小田急の現行ダイヤでは、快速急行を中心としつつ、急行が補完するように優等列車が走っています。
停車駅が少なく、所要時間が短い快速急行に利用者が集中する傾向があり、近年における課題の一つといえるでしょう。

所要時間の差は、新宿駅から新百合ヶ丘駅間において生じますが、到着時間ではどれぐらい変わってくるのでしょうか。
基本的なパターンとしては、特急、快速急行、急行、各駅停車の順になっており、上位の列車種別を追うように、下位の列車種別がホームから出ていくのが定番の流れです。
特急や各駅停車は性格が異なりますが、利用するうえで迷うケースが多いのは、快速急行と急行のどちらに乗るべきかではないでしょうか。
列車の行先に左右されないこともあり、登戸駅や新百合ヶ丘駅に向かう場合には、早く着く分混んでいる快速急行か、時間はかかるも空いている急行に乗るか、悩ましい部分といえます。
体感としては急行がかなり遅いように感じますが、実際のところはどうなっているのかが分からないため、所要時間にどれぐらいの差が生じるのかを調べてみることにします。
快速急行が出発した後だと、自動的に急行に乗ることが決まってしまうことから、快速急行で新百合ヶ丘駅まで行った場合の所要時間と、快速急行の出発時間と急行の到着時間における所要時間を比較し、後続の急行だとどれぐらい到着が遅くなるのかを確認してみました。
結果については、時間帯によって差はあるものの、概ね7分から9分程度は急行が遅く着きます。
数分しか差がないようなケースもありましたが、これは快速急行の表定速度が遅いパターンで、急行に乗らないと損といったものでした。
日中のほうが所要時間がかかる傾向があり、急行が向ヶ丘遊園で特急の通過待ちをする分、遅くなっているようです。
上り列車は新百合ヶ丘駅で急急接続を行うため、下り列車と条件面ではほぼ同じとなっています。
下り列車の調査と同様に、出発時間は快速急行を基準として、到着時間だけをそれぞれにして所要時間の差を見てみると、日中は9分が基本となっていました。
所要時間の差はありませんでしたが、向ヶ丘遊園まで各駅停車の続行となっているためか、上り列車のほうが表定速度は少しだけ遅くなっています。
日中以外の時間についても、所要時間の差が縮まるという点で、下り列車と同じ傾向でした。
遅い時間ほど列車密度が下がるためか、所要時間そのものが短くなるようですね。
乗車率という面では、快速急行をもう少し増やしたいところですが、10分単位でダイヤを組んでいる現状では、難しいところなのでしょうね。
停車駅が少なく、所要時間が短い快速急行に利用者が集中する傾向があり、近年における課題の一つといえるでしょう。

所要時間の差は、新宿駅から新百合ヶ丘駅間において生じますが、到着時間ではどれぐらい変わってくるのでしょうか。
下り列車における到着時間の差
小田急の起点である新宿駅からは、1日を通して多くの列車が出発していきます。基本的なパターンとしては、特急、快速急行、急行、各駅停車の順になっており、上位の列車種別を追うように、下位の列車種別がホームから出ていくのが定番の流れです。
特急や各駅停車は性格が異なりますが、利用するうえで迷うケースが多いのは、快速急行と急行のどちらに乗るべきかではないでしょうか。
列車の行先に左右されないこともあり、登戸駅や新百合ヶ丘駅に向かう場合には、早く着く分混んでいる快速急行か、時間はかかるも空いている急行に乗るか、悩ましい部分といえます。
体感としては急行がかなり遅いように感じますが、実際のところはどうなっているのかが分からないため、所要時間にどれぐらいの差が生じるのかを調べてみることにします。
快速急行が出発した後だと、自動的に急行に乗ることが決まってしまうことから、快速急行で新百合ヶ丘駅まで行った場合の所要時間と、快速急行の出発時間と急行の到着時間における所要時間を比較し、後続の急行だとどれぐらい到着が遅くなるのかを確認してみました。
結果については、時間帯によって差はあるものの、概ね7分から9分程度は急行が遅く着きます。
数分しか差がないようなケースもありましたが、これは快速急行の表定速度が遅いパターンで、急行に乗らないと損といったものでした。
日中のほうが所要時間がかかる傾向があり、急行が向ヶ丘遊園で特急の通過待ちをする分、遅くなっているようです。
上り列車における到着時間の差
大きな差はないだろうと思いつつ、上り列車についても確認をしてみました。上り列車は新百合ヶ丘駅で急急接続を行うため、下り列車と条件面ではほぼ同じとなっています。
