代々木上原駅を介して、東京メトロやJR東日本と相互直通運転を行っている小田急。
また、グループ会社の箱根登山線や、JR東海に対しては、小田急からの片乗り入れを行っています。
近年の首都圏は新たな直通運転の開始が続き、先日は西武とJR東日本の武蔵野線が検討中という、驚くようなニュースもありました。
小田急はこのような波に乗っていない印象ですが、新たに行える路線はないのか、妄想してみたいと思います。
そのような特性が、小田原線の優位性を生んでいるともいえますが、少しさみしさを感じた部分でもありました。
そのような中から、ルートの競合がなく、何らかのメリットがある路線となると、簡単には見つかりません。
昔は行っていた相鉄が浮かびやすい路線ではありますが、小田急側にメリットがあるのかという点で、やや疑問符がついてしまいます。
なかなか難しいなと路線図を眺めていて浮かんだのは、町田駅で交差するJR東日本の横浜線でした。
将来的には、橋本駅でリニア中央新幹線と乗り換えられる予定となっており、新たな人の流れが生まれると見込まれます。
町田付近の交差部についても、連絡線を造ることぐらいはできそうな気もしており、不可能ではないといったところですが、多摩線が仮に相模原駅まで延伸されると、そこから乗り入れたほうが合理的ではあります。
問題点としては、車両の規格があげられます。
JR東日本の車両は小田急よりも車体の幅が若干広いことや、先頭車の扉位置が異なっているため、ホームドアへの対応が難しい面がありそうです。
妄想なのでそこまで心配しなくてもよいのですが、意外と高い障壁のようにも思います。
実際にこれを考える方はいるようで、Googleで検索すると同じような案が出てきます。
西武の新宿線といえば、東京メトロの東西線と相互直通運転を行う構想があります。
高田馬場駅で乗り換えられる路線を繋ぐというもので、新宿線を地下化して接続するといったことが考えられているようです。

そのような動きがある中に小田急が割って入れるのかというと、妄想レベルにしかならないほど厳しい気もしますが、8000形の譲渡で分かったように、車両の規格はかなり近いようにも思います。
両社が起点の駅を貫通して乗り入れることになるため、折り返しの容量がひっ迫するといった現状に対しては、意外とメリットがあるというところでしょうか。
直接都心に乗り入れることはできないため、一般的な相互直通運転と同じメリットはありませんが、観光輸送等の面では、両社でシナジーを生めるように思います。
小田急側では箱根が真っ先に浮かび、かつては箱根山戦争と呼ばれた争いもあった両社ですが、現在は友好関係にあることを踏まえれば、西武から箱根への特急が走るメリットもありそうです。
西武にとっては、他の路線が集まる新宿駅に入れるメリットが真っ先に浮かびます。
観光輸送の面も考えられ、西武ドームへの直通列車を小田急から走らせる等すれば、一定の需要がありそうにも思いますし、秩父方面に向かうこともできなくはありません。
妄想の域を出ないようで、意外になしでもないような、そんな直通運転に感じました。
車両の両数等も揃っていることから、比較的素直な直通運転ができそうですが、費用対効果という面ではさすがに厳しいかもしれませんね。
祖父母の家が西武新宿線沿線にあったため、幼少期は小田急から西武への乗り換えをよくしたものですが、そんな経験がこの妄想を生んだともいえそうです。
また、グループ会社の箱根登山線や、JR東海に対しては、小田急からの片乗り入れを行っています。
近年の首都圏は新たな直通運転の開始が続き、先日は西武とJR東日本の武蔵野線が検討中という、驚くようなニュースもありました。
小田急はこのような波に乗っていない印象ですが、新たに行える路線はないのか、妄想してみたいと思います。
町田駅で横浜線と直通運転
小田急が直通運転できそうな路線がないか、そんなことを考えながら路線図を見ると、意外にないなという事実に気付かされます。そのような特性が、小田原線の優位性を生んでいるともいえますが、少しさみしさを感じた部分でもありました。
