代々木上原駅を介して、東京メトロやJR東日本と相互直通運転を行っている小田急。
また、グループ会社の箱根登山線や、JR東海に対しては、小田急からの片乗り入れを行っています。

近年の首都圏は新たな直通運転の開始が続き、先日は西武とJR東日本の武蔵野線が検討中という、驚くようなニュースもありました。
小田急はこのような波に乗っていない印象ですが、新たに行える路線はないのか、妄想してみたいと思います。

町田駅で横浜線と直通運転

小田急が直通運転できそうな路線がないか、そんなことを考えながら路線図を見ると、意外にないなという事実に気付かされます。
そのような特性が、小田原線の優位性を生んでいるともいえますが、少しさみしさを感じた部分でもありました。

そのような中から、ルートの競合がなく、何らかのメリットがある路線となると、簡単には見つかりません。
昔は行っていた相鉄が浮かびやすい路線ではありますが、小田急側にメリットがあるのかという点で、やや疑問符がついてしまいます。

なかなか難しいなと路線図を眺めていて浮かんだのは、町田駅で交差するJR東日本の横浜線でした。
将来的には、橋本駅でリニア中央新幹線と乗り換えられる予定となっており、新たな人の流れが生まれると見込まれます。
町田付近の交差部についても、連絡線を造ることぐらいはできそうな気もしており、不可能ではないといったところですが、多摩線が仮に相模原駅まで延伸されると、そこから乗り入れたほうが合理的ではあります。

問題点としては、車両の規格があげられます。
JR東日本の車両は小田急よりも車体の幅が若干広いことや、先頭車の扉位置が異なっているため、ホームドアへの対応が難しい面がありそうです。
妄想なのでそこまで心配しなくてもよいのですが、意外と高い障壁のようにも思います。

新宿駅と西武新宿駅を繋ぐ直通運転

もう一つ頭に浮かぶ直通運転といえば、小田急の新宿駅と西武の西武新宿駅を繋ぎ、相互直通運転させてしまおうという妄想ではないでしょうか。
実際にこれを考える方はいるようで、Googleで検索すると同じような案が出てきます。

西武の新宿線といえば、東京メトロの東西線と相互直通運転を行う構想があります。
高田馬場駅で乗り換えられる路線を繋ぐというもので、新宿線を地下化して接続するといったことが考えられているようです。

20240608_04

そのような動きがある中に小田急が割って入れるのかというと、妄想レベルにしかならないほど厳しい気もしますが、8000形の譲渡で分かったように、車両の規格はかなり近いようにも思います。
両社が起点の駅を貫通して乗り入れることになるため、折り返しの容量がひっ迫するといった現状に対しては、意外とメリットがあるというところでしょうか。

直接都心に乗り入れることはできないため、一般的な相互直通運転と同じメリットはありませんが、観光輸送等の面では、両社でシナジーを生めるように思います。
小田急側では箱根が真っ先に浮かび、かつては箱根山戦争と呼ばれた争いもあった両社ですが、現在は友好関係にあることを踏まえれば、西武から箱根への特急が走るメリットもありそうです。

西武にとっては、他の路線が集まる新宿駅に入れるメリットが真っ先に浮かびます。
観光輸送の面も考えられ、西武ドームへの直通列車を小田急から走らせる等すれば、一定の需要がありそうにも思いますし、秩父方面に向かうこともできなくはありません。

妄想の域を出ないようで、意外になしでもないような、そんな直通運転に感じました。
車両の両数等も揃っていることから、比較的素直な直通運転ができそうですが、費用対効果という面ではさすがに厳しいかもしれませんね。

おわりに

妄想をするのは楽しい、考えていて改めてそんなことを感じました。
祖父母の家が西武新宿線沿線にあったため、幼少期は小田急から西武への乗り換えをよくしたものですが、そんな経験がこの妄想を生んだともいえそうです。