Odapedia

カテゴリ:小田急電鉄 > 小田急電鉄(運用)

全線を10両の優等列車が走るようになり、近年は固定編成化も一層進んでいる小田急。かつては急行が途中駅で分割併合を行う路線として有名でしたが、現在はロマンスカーで見られるのみとなってしまいました。そんな小田急の分割併合ですが、急行が主に行っていた駅は、時期に ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

平日の朝にのみ運行され、快速急行に準ずる列車種別に位置付けられる小田急の通勤急行。2018年のダイヤ改正で設定されて以降、ラッシュ時にのみ見ることができる、珍しい列車として定着しました。10両編成で走る通勤急行には、2000形を除く各形式が充当されますが、4000形を ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年3月15日に行われたダイヤ改正において、千代田線との直通運転を行う列車が復活した小田急の多摩線。ダイヤ改正後は、東京メトロやJR東日本の車両が日常的に走るようになり、一昔前に見られた光景が戻ってきました。時間帯や本数は限られながらも、再び多摩線を走ること ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年3月15日に実施されるダイヤ改正において、多摩線に入る列車が復活する千代田線直通列車。小田急の車両ばかりが走る路線となった多摩線でしたが、東京メトロやJR東日本の車両が走る日常が戻ってくることになります。気になるのはどれぐらいの本数になるのかという点です ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

まもなく行われるダイヤ改正において、多くの列車が10両になると見込まれる小田急の多摩線。1974年の開業以来、沿線の発展に合わせて輸送力を増強してきましたが、近年は本数の面で減便傾向となっています。そんな多摩線ですが、開業直後の利用者があまりにも少なかったため ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

東京メトロの千代田線との直通運転が復活し、日中は急行しか走らないようになると思われる小田急の多摩線。線内折り返しが基本だった時代を知る身としては、通過運転の減少という変化こそあるものの、多摩線は新時代に移るのかなという印象です。そんな多摩線ですが、急行を ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

日中は各駅停車のみの運行となり、やや昔に戻ったようにも感じる小田急の多摩線。半数の列車が小田原線と直通運転を行い、新百合ヶ丘駅を境に急行になるため、一定の利便性は保たれています。本数が少なくなった分、10両で走る各駅停車が増加することとなりましたが、全体の ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

日中を中心に、小田原線と直通運転を行う優等列車を各駅停車とするようになった小田急の多摩線。新百合ヶ丘駅を境に列車種別を変更し、小田原線を急行、多摩線を各駅停車として運行するのがお決まりのパターンとなりました。このような事情もあってか、多摩線内を走る各駅停 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

前面展望席を備えるロマンスカーとして、現在は唯一の存在となっている小田急の70000形(GSE)。在籍するのは僅かに2本となっているため、検査時等には1本だけで運用せざるを得ない状況となっています。2024年の9月から10月にかけては、GSEが1本体制となる日が多いようで、小 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

昔は待避線を備えた駅だったものの、ホームを延長する過程で通常の相対式へと変更された柿生駅。小田急には待避線を撤去した駅がいくつかありますが、長い年月の中でその痕跡は消えつつあり、柿生駅も同様の状態となっています。そんな柿生駅ですが、かつては列車の終点とし ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