そのような中から、ルートの競合がなく、何らかのメリットがある路線となると、簡単には見つかりません。
昔は行っていた相鉄が浮かびやすい路線ではありますが、小田急側にメリットがあるのかという点で、やや疑問符がついてしまいます。
なかなか難しいなと路線図を眺めていて浮かんだのは、町田駅で交差するJR東日本の横浜線でした。
将来的には、橋本駅でリニア中央新幹線と乗り換えられる予定となっており、新たな人の流れが生まれると見込まれます。
町田付近の交差部についても、連絡線を造ることぐらいはできそうな気もしており、不可能ではないといったところですが、多摩線が仮に相模原駅まで延伸されると、そこから乗り入れたほうが合理的ではあります。
問題点としては、車両の規格があげられます。
JR東日本の車両は小田急よりも車体の幅が若干広いことや、先頭車の扉位置が異なっているため、ホームドアへの対応が難しい面がありそうです。
妄想なのでそこまで心配しなくてもよいのですが、意外と高い障壁のようにも思います。
新宿駅と西武新宿駅を繋ぐ直通運転
もう一つ頭に浮かぶ直通運転といえば、小田急の新宿駅と西武の西武新宿駅を繋ぎ、相互直通運転させてしまおうという妄想ではないでしょうか。実際にこれを考える方はいるようで、Googleで検索すると同じような案が出てきます。
西武の新宿線といえば、東京メトロの東西線と相互直通運転を行う構想があります。
高田馬場駅で乗り換えられる路線を繋ぐというもので、新宿線を地下化して接続するといったことが考えられているようです。

そのような動きがある中に小田急が割って入れるのかというと、妄想レベルにしかならないほど厳しい気もしますが、8000形の譲渡で分かったように、車両の規格はかなり近いようにも思います。
両社が起点の駅を貫通して乗り入れることになるため、折り返しの容量がひっ迫するといった現状に対しては、意外とメリットがあるというところでしょうか。
直接都心に乗り入れることはできないため、一般的な相互直通運転と同じメリットはありませんが、観光輸送等の面では、両社でシナジーを生めるように思います。
小田急側では箱根が真っ先に浮かび、かつては箱根山戦争と呼ばれた争いもあった両社ですが、現在は友好関係にあることを踏まえれば、西武から箱根への特急が走るメリットもありそうです。
西武にとっては、他の路線が集まる新宿駅に入れるメリットが真っ先に浮かびます。
観光輸送の面も考えられ、西武ドームへの直通列車を小田急から走らせる等すれば、一定の需要がありそうにも思いますし、秩父方面に向かうこともできなくはありません。
妄想の域を出ないようで、意外になしでもないような、そんな直通運転に感じました。
車両の両数等も揃っていることから、比較的素直な直通運転ができそうですが、費用対効果という面ではさすがに厳しいかもしれませんね。
おわりに
妄想をするのは楽しい、考えていて改めてそんなことを感じました。祖父母の家が西武新宿線沿線にあったため、幼少期は小田急から西武への乗り換えをよくしたものですが、そんな経験がこの妄想を生んだともいえそうです。
コメント
コメント一覧 (43)
ワタシダ
が
しました
後は常磐線からの成田線経由成田空港。成田空港〜箱根までロマンスカーや成田エキスプレスもいいように思う。寝台とかもできそうだし。または湯島から京成の成田空港。相鉄ヘの横浜方面への直通。西武も工事してるからいいけど需要微妙なきも。個人的に小田原〜なんとか直線で三島まで通して伊豆箱根鉄道修善寺とか。あのへん東海道線がなんかあると意外に広く影響受ける。
ワタシダ
が
しました
箱根登山が東急後藤傘下にあって西武堤氏と覇権争いしていた歴史です。
現状の形勢が概ね固まってから箱根登山、神奈中、江ノ電が小田急Gに加わった。
箱根の覇権は東急後藤と西武堤氏の抗争。
読者への理解しやすさで歴史
の成り行きを固有名詞までもが変更するなどあってはならない。
ワタシダ
が
しました
