藤沢駅を境に運行が分断されたことで、片瀬江ノ島発着の快速急行は消滅しました。箱根湯本と片瀬江ノ島は、小田急で行ける主要な観光地ですが、どちらにも通勤型車両では乗り通せない状況となっています。2022年3月12日のダイヤ変更において、大胆な減便を行った小田急ですが ...
もっと読む
カテゴリ:小田急電鉄 > 小田急電鉄(運用)
小田急と千代田線の直通運転はなぜ各駅停車中心にできないのか
1978年に営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線との相互直通運転が開始されて以来、運行されるのは優等列車が中心となっています。最近では各駅停車として運行される列車もありますが、日中を中心に優等列車の割合は高く、中心的な役割とはなっていません。日中も各駅停車 ...
もっと読む
小田急の向ヶ丘遊園までしか走らない急行の改善策を考える
2022年3月12日のダイヤ変更以降、日中に東京メトロの千代田線と直通運転をする列車は急行に変更されました。それまでの準急から格上げされた状態となっていますが、運転区間は向ヶ丘遊園までとなっており、準急の頃と変わっていません。実際に走っている列車を見てみると、課 ...
もっと読む
小田急の新松田駅で行われた分割併合にはどのような利点があったのか
通勤型車両では行われなくなり、現在はロマンスカーでのみ行われている小田急の分割併合。かつてはほとんどの急行列車で分割併合が行われていたほどでしたが、2012年のダイヤ改正をもって完全に廃止されました。分割併合が行われる駅は、最終的に新松田が中心となりましたが ...
もっと読む
開業時の小田急多摩線はどのように列車が運行されたのか
日中は各駅停車ばかりになってしまったとはいえ、現在は快速急行や急行も走るようになった小田急の多摩線。一昔前は各駅停車ばかりが走り、小田原線と直通運転をする列車は僅かでした。多摩急行が登場するまで、多摩線といえば各駅停車ばかりの路線でしたが、開業時はどのよ ...
もっと読む
小田急江ノ島線の末端区間はどのように車両が動いているのか
2022年3月12日のダイヤ変更以降、末端区間の運行が分離された小田急の江ノ島線。一部の列車を除き、藤沢から片瀬江ノ島までは、6両の各駅停車が折り返し運転をするようになりました。短い区間を同じ車両が行ったり来たりする状況となっていますが、1日を通してどのように車両 ...
もっと読む
小田急はなぜ箱根湯本行きの急行を廃止しなければいけなかったのか
快速急行を主体としたダイヤになり、昔に比べて影が薄くなった小田急の急行。以前は新宿から箱根湯本までを走る列車が多くあり、特急を除く優等列車の主力でした。ロマンスカーとは違った旅情を感じつつ、箱根湯本まで行くことができた急行は、なぜ廃止されてしまったのでし ...
もっと読む
ダイヤ変更後に小田急の運用数はどれぐらい減ったのか
2022年3月12日に行われたダイヤの変更後、運用数自体の削減が行われたとみられる小田急。使用する車両を少なくし、利用動向の変化による苦しい状況を乗り越えようとしていることがうかがえます。ダイヤ変更の前後において、小田急の運用数はどれぐらい減っているのでしょうか ...
もっと読む
復活した小田急の6両急行 本厚木から先のダイヤを組むうえでの難しさとは
近年は10両ばかりだった小田急の急行ですが、2022年3月12日のダイヤ変更で6両の列車が多く設定され、再び頻繁に見かけるようになりました。一部の時間帯では細々と6両の急行が残っていたものの、日中にこれだけ多くの本数が走るのは久し振りのことであり、昔に戻ってしまった ...
もっと読む
小田急の多摩線にE233系2000番台の定期運用が復活
減便を伴うダイヤの変更が2022年3月12日に行われた小田急ですが、新しいダイヤにも徐々に慣れてきた頃ではないでしょうか。色々と寂しい変更が多かったものの、徐々に興味深い変更も一部にはあったことが分かってきました。その中の一つに、JR東日本のE233系2000番台が、多摩 ...
もっと読む