従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3273Fの概要2005年度の後半に登場した編成で、前半に増備された3272Fからは半年以上が経過していました。製造区 ...
もっと読む
カテゴリ:小田急電鉄 > 小田急3000形(2代目)全編成ガイド
小田急3000形(2代目)全編成ガイド:3664F
従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3664Fの概要2005年度の最終日に竣功した編成で、8両固定編成としては最終グループにあたります。3月31日の竣功は ...
もっと読む
小田急3000形(2代目)全編成ガイド:3092F
従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3092Fの概要2010年度の終わりに10両化された編成で、元々は6両の3281Fとして登場しました。中間車を4両新造し、6 ...
もっと読む
小田急3000形(2代目)全編成ガイド:3662F
従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3662Fの概要2005年度に登場した8両固定編成で、9000形の置き換え用として造られました。この頃になると、固定編 ...
もっと読む
小田急3000形(2代目)全編成ガイド:3281F
従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3281Fの概要2006年度の後半に登場した編成で、製造区分上は8次車となっています。8次車は編成単位における3000形 ...
もっと読む
小田急3000形(2代目)全編成ガイド:3259F
従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3259Fの概要2003年度に登場した2次車で、当時残っていた2600形の置き換え用としての増備でした。2次車は3255Fか ...
もっと読む
小田急3000形(2代目)全編成ガイド:3269F
従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3269Fの概要2004年度の末に竣功した編成で、製造区分上は5次車となっています。5次車は年度を跨がって竣功してお ...
もっと読む
小田急3000形(2代目)全編成ガイド:3658F
従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3658Fの概要2005年に登場した3000形の5次車で、9000形を置き換える役割を担いました。この時期は3000形の増備が ...
もっと読む
小田急3000形(2代目)全編成ガイド:3271F
従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3271Fの概要2005年度の前半に登場した編成で、製造区分上は5次車にあたります。同じ5次車となる3272Fは、3271Fよ ...
もっと読む
小田急3000形(2代目)全編成ガイド:3257F
従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3257Fの概要3000形の2次車として登場し、2600形の置き換えを推進した編成です。世の中の流れに合わせ、標準化の ...
もっと読む