1960年に営業運転を開始し、小田急に本格的な高性能車の時代をもたらした2400形。
小田急2400形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。

2489Fの概要

1962年度に登場した編成で、2400形としては比較的後期の増備車です。
番号はまだ2400番台に収まっていますが、既に枯渇しそうな気配が漂い始めていました。

2400形は製造段階での仕様変更が少なかった車両ですが、車体の外板と屋根板の厚さが途中で変わっており、2489Fは一般的な2.3mmと1.6mmになっています。
他の編成と同様に、登場後には前面に種別幕の追加が行われ、カラーリングも変更されました。

2489Fならではの特徴は、手動のままながら晩年に種別幕が黒地のものに交換されていることで、中型車ではかなり珍しいことでした。
1979年以降には、小規模な車体の修繕が行われています。

各駅停車から急行まで、大型車との併結も行いつつ幅広い運用で活躍しました。
1987年度に廃車となりましたが、外されたモーターは4000形に流用されたものと思われます。



写真を提供いただいた小田急指令掛川様は、数々の貴重な映像も撮影されています。
YouTubeにて公開中ですので、よろしければそちらもご覧下さい。

編成表

クハ2489-デハ2439-デハ2440-クハ2490
※左側が新宿方

製造区分

クハ2489:調査中
デハ2439:調査中
デハ2440:調査中
クハ2490:調査中

製造所

クハ2489:日本車輌製造
デハ2439:日本車輌製造
デハ2440:日本車輌製造
クハ2490:日本車輌製造

竣功日

クハ2489:1963年3月11日
デハ2439:1963年3月11日
デハ2440:1963年3月11日
クハ2490:1963年3月11日

廃車日

クハ2489:1988年3月31日
デハ2439:1988年3月31日
デハ2440:1988年3月31日
クハ2490:1988年3月31日

2489Fの写真

20250614_12
写真提供:小田急指令掛川