小田急の起点でありながら、自社の路線バスをほとんど見ることができない新宿駅。
まもなく路線の廃止が行われるため、今後はますます見かける機会がなくなることになります。
そんな大きな動きを控える中、バスの乗り場がまもなく変更される予定です。
新宿西口ハルクの前には沢山のバス乗り場があり、都営バスや京王バス等が発着していますが、6月21日に乗り場の一斉変更が行われる予定です。

新宿という場所において、小田急バスを見かける機会はほとんどありませんが、35番が乗り場として設けられています。
有名な長距離路線であるよみうりランド行きも、このバス乗り場から出発してきました。

乗り場の変更は大規模なものとなっており、都営バスを中心にかなりの数が動く予定です。
小田急バスは35番から26番へと変わる予定で、京王バスと同じ乗り場となります。
というのも、まもなく路線を廃止するというタイミングであり、同時によみうりランド行きを運行するのが6月となっていることから、小田急バスにとっては話題が多い月となっています。
移動の対象となっている宿44系統は、日曜日と祝日の午前中に1本だけの路線で、6月29日の運行をもって廃止される予定です。
つまり、6月21日に乗り場が変更された後は、2回だけしか発着しないことになります。
よみうりランド行きの路線についても、2025年は残り2回を26番乗り場から出発することになり、限られた期間しか運行されないにもかかわらず、その最中に乗り場が変わるという展開です。
2026年の運行がどうなるのか、そんなことも気になりますね。
駅寄りのバス停がなくなることから、該当する範囲で何らかの動きが出てくるのでしょうね。
まもなく路線の廃止が行われるため、今後はますます見かける機会がなくなることになります。
そんな大きな動きを控える中、バスの乗り場がまもなく変更される予定です。
小田急バスの乗り場が変更予定
再開発が進められている新宿駅西口では、小田急の駅周辺以外でも様々な動きがあります。新宿西口ハルクの前には沢山のバス乗り場があり、都営バスや京王バス等が発着していますが、6月21日に乗り場の一斉変更が行われる予定です。

新宿という場所において、小田急バスを見かける機会はほとんどありませんが、35番が乗り場として設けられています。
有名な長距離路線であるよみうりランド行きも、このバス乗り場から出発してきました。

乗り場の変更は大規模なものとなっており、都営バスを中心にかなりの数が動く予定です。
小田急バスは35番から26番へと変わる予定で、京王バスと同じ乗り場となります。
慌ただしい動きが予想される6月
乗り場の移動が行われる6月ですが、新宿駅を発着する小田急バスにとっては、比較的慌ただしい時期です。というのも、まもなく路線を廃止するというタイミングであり、同時によみうりランド行きを運行するのが6月となっていることから、小田急バスにとっては話題が多い月となっています。
移動の対象となっている宿44系統は、日曜日と祝日の午前中に1本だけの路線で、6月29日の運行をもって廃止される予定です。
つまり、6月21日に乗り場が変更された後は、2回だけしか発着しないことになります。
よみうりランド行きの路線についても、2025年は残り2回を26番乗り場から出発することになり、限られた期間しか運行されないにもかかわらず、その最中に乗り場が変わるという展開です。
2026年の運行がどうなるのか、そんなことも気になりますね。
おわりに
バス乗り場の変更により、再開発は次のステップへと進むことになるとみられます。駅寄りのバス停がなくなることから、該当する範囲で何らかの動きが出てくるのでしょうね。
コメント
コメント一覧 (5)
バスタができて、高速バス乗り場が集約されたのは便利な事ではありましたが、35番乗り場や、ヨドバシの京王の高速バスターミナルがなくなったのは、少しさびしくも感じました。
ワタシダ
が
しました
京王相模原線で行っても、坂を乗物等で登らないと行かれません。
小田急電鉄と小田急バスは、完全に別会社で、労働組合も別です。
ストをやらない小田急電鉄と、ストをやる小田急バスは有名でした。
ワタシダ
が
しました
小田急バス宿44系統新宿吉祥寺線です。かつては東京駅~新宿~吉祥寺~武蔵境の路線で、都バスや京王と共同運行だったそうです。
区間が短縮されたり減便されたり、最近は本当に細々の運行で、新宿西口で臙脂色の小田急の路線バスを見ると実にラッキーな感じでしたが、ついにそれも無くなってしまうとは、まったく寂しいですね。
ワタシダ
が
しました