新宿発ホームウェイ27号の後に発車して、松田から御殿場線に入り沼津から
東海道線に入り名古屋に6時前に到着して、名古屋で、のぞみ275号に接続
します。博多には9時39分に着きます。新神戸で新大阪発の、みずほ603号に
乗り換えれば、鹿児島中央駅11時11分に到着します。
種別は、小田急線、JR東海共に特急で、下り停車駅は、町田、相模大野、海老名、
本厚木、秦野、松田〜名古屋まで運転停車のみ客扱い無し。
上り、のぞみ614号を接続して、名古屋、豊橋、浜松、静岡に停車、静岡〜松田まで
運転停車以外は客扱い無し、海老名、相模大野、町田、新百合ヶ丘停車で、海老名
からモーニングウェイ90号に充当し新宿で折り返し、ふじさん1号で御殿場行を静岡
まで延長します。
新宿送り込みは、ふじさん6号を静岡始発で新宿まで行き折り返しホームウェイ85号に
充当して、藤沢折り返し相模大野又喜多見まで回送して、車内整備して新宿まで回送し
ます。使用車両は、新車又は373系になります。
ふじさん5号は御殿場で一泊して翌日の、ふじさん2号になります。
このような計画は如何でしょうか?
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
あとはMSEを活用し、成田空港直通特急あたりでしょうか。ただ、料金が割高になること、常磐快速線の線路容量的に難しいものがありそうです。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
でも、もしやるとしたら江ノ電内大改良が必要になって、江ノ電の良さが失われてしまうかも。
ワタシダ
が
しました
出来ればこれから移籍するどれかを小田急色のままなら、まるで小田急が乗入れしたみたいになるなあと、妄想しています。
ワタシダ
が
しました
小田急も湘南中央地区を抑えるメリットはあるように思います。
ワタシダ
が
しました
府中や立川からの需要の他、武蔵野線を通じて所沢や飯能からも直通できるので、新宿で西武新宿線と直通させるより短絡ルートになります。
登戸が無理であれば武蔵野南線からの連絡線(よみうりランドの地下~新百合ヶ丘間)を作ってみたり…。
車両規格やドア位置、周辺の土地関係があるので完全に妄想レベルではありますが。
ワタシダ
が
しました
あとは、乗り入れではないけれど、北綾瀬からずっと北進して、野田市経由で鉄道空白地域の茨城県坂東市(旧岩井市)まで延伸。
ワタシダ
が
しました
あとは無理を承知で田園都市線が中央林間から先、相武台前付近に延びないかなぁと思ってました、相互直通しなくてもいいので。
ワタシダ
が
しました
現状の東急東横・目黒線や湘南新宿ライン・上野東京ラインを見ているとつくづく思います。
ワタシダ
が
しました
さて記事の冒頭にある武蔵野線⇔西武池袋線直通運転ですが、直通運転のために未だ長野で放置(それも先頭車や7号車同士を繋げ合わせてみたり開放したりと動きが謎です)されている209系1000番台を武蔵野線に転用させるのではないかというポストがTwitter上で見受けられます。
個人的に考えてみた所
有り得る理由
・一部の部品が撤去された4月になっても車籍が残っており、その部品も代替可能な物のみ
・武蔵野線は減便されていない上にケヨ34が無事出場したため直通させる程車両数に余裕がない
・GTOを長野で大量にお陀仏になったE217系のIGBTに換装すれば500番台と共通運用可能
有り得ない理由
・そもそも直通車両が通勤車なのか不明
・直通開始の28年度時点で30歳前後になる車両を持ってくるか?
期待しない方がいいでしょうね。
ワタシダ
が
しました
でも内容が完全にふざけている(小田急の喜多見検車区唐木田出張所の一部を借用するのに加えて標準軌の京急大師線乗り入れも行い地下鉄車はフリーゲージトレインを使用する)のと南武線と平行してしまうので計画凍結しましたが。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました