久し振りにダイヤ改正を行い、混雑の集中や不便な部分を改善する試みがみられる小田急。本数としてはそこまで多くないものの、夜のラッシュ時に走る千代田線から直通する列車については、一部が準急から急行に変更される予定となっています。急行として運行される列車は、伊 ...
もっと読む
カテゴリ:小田急電鉄 > 小田急電鉄(その他)
東北沢駅付近の小田急が地下に入る場所はどうなっているのか
複々線化に合わせて地下化され、地上から線路がなくなった小田急の東北沢駅付近。代々木上原から東北沢にかけては、小田急で最初に複々線化された区間でしたが、地下化に合わせて工事をやり直し、大きく風景を変えることとなりました。東北沢駅付近で小田急は地下へと潜りま ...
もっと読む
ダイヤ改正後の動向にも要注目 2025年の小田急で気になること
あけましておめでとうございます。2025年もひたすら小田急を追いかけていこうと思いますので、本年も何卒よろしくお願いいたします。春には久々にダイヤ改正があり、楽しみなことが多そうな小田急ですが、2025年はどのような1年となりますでしょうか。引き続き車両の動きが色 ...
もっと読む
変化が激しすぎた1年 小田急の2024年を総まとめ
数年前の制限がある状況は終わり、2024年は当たり前の日常を過ごせた1年のように感じています。小田急においてもポジティブな変化が出てきている印象で、今後が楽しみになることが増えた1年でした。2024年の大晦日となる本日は、毎年おなじみの小田急の1年を振り返る記事にて ...
もっと読む
徒歩圏内に郵便局がある小田急の駅はどれぐらいあるのか
郵便に関する窓口業務を中心に、貯金や保険等も扱っている郵便局。民営化により昔とは立ち位置が変化しましたが、今も暮らしにとって欠かせない存在となっています。小田急沿線にも多くの郵便局がありますが、駅から歩ける範囲にはどれぐらいあるのでしょうか。駅から徒歩圏 ...
もっと読む
小田急の線路沿いで一部だけ柵が交換されている理由を考える
複々線化等により高架や地下は増えたものの、路線全体では地上を走る場所が多く残っている小田急。道路が平行している場所も多くあり、カメラを持って沿線を歩いてみるのも楽しいものです。沿線を散歩していると気になることがあり、一部の柵だけが交換されている場所が多く ...
もっと読む
小田急の多摩線は2025年のダイヤ改正でどれぐらい減便されると考えられるのか
東京メトロの千代田線と直通運転をする列車が復活し、全駅が急行停車駅に変更される小田急の多摩線。各駅停車しか走っていなかった時代と比べれば、随分と思いきった変更にも思いますが、これは同時に日中以外を走る列車の減便を意味していると考えられます。多摩線の全駅を ...
もっと読む
準急は区間準急に近い存在に 小田急で列車種別の位置付けを変更する動きは何を意味するのか
2025年3月15日に行われるダイヤ改正において、一部の優等列車の種別で停車駅の追加を行う小田急。近年は途中駅で列車種別の変更をする列車が多発していましたが、大部分は今回のダイヤ改正で解消するものと思われます。停車駅の追加は、快速急行、急行、準急に発生しますが、 ...
もっと読む
小田急がダイヤ改正後も6両の急行を残す意味を考える
2025年3月15日のダイヤ改正において、減便後に課題となっていた部分に改善を行う小田急。新宿から新百合ヶ丘までと、多摩線については利便性が高まりそうで、評価する声も多いように感じます。そんなダイヤ改正において、課題はありつつもそのままとなっているのが、小田原線 ...
もっと読む
小田急の多摩線と千代田線の直通運転を再開する背景には何があると考えられるのか
2025年3月15日にダイヤ改正を行うことが発表され、久し振りにポジティブな変化がありそうな小田急。現行のダイヤがベースとはなりますが、顕在化している課題に対するアプローチが行われ、改正後は利便性が向上するものと思われます。ダイヤ改正による変更点は色々とあります ...
もっと読む