1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5058Fの概要5000形の2次車として登場した編成で、5057Fとは製造所や竣功日が同じです。5058Fは非冷房車として造られましたが、5 ...
もっと読む
カテゴリ:小田急電鉄 > 小田急5000形全編成ガイド
小田急5000形全編成ガイド:5270F
1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5270Fの概要1982年度に増備された5000形の最終編成で、全180両が出揃いました。半年ほど後には8000形が造られており、車齢は近 ...
もっと読む
小田急5000形全編成ガイド:5266F
1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5266Fの概要5266Fは1981年度の終わりに登場した編成で、1編成しか存在しない7次車です。年度を跨いで、すぐに8次車の増備が行わ ...
もっと読む
小田急5000形全編成ガイド:5258F
1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5258Fの概要4次車として1979年度に登場した編成で、当時まだ残っていた1800形を置き換える役目を担っていました。5000形は5258F ...
もっと読む
小田急5000形全編成ガイド:5267F
1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5267Fの概要6両としての最終増備グループに含まれ、長きに渡って増備された5000形としても、集大成となった車両です。製造区分 ...
もっと読む
小田急5000形全編成ガイド:5063F
1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5063Fの概要9000形の登場後に増備された4次車で、4両編成としては少数派のグループに属しています。3次車以前の編成に対して、9 ...
もっと読む
小田急5000形全編成ガイド:5259F
1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5259Fの概要4本が増備された5次車としては最初の編成で、側面の窓からHゴムが廃止された姿で登場しました。5000形の外見が大き ...
もっと読む
小田急5000形全編成ガイド:5265F
1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5265Fの概要6両の6次車として登場した編成で、側面の窓にHゴムを使用しない洗練された車体となっています。5000形の6両としては ...
もっと読む
小田急5000形全編成ガイド:5260F
1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5260Fの概要6両の5次車として1980年度に登場した編成で、側面の窓にHゴムを使用せず、スマートな外見へと変化しました。この時 ...
もっと読む
小田急5000形全編成ガイド:5254F
1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5254Fの概要同時期に製造された1次車と2次車の登場から1年ほどが経過した頃、3次車として5254Fが増備されました。3次車からの変 ...
もっと読む