Odapedia

カテゴリ:小田急電鉄 > 小田急電鉄(その他)

小田急の総合車両所が建設される予定となり、今後田園風景に変化が生じる見込みの伊勢原市内。線路脇に田畑が残る貴重なエリアでしたが、工事が始まればそういった風景は過去のものとなりそうです。そんな伊勢原市内には、隣接して設けられた兄弟のような踏切があります。距 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

全ての駅に急行が停車するようになり、ダイヤ改正の前後で大きく変化した小田急の多摩線。日中は急行しか走っていない時間もあり、線内を折り返し運転する各駅停車は、すっかり脇役になった印象です。そんな多摩線ですが、ダイヤ改正を境に各列車種別の本数はどう変化したの ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

気候変動の影響により、春と秋がほとんどないような状態となり、夏の猛暑は年々激しさを増しています。鉄道業界においても、各社で夏の暑さへの対応が行われていますが、小田急は2024年に引き続き制帽の省略を行うと発表がありました。2025年は省略期間が拡大され、本格的な ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急の本社機能が置かれ、相鉄やJR東日本の相模線も乗り入れている海老名駅。ロマンスカーミュージアムがオープンしたことで、小田急ファンにとっては聖地と表現してもよい地域となりました。そんな海老名駅ですが、ロマンスカーの姿をした自動販売機が多く設置されていま ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

新宿駅と江ノ島線を結ぶ列車種別として、2002年に登場した小田急の湘南急行。3年に満たずに廃止となってしまいましたが、現在の主力である快速急行に発展するきっかけでもありました。江ノ島線内の停車駅が減る、そんな衝撃を利用者に与えた湘南急行について、登場時の印象を ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

多くの企業は今日で2024年度が終わり、明日からは2025年度がスタートします。4月は初めて通勤や通学を始める方が多く、電車の混雑や遅延が激しくなる傾向があり、小田急もオフピーク利用のお願いを出しています。そのお願いの中でも触れられていますが、小田急は新宿寄りの車 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年のダイヤ改正以降、全てが東京メトロの千代田線に乗り入れる列車とされ、行く方面を分かりやすくした小田急の準急。このタイミングで停車駅にも変更が発生し、従来の準急を通勤準急に変更し、準急は停車駅を増やした列車とされました。そんな小田急の準急と通勤準急で ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

新しいロマンスカーが登場する度に、ほぼ欠かすことなくブルーリボン賞を受賞している小田急。鉄道友の会が1958年に制定し、第1回目の受賞車両として3000形(SE)が選定されて以降、ロマンスカーはブルーリボン賞の常連となりました。小田急では、ロマンスカーでのみブルーリ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急の起点であり、利用者が世界で最も多い駅となっている新宿駅。1日を通して多くの人々が行き交い、他の路線に乗り換える場所にもなっています。そんな新宿駅ですが、最初からターミナル駅だったわけではなく、路線が集まっていくことで現在の姿になりました。小田急もそ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急の線路が地下へと移り、見た目には分かりにくくなってしまいましたが、下北沢駅では小田原線と京王の井の頭線が交差しています。交差しているだけで線路は繋がっていませんが、昔は短期間ながら代田連絡線というものが存在し、両線が結ばれていた時期がありました。か ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