郊外の利用者が増加し、各駅停車に8両や10両を走らせるようになった小田急は、優等列車を中心としたダイヤを組むようになりました。
昔は各駅停車を多く走らせていましたが、そんな時代は遠い記憶となりつつあります。

昔のダイヤは実際にどんなものだったのか、約40年前となる1983年の時刻表を開きつつ、確認してみたいと思います。
情報は偏りますが、今回は平日の13時台をピックアップし、当時の様子を見てみることにしました。
早速ですが、下り列車から確認していくことにしましょう。
以下は平日の13時台に新宿駅を出発する列車の一覧で、括弧内は行先を示します。
13時0分:特急はこね23号(箱根湯本)
13時1分:急行(箱根湯本・片瀬江ノ島)
13時2分:各駅停車(向ヶ丘遊園)
13時6分:各駅停車(向ヶ丘遊園)
13時10分:特急さがみ9号(小田原)
13時11分:●急行(小田原・相模大野)
13時12分:各駅停車(本厚木)
13時16分:各駅停車(向ヶ丘遊園)
13時20分:急行(小田原・相模大野) ※不定期
13時21分:準急(本厚木)
13時25分:各駅停車(本厚木)
13時30分:特急はこね25号(箱根湯本)
13時31分:急行(箱根湯本・片瀬江ノ島)
13時32分:各駅停車(向ヶ丘遊園)
13時36分:各駅停車(向ヶ丘遊園)
13時41分:●急行(小田原・相模大野) ※後ろの4両は相模大野から各駅停車藤沢行き
13時42分:各駅停車(本厚木)
13時46分:各駅停車(向ヶ丘遊園)
13時50分:急行(小田原・相模大野) ※後ろの4両は相模大野から各駅停車藤沢行き
13時51分:準急(本厚木)
13時55分:各駅停車(藤沢)
結果はこのようになっており、現代とはあまりにも違うダイヤでした。
各駅停車は1時間に10本も設定されていますが、向ヶ丘遊園行きが連続しているタイミングがあり、新宿寄りの区間における利便性を確保した設定になっています。
急行については、1時間に4本というのが基本となっており、土曜日にのみ運行される列車がありました。
13時台は50分に通常の急行が設定されていますが、他の時間帯だとこれも不定期だったり、設定自体がありません。
現在の6両急行に近い存在として、●急行という列車があり、新松田駅から小田原駅までを各駅に停まる列車でした。
相模大野駅で分割することが基本となり、江ノ島線内は各駅停車に化ける列車もあります。
急行が少ない代わりに準急が設定され、向ヶ丘遊園駅までの速達性を高める役割を担っていました。
始発駅を基準にすると傾向がなくなるため、13時台に新宿に到着する列車としました。
以下は平日の13時台に新宿駅に到着する列車の一覧で、括弧内は始発駅を示します。
13時2分:各駅停車(本厚木)
13時4分:準急(海老名)
13時5分:●急行(小田原・片瀬江ノ島)
13時9分:各駅停車(経堂)
13時10分:特急はこね12号(箱根湯本)
13時14分:各駅停車(小田原)
13時15分:急行(相模大野) ※不定期
13時19分:各駅停車(向ヶ丘遊園)
13時23分:急行(箱根湯本・相模大野) ※前の4両は藤沢からの各駅停車相模大野行き
13時27分:各駅停車(向ヶ丘遊園)
13時31分:準急(相模大野)
13時34分:各駅停車(経堂)
13時36分:●急行(小田原・片瀬江ノ島)
13時39分:各駅停車(向ヶ丘遊園)
13時40分:特急はこね14号(箱根湯本)
13時43分:各駅停車(本厚木)
13時44分:急行(相模大野) ※不定期
13時49分:各駅停車(向ヶ丘遊園)
13時53分:急行(箱根湯本・相模大野) ※前の4両は藤沢からの各駅停車相模大野行き
13時57分:各駅停車(向ヶ丘遊園)
到着列車については、始発駅が様々というのが面白い結果となりました。
