藤沢駅を境に運行が分断され、末端区間は折り返し運転が基本となった小田急の江ノ島線。スイッチバックが日常的に行われていた江ノ島線でしたが、その歴史が大きく変わることとなりました。今回のダイヤ変更で、江ノ島線を通して運転する列車は激減してしまいましたが、僅か ...
もっと読む
カテゴリ:小田急電鉄 > 小田急電鉄(運用)
小田急の多摩線に千代田線直通の列車が復活する可能性を考える
ダイヤの変更により、東京メトロの千代田線と小田急の多摩線を直通運転する列車が消滅します。複々線が完成して以降は、僅かに小田急の車両で運転する列車が残っていましたが、それが2022年3月12日のダイヤ変更以降はなくなってしまうのです。その一方で、日中に小田急と千代 ...
もっと読む
小田急多摩線の日中はなぜ10両編成ばかりになるのか
2022年3月12日のダイヤ変更後は、日中に線内を優等列車が走らなくなる小田急多摩線。変更後の時刻表が確認できるようになったことから、どのように運転されるのかが分かってきました。優等列車の運転がなくなるだけではなく、線内で折り返す各駅停車でも10両が走るようになり ...
もっと読む
小田急の急行停車駅にはいつから急行が停車するようになったのか
快速急行と準急の間に位置付けられ、現在は主に中距離の輸送を担うようになった小田急の急行。古くからある種別で、以前は特急の次に位置する優等列車でしたが、徐々に停車駅が増えたこともあり、より上位の快速急行が登場することとなりました。今回の記事では、急行が停車 ...
もっと読む
箱根登山線の減便と小田急の車両との関係を考える
小田急ほどは注目されていないようですが、2022年3月12日に箱根登山鉄道もダイヤ改正を行います。2021年12月27日に発表がされており、小田急の車両ばかりが走る小田原から箱根湯本までの区間にも大きな変更が発生するようです。小田急とも密接に関係するこの区間での変更によ ...
もっと読む
小田急の長い距離を走る各駅停車にはどんな列車があるのか
優等列車の合間を走り抜け、主に短距離の乗客を輸送する役割を担っている各駅停車。小田急の場合は1時間に6本程度が運行されており、路線や区間で両数や本数が異なります。列車の性格上、各駅停車は運転される区間がそこまで長くないパターンが多いといえますが、中には長距 ...
もっと読む
小田急が10両で運用する列車を減らす可能性を考える
利用者の行動変化に合わせて、減便を伴うダイヤの変更を2022年3月12日に行う小田急。日中を中心に運行本数が見直され、少し前に近い状態となりそうです。そして、運行本数の見直しに加えて気になるのが、各列車の両数がどれぐらい見直されるのかという点です。今回の記事では ...
もっと読む
小田急の8両で運転される列車が減る可能性を考える
利用動向の変化に合わせ、減便を中心としたダイヤの変更を2022年3月12日に実施する小田急。変更点は多岐に渡りますが、その背景には車両の運用数を見直したいという事情も絡んでいると考えられます。今回の記事では、8両で運転される列車が減る可能性について、考えてみたい ...
もっと読む
小田急の車両を使用した多摩急行はなぜ運行本数が少なかったのか
2002年3月23日のダイヤ改正で登場し、2018年3月17日のダイヤ改正で廃止された小田急の多摩急行。東京メトロの千代田線と相互直通運転を行う種別で、多摩線を走る本格的な優等列車として、以前は確固たる地位を築いていました。多摩急行には、当初小田急と東京メトロの車両が ...
もっと読む
平成初期の小田急の急行はどのような行先や間隔で走っていたのか
快速急行と急行が1時間に6本ずつ、これに特急や準急も加わり、小田急の都心部ではひっきりなしに電車が走ってくるようになりました。複々線化によって多くの列車が走れるようになり、数十年前の小田急とは全く別の路線のような雰囲気となっています。まだ複々線が代々木上原 ...
もっと読む