覧下さい。
小田急の番号における特徴はもう一つあり、編成の組み替えや増結を行った場合、改番をして法則を崩しません。
編成内で番号がぐちゃぐちゃになっているようなことはなく、整理された状態になっているのが基本です。
昔に比べると、かなり分かりやすく整理されてはいますが、個々の事情により形式単位で少し違いが生じました。
まず、100の位が飛んでいる車両ですが、8000形、2000形、4000形、30000形、70000形の各形式に見られます。
理由は様々ですが、リニューアル時にモーターの有無が変化した車両がある場合と、編成内でのMT比率が1:1ではない、ほぼこういったパターンです。
2000形だけは少し事情が異なり、将来的な10両化を想定していたことから、増結する2両分の番号が飛ばされました。
編成の両数における法則は、1000形と3000形に見られます。
1000形は10両固定編成における10の位を4と9にしており、4両編成と区別されました。
3000形は3と8、4と9の2パターンですが、これは増結前の編成両数に起因するもので、前者は8両から、後者は6両からとなっています。
やや特殊なケースとしては、3000形の8両固定編成が100の位を6以降にしており、これは10両固定編成を造る予定が当初はなかったことを示すといえるでしょう。
同様に、4両の登場を想定してか、6両は100の位を2からにしていたりと、3000形は後からの変更が多かったであろうことを物語ります。
両数が多いという事情もありますが、3000形が最も複雑な番号形態となっていますね。
法則を理解すると、両数や編成内での位置が分かるようになっており、比較的規則性が保たれています。

そんな小田急の車両番号ですが、現在走っている車両において、法則はどのようになっているのでしょうか。
小田急の車両における番号の振り方
鉄道車両においては、1両1両に対して固有の番号が振られるのが一般的です。小田急も例外ではなく、現在は通勤型車両に4桁、ロマンスカーには5桁の番号を振っています。
車両ごとの番号については、形式に基づいたものが振られることが基本で、小田急もそのようにされてきました。
例えば、5000形の先頭車を見てみると、前面や側面に5051といった番号が書かれています。
ここからは、現在の小田急で使われている番号の法則について、簡単に確認していきましょう。
一番の基本的な事項としては、10の位でモーターの有無が分かるようになっており、電動車は0から4、制御車や付随車は5から9が振られます。
また、編成の両数が分かるようにされることも多く、10両固定編成の場合は4と9にする等、形式内での区別にも活用されてきました。
100の位については、新宿方からの順番を示しており、0から順番に振られていきます。
モーターがある車両とない車両が混ざり、同じタイプの車両が連続することがあるため、隣り合う車両と揃わない場合も多く、飛んでいたりする場合もありますが、新宿方から数字が増えていくことは変わりません。
番号の法則については、詳しくまとめた記事がありますので、そちらも合わせてご覧下さい。
小田急の番号における特徴はもう一つあり、編成の組み替えや増結を行った場合、改番をして法則を崩しません。
編成内で番号がぐちゃぐちゃになっているようなことはなく、整理された状態になっているのが基本です。
現有車両における法則の詳細
基本の法則を理解したうえで、小田急の現有車両について、もう少し深掘りしていきたいと思います。昔に比べると、かなり分かりやすく整理されてはいますが、個々の事情により形式単位で少し違いが生じました。
まず、100の位が飛んでいる車両ですが、8000形、2000形、4000形、30000形、70000形の各形式に見られます。
理由は様々ですが、リニューアル時にモーターの有無が変化した車両がある場合と、編成内でのMT比率が1:1ではない、ほぼこういったパターンです。
2000形だけは少し事情が異なり、将来的な10両化を想定していたことから、増結する2両分の番号が飛ばされました。
編成の両数における法則は、1000形と3000形に見られます。
1000形は10両固定編成における10の位を4と9にしており、4両編成と区別されました。
3000形は3と8、4と9の2パターンですが、これは増結前の編成両数に起因するもので、前者は8両から、後者は6両からとなっています。
やや特殊なケースとしては、3000形の8両固定編成が100の位を6以降にしており、これは10両固定編成を造る予定が当初はなかったことを示すといえるでしょう。