経堂始発の各駅停車や、相模大野始発の準急があり、入出庫が絡んでいたことをうかがわせます。
急行については、不定期列車を除いて相模大野駅での併合が基本で、江ノ島線からの列車に小田原線の列車を繋いでいました。
各駅停車が急行に化ける列車もあり、下りとは逆のパターンとなっています。
反面、特急の停車駅は今よりも圧倒的に少なく、全く別の走りを見せていました。
昔は各駅停車を多く走らせていましたが、そんな時代は遠い記憶となりつつあります。

昔のダイヤは実際にどんなものだったのか、約40年前となる1983年の時刻表を開きつつ、確認してみたいと思います。
各駅停車が多い平日の下り列車
ある程度パターン化されているとはいえ、時間帯によって運行される列車は異なります。情報は偏りますが、今回は平日の13時台をピックアップし、当時の様子を見てみることにしました。
早速ですが、下り列車から確認していくことにしましょう。
以下は平日の13時台に新宿駅を出発する列車の一覧で、括弧内は行先を示します。
13時0分:特急はこね23号(箱根湯本)
13時1分:急行(箱根湯本・片瀬江ノ島)
13時2分:各駅停車(向ヶ丘遊園)
13時6分:各駅停車(向ヶ丘遊園)
13時10分:特急さがみ9号(小田原)
13時11分:●急行(小田原・相模大野)
13時12分:各駅停車(本厚木)
13時16分:各駅停車(向ヶ丘遊園)
13時20分:急行(小田原・相模大野) ※不定期
13時21分:準急(本厚木)
13時25分:各駅停車(本厚木)
13時30分:特急はこね25号(箱根湯本)
13時31分:急行(箱根湯本・片瀬江ノ島)
13時32分:各駅停車(向ヶ丘遊園)
13時36分:各駅停車(向ヶ丘遊園)
13時41分:●急行(小田原・相模大野) ※後ろの4両は相模大野から各駅停車藤沢行き
13時42分:各駅停車(本厚木)
13時46分:各駅停車(向ヶ丘遊園)
13時50分:急行(小田原・相模大野) ※後ろの4両は相模大野から各駅停車藤沢行き
13時51分:準急(本厚木)
13時55分:各駅停車(藤沢)
結果はこのようになっており、現代とはあまりにも違うダイヤでした。
各駅停車は1時間に10本も設定されていますが、向ヶ丘遊園行きが連続しているタイミングがあり、新宿寄りの区間における利便性を確保した設定になっています。
急行については、1時間に4本というのが基本となっており、土曜日にのみ運行される列車がありました。
13時台は50分に通常の急行が設定されていますが、他の時間帯だとこれも不定期だったり、設定自体がありません。
現在の6両急行に近い存在として、●急行という列車があり、新松田駅から小田原駅までを各駅に停まる列車でした。
相模大野駅で分割することが基本となり、江ノ島線内は各駅停車に化ける列車もあります。
急行が少ない代わりに準急が設定され、向ヶ丘遊園駅までの速達性を高める役割を担っていました。
始発駅が面白い平日の上り列車
続いて、新宿駅に到着する上り列車を見ていきたいと思います。始発駅を基準にすると傾向がなくなるため、13時台に新宿に到着する列車としました。
以下は平日の13時台に新宿駅に到着する列車の一覧で、括弧内は始発駅を示します。
13時2分:各駅停車(本厚木)
13時4分:準急(海老名)
13時5分:●急行(小田原・片瀬江ノ島)
13時9分:各駅停車(経堂)
13時10分:特急はこね12号(箱根湯本)
13時14分:各駅停車(小田原)
13時15分:急行(相模大野) ※不定期
13時19分:各駅停車(向ヶ丘遊園)
13時23分:急行(箱根湯本・相模大野) ※前の4両は藤沢からの各駅停車相模大野行き
13時27分:各駅停車(向ヶ丘遊園)
13時31分:準急(相模大野)
13時34分:各駅停車(経堂)
13時36分:●急行(小田原・片瀬江ノ島)