下り列車の調査と同様に、出発時間は快速急行を基準として、到着時間だけをそれぞれにして所要時間の差を見てみると、日中は9分が基本となっていました。
所要時間の差はありませんでしたが、向ヶ丘遊園まで各駅停車の続行となっているためか、上り列車のほうが表定速度は少しだけ遅くなっています。
日中以外の時間についても、所要時間の差が縮まるという点で、下り列車と同じ傾向でした。
遅い時間ほど列車密度が下がるためか、所要時間そのものが短くなるようですね。
おわりに
どちらに乗るべきか、悩ましい存在である快速急行と急行。乗車率という面では、快速急行をもう少し増やしたいところですが、10分単位でダイヤを組んでいる現状では、難しいところなのでしょうね。
コメント
コメント一覧 (48)
★多摩線は一部時間帯を除き、新宿又は千代田線直通の急行又通勤急行にして快速急行は休止します。
★通勤急行も多摩線内各駅停車に変更して、はるひ野、黒川、五月台からも乗車可能にします。
★❶新百合ヶ丘の下り1番と上り6番を主本線に改良します。
★5番ホームは一部を除き多摩線からの直通にします。
★❷4番ホームを新宿又千代田線からの直通と多摩線折り返しにします。
★❸2番ホームと3番ホーム1本にします。線路は3番ホーム側の線路を使用して、2番は蓋をして、1
番ホームと2番ホームを広くします。この先ホームに各駅停車や緩行列車のホームにします。ホームの
番号はそのまま変えません。
下りダイヤは、❸に各駅停車又準急が入線します。ドアは両側を開けます。寒い日は3ドアを閉めます。
その後に❷に新宿又の千代田線からの急行が到着が到着します。❸に上下移動せずに乗り換えできます。
❶へは❸の車内を通り抜けます。ここでも乗り換えに上下移動は有りません。
今まで3番ホームから小田原線のホームウェイや急行、江ノ島線への快速急行等は1番ホームにします。
★上り新百合ヶ丘での通過待ちを鶴川に変更します。鶴川駅を急行停車駅にします。快速急行は通過し
ます。一部鶴川で緩急接続します。こどもの国行バス乗り場は、新しく出来る南口から発着します。
(この案は私の考えで決まっていません)
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
月に数回土休日の午前中(9時台後半〜11時台前半)に6本運行されている、町田始発新宿ゆきの急行に乗車しますが、座席が完全に埋まるのは成城学園前が多いです。町田から新宿まで快速急行には抜かれませんが、町田出発時点では半分以上が空席です。町田駅ホームの案内板の備考欄に「当駅始発」と記されていますが、5〜6分前の快速急行に乗車する人が多いです。始発急行と直前の快速急行の新宿までの所要時間は2分しか変わりません(快速急行は35分、始発急行は37分)。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
現在、日中の4番ホームは、ほとんど使われていません。
下り新宿方面から多摩線直通や夕ラッシュの小田原線の列車が3番ホームで発着しています。
4番ホームでも入線、発着が可能になっています。
先に1番ホームと6番ホームを本線に改良して通過列車が高速で走行出来るように改良します。
5番ホームは多摩線からの直通列車や小田原線の通過列車待ちをします。通過待ちをしない緩行列車
や快速急行等、停車するロマンスカーは6番ホームを使用します。
そして、2番ホームと3番ホームを阪神尼崎駅のように1つの線路にし、2番3番ホームにし、小田
原線の緩行列車が発着します。
今まで3番ホームから発着の小田原線は1番ホームに、多摩線直通は4番ホームから発着します。
これにより4番ホーム発着の列車から2番3番ホームの列車を通り抜けて1番ホームの列車に、階段、
エレベーター、エスカレーターを使わず乗り換えが可能になります。
多摩線内の折り返しは、4番ホームを使用します。折り返し列車が支障する場合は、新宿寄りの引き
上げ線に一旦留置します。
2番3番ホームの番線はそのまま使い、海側が2番ホーム、山側が3番ホームになります。
線路1つで2つの番ホーム使うのは、新宿と小田原、藤沢の中線に使われています。
新百合ヶ丘の新宿寄りの引き上げ線2本は、川崎縦貫鉄道が来る予定で設けていましたが、現在は
引き上げとして使用しています。
横浜市営地下鉄ブルーラインは線幅、集電方法が違うので、使う事は有りません。
このような、提案をしましたが、ラッシュ時の千鳥発着が出来ませんと、あっさり否定されました。
便利が優先か、運行が優先か、皆さんはどう考えますか?
