Odapedia

カテゴリ:小田急電鉄 > 小田急電鉄(その他)

複々線化等により高架や地下は増えたものの、路線全体では地上を走る場所が多く残っている小田急。道路が平行している場所も多くあり、カメラを持って沿線を歩いてみるのも楽しいものです。沿線を散歩していると気になることがあり、一部の柵だけが交換されている場所が多く ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

東京メトロの千代田線と直通運転をする列車が復活し、全駅が急行停車駅に変更される小田急の多摩線。各駅停車しか走っていなかった時代と比べれば、随分と思いきった変更にも思いますが、これは同時に日中以外を走る列車の減便を意味していると考えられます。多摩線の全駅を ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年3月15日に行われるダイヤ改正において、一部の優等列車の種別で停車駅の追加を行う小田急。近年は途中駅で列車種別の変更をする列車が多発していましたが、大部分は今回のダイヤ改正で解消するものと思われます。停車駅の追加は、快速急行、急行、準急に発生しますが、 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年3月15日のダイヤ改正において、減便後に課題となっていた部分に改善を行う小田急。新宿から新百合ヶ丘までと、多摩線については利便性が高まりそうで、評価する声も多いように感じます。そんなダイヤ改正において、課題はありつつもそのままとなっているのが、小田原線 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年3月15日にダイヤ改正を行うことが発表され、久し振りにポジティブな変化がありそうな小田急。現行のダイヤがベースとはなりますが、顕在化している課題に対するアプローチが行われ、改正後は利便性が向上するものと思われます。ダイヤ改正による変更点は色々とあります ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

新松田駅付近にある連絡線を通り、小田急からJR東海の御殿場線に乗り入れるふじさん号。ディーゼルカーを使用して1955年から乗り入れが始まり、現在は60000形(MSE)がその役目を担っています。長年に渡って行われている御殿場線との直通運転ですが、JR東海の車両が小田急に ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年も12月に入り、いよいよ年末といった雰囲気になってきました。毎年のことながら、1年は終わってみればあっという間で、よいことも悪いことも様々なことがあった1年でした。そんな中、小田急からは年末年始の運行に関する発表がありましたが、2025年の元旦も終夜運転は ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急から都心部に入るための重要なパートナーとして、長年に渡って直通運転が行われている東京メトロの千代田線。現在は準急や急行での運行が基本とされ、昔のように小田原線内を起終点とするようになりました。多摩線と千代田線が直通運転をしていた時期は、少しずつ遠い ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

南口側に商業施設が集まり、川崎市の北部副都心にも位置付けられる小田急の新百合ヶ丘駅。ペデストリアンデッキから直接商業施設に入ることが可能で、地域の中心としての役割を担っています。新百合ヶ丘駅の周辺では、毎年冬季にイルミネーションのイベントが開催されますが ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

相当規模が小さな企業を除けば、会社の情報を掲載したホームページを用意することは、現代において当たり前のこととなりました。小田急においても例外ではなく、グループ各社が独自のホームページを開設し、企業情報等の提供を行っています。そんな小田急のホームページです ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