業界誌等において、江ノ電が新型車両の導入を計画していることが判明していましたが、4月24日に正式な発表がありました。形式は700形で、500形が登場してから20年ぶりの新車となり、1000形に代わる次世代を担う車両と位置付けられます。新型車両が登場するということは、置き ...
もっと読む
カテゴリ: 江ノ島電鉄
江ノ電の1000形はなぜ1983年まで吊り掛け駆動方式を採用したのか
江ノ電の車両では最多勢力で、2両編成が6本在籍している1000形。仕様変更を行いつつ増備された経緯があり、車体の細部や搭載する機器に編成ごとの差異があります。そんな1000形の中には、今も吊り掛け駆動方式の車両が残っており、全国的にも珍しい存在となりました。1983年 ...
もっと読む
移転の合間に見られた江ノ電の仮設の藤沢駅はどこにあったのか
現在は高架駅となり、建物の中に出入りしている江ノ電の藤沢駅。高架化が行われたのは1970年代のことで、駅周辺の再開発に合わせて駅を移転し、現在の姿となりました。そんな江ノ電の藤沢駅ですが、工事期間中に仮設の駅で営業した時期がありました。短期間だけ見られた貴重 ...
もっと読む
江ノ電の藤沢駅 移転前とその後の風景はどうなっていたのか
ペデストリアンデッキを挟み、少し離れた位置関係にある小田急と江ノ電の藤沢駅。小田急の藤沢駅が橋上駅舎化されるため、完成後は今よりも少し心理的な距離が近くなるかもしれません。そんな江ノ電の藤沢駅ですが、かつては小田急やJR東日本の駅に近い場所にありました。以 ...
もっと読む
江ノ電の藤沢駅は移転前に小田急の駅舎とどれぐらい近かったのか
小田急とJR東日本の線路が並び、現在は橋上駅舎化を含む改良工事が始まった藤沢駅。駅の位置は少し離れていますが、小田急グループの江ノ電も乗り入れており、3路線が集まっています。現在はODAKYU 湘南 GATEの中に入る江ノ電の藤沢駅ですが、元々はもっと小田急の駅に近い位 ...
もっと読む