13時39分:各駅停車(向ヶ丘遊園)
13時40分:特急はこね14号(箱根湯本)
13時43分:各駅停車(本厚木)
13時44分:急行(相模大野) ※不定期
13時49分:各駅停車(向ヶ丘遊園)
13時53分:急行(箱根湯本・相模大野) ※前の4両は藤沢からの各駅停車相模大野行き
13時57分:各駅停車(向ヶ丘遊園)
到着列車については、始発駅が様々というのが面白い結果となりました。
経堂始発の各駅停車や、相模大野始発の準急があり、入出庫が絡んでいたことをうかがわせます。
急行については、不定期列車を除いて相模大野駅での併合が基本で、江ノ島線からの列車に小田原線の列車を繋いでいました。
各駅停車が急行に化ける列車もあり、下りとは逆のパターンとなっています。
おわりに
快速急行が走り回る現代とは異なり、停車駅が多い優等列車を加えつつ、各駅停車を中心としたダイヤを組んでいた約40年前の小田急。反面、特急の停車駅は今よりも圧倒的に少なく、全く別の走りを見せていました。
コメント
コメント一覧 (13)
優等の次の各停は間を空けずに発車させないと線路容量の無駄遣いです
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
パターンダイヤで10本もある各駅停車の多くが4分間隔で続行というのも今じゃ絶対に再現されないでしょうし、多くの急行の後ろ4両が大野から藤沢方面への列車になるというのも分割併合を頻繁にしていた時代ならではの話ですね。
(というか後ろ4両が別方向への列車になることもあるというのを今知りました)
ただ優等列車の運転間隔を見ると急行と10両の準急は経堂を通過しており登戸まではほぼ快速急行に準ずる扱いなので足りないとも思えないですね。
(毎時2本しかない江ノ島線へも行く急行に混雑が集中しそうですが。)
ワタシダ
が
しました
20分・50分発の不定期急行は、週休2日が一般的になった90年代前半に定期の片瀬江ノ島行急行のスジになり(相模大野で後4両を切離し、4両は各停藤沢行などに化け)、これにより箱根湯本・江ノ島の併結は激減したと記憶しています。
ワタシダ
が
しました
若い方々は、この列車の設定の意味が理解できないかもしれないので…
当時の社会情勢として、今のように週休二日制ではありませんでした。なので、列車のダイヤは平日・休日の2本立て、土曜日は平日ダイヤでした。ですが、一般的に土曜日はフルタイム勤務ではなく、午前中のみの就業(これを半ドンと言いました)でしたから、土曜日の昼過ぎは、そこそこの退勤者ラッシュが発生するのです。これに対応するために、12〜15時台、主に新宿ー大野間に不定期急行が設定されていたのです。ちなみに、この急行のことを「土曜急行」と呼んでいましたよ!
ワタシダ
が
しました
向ヶ丘遊園以西は各停4本と準急2本で急行通過駅も1時間6本確保されていました。
不定期急行は土曜日運転だったと思います。
ワタシダ
が
しました
たしかにその頃は、各駅停車に乗る時にいちいち時計を見ずに駅に向かったけど、逃がしても早ければ4分後には次が来てたのですね。便利だったな。
今10分に1本だと、時計を見ながら駅に向かって歩くスピードを調整したりしています。
ワタシダ
が
しました
日中の向ヶ丘遊園発着といえば各駅停車のイメージが強く、複々線化全面完成直後は急行や準急でも見られましたが、向ヶ丘遊園以西の利用客増加による不評を買ったのか近年では減少傾向にあります。今後は平日夕方ラッシュ時の下り以外で向ヶ丘遊園以西まで運転される準急が復活することを願う次第です(経堂以西各停化で速達性が低下したからたぶん可能性は低いでしょうが…)。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました