Odapedia

カテゴリ: 東京地下鉄

長年に渡り活躍し、先日惜しまれつつも引退した東京メトロ6000系。千代田線から小田急に直通する形式として、一部の編成以外がロングラン運用を行っていました。通常の車両と比較して長寿となった6000系ですが、16000系の増備が進む中で、少しずつ数を減らしていきました。数 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

生涯1編成のみの在籍で、2015年に廃車となった東京メトロの06系。JR東日本や小田急にも直通し、元気に活躍をしていましたが、先輩の6000系が多く残る中、早期に廃車となってしまいました。06系は、元々輸送力増強用の車両として登場しました。その後の増備をしないと決めてい ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

営団時代の5000系を撮影した写真が残っていました。中古のレンズを買いに行った際に撮ったようで、買ったレンズの試写だったのかもしれません。さて、その写っていた5000系ですが、5016号車でした。東京メトロにも継承された同車ですが、調べてみると元々は試験車だったよう ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

年々幕を装備する車両が減り、撮影者をLEDの表示が悩ませるようになってきました。低速シャッターを切らなければ写らない車両がいるため、手振れ補正が必須の装備になりつつあります。東京メトロ6000系の初期車は、比較的早い時期にLEDへと表示が変更された形式ですが、最近 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

先日完全に引退してしまった東京メトロの6000系。35編成の10連が活躍しましたが、長期間に渡る更新が行われたこともあって、そのバリエーションは豊富でした。更新による後発的な差異が沢山あったわけですが、製造時からの違いも多く存在しています。6000系は製造時期によっ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

最終運行が大混乱になってしまった東京メトロの6000系。残念な結果ではありますが、このようなことが続く限り、こういったイベントは減っていくだけなのだろうと思います。さて、ブログ用にと写真を眺めていたら、2005年8月13日に運転されたドラゴン号が見つかりました。この ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

東京メトロが発足してから、今年でもう14年になるようです。改めて時の流れは早いなと思います。もうすぐ東京メトロにといった時期、車両からSマークが撤去されていきました。撤去された部分には車体と同色のマスクがされ、なんとも不思議な表情でしばらく運行されることとな ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

東京メトロ06系の特徴といえば、不規則な座席定員配置に起因する側面のドア配置ではないでしょうか。4、6、7、6、4とされたその配置は、車端部からドアまでを長くし、運転室を広くするためでした。この頃はまだ車両の標準化が進められる前であり、各社個性を出そうと試行錯誤 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

東京メトロ6000系は、かつて側面帯にプレートが使われていました。徐々に数を減らしていったのですが、唯一第16編成だけがその姿を残していました。最終的にはこの編成もフィルム化されてしまうのですが、長くこの編成だけが残っていたように記憶しています。営団時代の懐か ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

直通用車両として、同時期に登場した小田急9000形と東京メトロ6000系。6000系の引退が迫ってきていますが、相当な長寿形式となったことは間違いありません。それに対し、小田急の9000形は先輩の5000形よりも先に廃車となり、短命とまでではないもののさっさと整理された印象 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