1972年に営業運転を開始した小田急9000形。
小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。

9010Fの概要

4両の最終編成として、1972年の終わりに9010Fは登場しました。
9009Fとは製造所や竣功日が同じで、まるで兄弟のような編成でしたが、その後の運命は大きく分かれることとなります。

仕様の面では編成に固有の特徴はなく、側面の表示装置は電動の幕式とされ、前面の種別幕は種別ごとに文字の色が異なるものを採用しました。
乗務員室の扉がステンレス製になっていることも、他の2次車以降の編成と共通の特徴です。

9010Fの後は6両編成の増備へと移行し、最終的には4両と6両が10本ずつ造られる予定でしたが、9408Fまでが揃ったところで増備は中断されます。
その後、営団地下鉄(現在の東京メトロ)への乗り入れ本数が決定し、9000形は4両と6両を9本ずつに揃えることとなりました。

このような経緯があり、登場から僅か5年後に新造の中間車を2両追加して9409Fへと変更され、9010F自体は消滅しています。
9010Fとして活躍した期間が短いこともあり、写真として残っていること自体が貴重な編成です。



写真を提供いただいた小田急指令掛川様は、数々の貴重な映像も撮影されています。
YouTubeにて公開中ですので、よろしければそちらもご覧下さい。

編成表

デハ9010-デハ9110-デハ9210-デハ9310
※左側が新宿方

製造区分

デハ9010:2次車
デハ9110:2次車
デハ9210:2次車
デハ9310:2次車

製造所

デハ9010:東急車輛製造
デハ9110:東急車輛製造
デハ9210:東急車輛製造
デハ9310:東急車輛製造

竣功日

デハ9010:1972年12月1日
デハ9110:1972年12月1日
デハ9210:1972年12月1日
デハ9310:1972年12月1日

6両固定編成化・改番日

デハ9010:1977年11月28日
デハ9110:1977年11月28日
デハ9210:1977年11月28日
デハ9310:1977年11月28日

9010Fの写真

20250620_04
写真提供:小田急指令掛川

20250620_05
写真提供:小田急指令掛川