ワタシダ
が
しました
平成ころの準急にしたら良いじゃんと思いました。
車両や人間の走行キロとの兼ね合いで。
新百合ヶ丘からの出発順
いまの快速急行→そのまま
いまの急行→平成のころの準急、向ヶ丘遊園で始発の各停に接続
いまの各停→無くす
ワタシダ
が
しました
登戸で降りて同じホームで乗り換えるようにアナウンスされている。
私は唐木田急行と各停の乗継で時間はかかるが混雑無縁で日中は絶対座れるので、無理して快急に乗らずに本厚木までゆっくり行く。
上り各停も海老名と町田と登戸で快急に、経堂で急行に接続しているけど、2回も快急見送って新百合ヶ丘で各停から降りて唐木田からやって来る急行を待ってるほど急行好き。千代田線直通の急行も来るからタイミング合わないと新宿に行くのにエライ大変だ。
コロナ禍で新松田急行廃止後も殆ど快急には乗らず新百合ヶ丘以西はのんびり各停派。
急行好きでも町田発着の6両急行は大嫌い!
ワタシダ
が
しました
しかし田園都市線の問題点…主にラッシュ時におけるたまプラーザ以西の渋谷からの「有効本数」ですね。夕ラッシュ時だと実質10分間隔(毎時6本)・休日夕夜だと15分間隔(毎時4本)となりますが、急行目の前で乗り逃すと次の急行が先着のため、実質10~15分待たされることになります。ほかに同線は長津田以西の本数過剰(特に急行通過駅で毎時9本…)も地味に問題となっています(笑)
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
特急ロマンスカーがある時は、新百合ヶ丘で通過待ちします。その後、登戸で快速急行、成城学園前で急行と接続します。
新百合ヶ丘を後に出る、急行新宿行は、新宿に到着後に、後の快速急行が到着しますので、先行の快速急行と急行の差は
6分から8分になるでしょう。
新百合ヶ丘を後に出る、千代田線直通急行は、経堂から緩行線に入り、代々木上原で後続の快速急行に追いつれます。
快速急行が遅れている時は、千代田線直通は、快速急行を待たず定刻に発車して行きます。
下りロマンスカーと快速急行は、町田までは、ほぼ続行で、ロマンスカーは相模大野又相武台前で先行の各駅停車を
追い抜きます。各駅停車は更に海老名で後続の快速急行待ち合わせをします。
快速急行藤沢行は、町田又は相模大野で🔴急行に接続します。ロマンスカーがある時は、🔴急行は伊勢原又秦野で
ロマンスカーを待ち合わせします。
🔴急行は、現在は表示されていませんが、本厚木から小田原まで各駅停車を個人的使いました。
ロマンスカーの待ち合わせをします。
ワタシダ
が
しました
夕方の代々木上原駅を観察していると、快速急行の集中混雑により積み残しが発生したり、ホーム上の旅客滞留を抑制するために、小田原線の各駅停車を遅延させてまで千代田線の入線を待って接続をとるケースもあります。
分散乗車が促されていますが、そもそも合理性がなければ利用者は選好しません。快速急行が基幹種別である以上、夕方ラッシュは快速急行を毎時7〜10本位に増発するか、通勤急行を設定するぐらいしないと、根本的な混雑解消にはならないですよ。
複々線区間は準急を含めて十分な本数がありますが、中距離〜遠距離は足りていない印象です。
ワタシダ
が
しました
今一度、本来の形に戻して欲しい。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
1番の元凶は登戸に停車したことでしょう。
登戸ー新宿間は急行と快速急行では3分程度しか変わらないので大きな所要時間の差にはならないはずです。
最も新宿への直通急行が20分に一本となった今は今更通過にはできないですけどね…
ワタシダ
が
しました
元々遠近分離を謳っていたのだし、また登戸通過に戻してもらえないかな? 難しいんでしょうね、1回停めちゃうと。
ワタシダ
が
しました
①日中、小田原から全ての急行が10両の時、
上りは自宅最寄駅で快速急行が座れば乗りますが
座れなかったら次の急行を待っていましたね。
新百合で江ノ島線快急待ちを覚悟の上で
②今は日中、6両になってしまいましたが
最寄駅停車のロマンスカーが増えたので
ロマンスカー利用しています
快急使う場合は海老名か町田まで立席で
接続各停で新百合へ新百合で多摩線急行を
利用しますね。(いまだ未実施)
下りは①は方法変わらず。②は急ぎではない限り
ロマンスカー利用しています。
急ぎの場合は藤沢快急で大野か町田で接続●急に
乗換えてます。
下りは新宿は始発なので並べば座れますから‥‥
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
本文中の内容や現在のダイヤを見て気になったのですが、上りだけでなく下りでも新百合ヶ丘で快速急行と急行の接続を行ってもらいたいと思うのは私だけでしょうか(快速急行が引き続き登戸通過でしたらたぶんそうなったのかもしれませんが)?
ワタシダ
が
しました
急行は列車によっては途中(下りは向ケ丘遊園、上りは遊園-登戸の複々線をうまく使ってのことが多い)ロマンスカーの通過待ちがあることもあります。
急ぐときは快速急行ですが、パソコン仕事をしたい時とか座れることが多い急行にあえて乗ることもあります。
ワタシダ
が
しました