Odapedia

カテゴリ: 小田急電鉄

東京メトロの千代田線やJR東海の御殿場線にも乗り入れ、マルチな活躍をしている小田急の60000形(MSE)。登場から現在まで、前面には何かしらが掲出されていることが多く、すっぴんで走っている時期は意外と多くありません。そんなMSEですが、3月下旬からは「もころん」のヘ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3662Fの概要2005年度に登場した8両固定編成で、9000形の置き換え用として造られました。この頃になると、固定編 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

複々線の終端である登戸駅の隣にあり、線路が地上へと降りてくる小田急の向ヶ丘遊園駅。昔から待避線が設けられていた駅ですが、上り線のみは線増が行われており、1駅間は暫定的に3線となっています。そんな向ヶ丘遊園駅において、ホームドアの設置に向けた工事が始まったよ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田原から強羅までを結び、急勾配を登ることで有名な箱根登山電車。途中の箱根湯本までは小田急のロマンスカーが直通運転し、新宿から乗り換えずに行くことができます。そんな箱根登山線ですが、小田原から箱根湯本までの区間では、小田急の1000形が折り返し運転を行ってお ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

かつては運行上の境界駅であり、多くの各駅停車が折り返していた小田急の向ヶ丘遊園駅。現在は向ヶ丘遊園行き自体が少なくなりましたが、上りは複々線が始まる駅となっているあたりが、昔からの流れを想起させます。新宿寄りから来た列車が折り返すため、向ヶ丘遊園駅には引 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

再開発に伴う工事の範囲が広がり、数年前とは風景が一変した小田急の新宿駅。3月20日には、地下で営業していた多くの店舗が閉店し、かなり寂しい状態となってしまいました。そんな中、地上ホームには仮設の売店がオープンしたようで、今後はロマンスカーに乗車する際の強い味 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5270Fの概要1982年度に増備された5000形の最終編成で、全180両が出揃いました。半年ほど後には8000形が造られており、車齢は近 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

全線を10両の優等列車が走るようになり、近年は固定編成化も一層進んでいる小田急。かつては急行が途中駅で分割併合を行う路線として有名でしたが、現在はロマンスカーで見られるのみとなってしまいました。そんな小田急の分割併合ですが、急行が主に行っていた駅は、時期に ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

上り線にのみ待避線を備え、鶴川駅を小規模化したような姿の足柄駅。待避線は3番ホームとなっていますが、現在のダイヤでは定期の営業列車での使用は少なく、車両が入線するシーンはあまり見られません。3番ホームに発着する列車の本数について、以前1日にどれぐらいなのかを ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

新宿駅と江ノ島線を結ぶ列車種別として、2002年に登場した小田急の湘南急行。3年に満たずに廃止となってしまいましたが、現在の主力である快速急行に発展するきっかけでもありました。江ノ島線内の停車駅が減る、そんな衝撃を利用者に与えた湘南急行について、登場時の印象を ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