小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。
立体化により数は減っていますが、小田原線には今も多くの踏切が残っており、小田急小田原線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴やデータをまとめています。

足柄5号踏切の概要

やや小田原寄りにあり、終点から数えて二つ目の踏切となります。
小田原駅を出た上り列車は、加速をしながらこの足柄5号踏切を通過していく、そんな位置関係です。

交通量はそこまで多くないものの、踏切自体の規模は大きく、比較的安全に通行できるようになっています。
歩行者が渡る通路の幅にも余裕があり、渡りやすい造りといえるでしょう。

上り線側にはNTT東日本の新谷津ビルがあり、建物と一体化した鉄塔が踏切からも見えます。
鉄塔は無線設備を搭載しており、建物も含めた高さは92mほどあるそうです。

足柄5号踏切のデータ

踏切名:足柄5号
種類:第1種甲
警報柱の数:2本
踏切警報灯の数(片面形):0個
踏切警報灯の数(両面形):0個
踏切警報灯の数(全方向形):4個
オーバーハング型踏切警報灯:なし
警報音発生器:電子音式
遮断機の数:4本
大口遮断桿:なし
二段式遮断桿:なし
屈折式遮断桿:なし
踏切支障報知装置の数:4個
踏切障害物検知装置:赤外線式
跨ぐ線路の数:2線
自動車の通行:可
自動車のすれ違い:可
歩行者専用通行路:あり
長時間遮断時の迂回手段(歩行者):なし

足柄5号踏切の写真

20250705_03