同様に、4両の登場を想定してか、6両は100の位を2からにしていたりと、3000形は後からの変更が多かったであろうことを物語ります。
おわりに
以前に比べれば整理され、分かりやすくなった小田急の車両番号。両数が多いという事情もありますが、3000形が最も複雑な番号形態となっていますね。
コメント
コメント一覧 (10)
他のコメントで東急8000系列の例がありましたが、他社だと無改番の組成変更が多いようですし。
(例えば阪急…一例を挙げると8315編成(8300系の場合は6連に10、2連に30それぞれ加算という法則が早い段階で出ていたみたいですね ただ編成内の1〜2両だけ竣工がズレる例が幾度かあったみたいで)など、元の組成の番台を引きずったまま無改番で増減して法則が崩壊している例もありますし…)
とはいえ、しっかり細かいところで迷走するのが小田急なんですよね。
2600形のVVVF車、現2000形への機器流用が前提だったのでしょうかね…
もっとも、何らかの事情で系列と実際の車番がはじめからズレてしまってる例(1000系譲受グループの代替になったがゆえに車番をそのまま引き継いだ結果、モハ1000/クハ2000番台を使った伊豆箱根1100系など)もありますが…
ワタシダ
が
しました
メトロ車(百の位が号車を現す。10連までしか対応しない)と違い、11両編成以上にもそのまま対応した附番方式の一つとなっています。
余談ながら東急8000系列は、百の位は車両の機能を現したものとなっており、改番なしで組み換えがよく行われました。
8000:クハ。桜木町向き先頭車は偶数・渋谷向きは奇数
8100:パンタ・制御装置付きユニット式電動車(ただし主回路変更により1M車としても使用可能)
8200:パンタなし電動車
8300:付随車(8000型からは電装化で消滅)
8400:単独電動車
8500:中央林間向き制御電動車。デハ8100形に運転台を取り付けた構造
8600:南栗橋寄り制御電動車。デハ8200形に運転台を取り付けた構造
8700:デハ8100の8500系バージョン
8800:デハ8200の8500系バージョン
8900:サハ8300の8500系バージョンで、営団用無線を車端部に設置
8700・8800形は製造数が100両を超えたため、8899→0800というように附番されました(たとえば0714は8700形の104両目)
余談にかかわらず長くなって恐縮です。
ワタシダ
が
しました
かつての東急や営団では製造番号順に付番していたため、編成中の末尾が揃わずどの車番がどの編成の車両なのか傍目には分かりにくかったと思います。
全民鉄の中でも昔から変わらず、今なお難解なのは近鉄ですね(笑)
ワタシダ
が
しました
そもそも複数電動車の番台分けが始まった2600において、サハ2750番台は、隣接車はデハ2800番台であり、2700番台ではありません。
これは旧4000も同様で、デハ4001-デハ4101-クハ4051(当時)となっています。隣接電動車+50の法則が存在するなら、クハは4151にならねばおかしいし、中間に電動車を増結後はクハ4351にならねばおかしいことになります。
この手の隣接電動車車番に関係なく車号設定されているのは、2600、SE3000、旧4000、LSE7000、更新8000、HiSE10000、新2000…などとなります。結構多いですね。ですので、隣接電動車+50という法則性が存在するというのは、確かにある程度はそういう付番にしてみたけれど、きちんとした法則というほどのことでもなく、その都度混乱しない程度に付番していたということなのでしょう。
LSEだけ、通勤車と同様の付番方式になっているのは、やはり御殿場線乗り入れ用の「S-LSE」を造るためだったのでしょうか。
ワタシダ
が
しました
現有車はわかりやすい車号ばかりでそういうことは無くなったな。
ワタシダ
が
しました
東急を見習ってほしい、と常々思っています。
ワタシダ
が
しました
他にも東京メトロでは6000系以降の形式で百位で編成内の連結位置を示すようになり、東急や相鉄などは新5000系や11000系以降は東京メトロと同様の付番方法になるなど(小田急ではVSEがこの方式を採用しとりますが、全電動車組成のためたまたまそうなったとも言えます。今後はこの方式が主流になるのかも気になるところです)、各社とも小田急同様、一昔前と比べてより分かりやすい付番方法が採用されるようになりましたね。
ワタシダ
が
しました