Odapedia

タグ:小田急1000形

平成の初期を中心に、扉の幅が広いワイドドア車を導入した小田急。3000形の増備途中に通常の扉幅に戻り、それ以降はワイドドア車を投入することなく今日に至っています。時期によって扉幅が変化してきた小田急ですが、過去の通勤型車両にはどのような幅のドアが採用されてき ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

線路と道路が交差し、列車が通過しない時は車や人が通行する踏切。小田急にも多くの踏切が設けられていますが、ラッシュ時を中心に開く時間が短くなってしまいがちで、少しでも閉まっている時間を短縮するべく、昔から対策が行われてきました。各駅停車から特急まで、様々な ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1988年に営業運転を開始した小田急1000形。小田急1000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。1551Fの概要ワイドドア車の1次車として登場した編成で、1000形における大きな変化を生みました。1次車は4両と6両がそれぞれ2編成ずつ造られ、登場時には4 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田原線の新百合ヶ丘駅から分岐し、唐木田までの10.6kmを結んでいる多摩線。小田急の中で最も新しく、最も短い路線ですが、多摩ニュータウン内に乗り入れる路線として、今日まで発展を続けてきました。沿線の発展に合わせ、現在は主に6両や10両で運転される多摩線ですが、開 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年度の鉄道事業設備投資計画が発表され、今後の動きが色々と明らかになった小田急。設備投資額も近年にしては大きく、アフターコロナになったことを実感する内容となりました。安全対策の強化とサービスの向上に重点が置かれていますが、開業から100年の節目が近付きつつ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

8000形から5000形まで、現在は6形式の通勤型車両が活躍する小田急。あえて大別すると、従来の流れをある程度踏襲している2000形までの各形式と、標準化の思想が強くなった3000形以降の各形式に分かれ、登場した時期の時代背景もどことなく反映されています。そんな小田急の各 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急と東京メトロの共同使用駅で、相互直通運転も行われている代々木上原駅。島式ホームの外側を小田急の小田原線が、内側を東京メトロの千代田線が使用しており、ホーム上で素早く乗り換えることが可能な構造となっています。そんな代々木上原駅ですが、千代田線の列車は ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

相模大野から片瀬江ノ島までを結び、支線ながら全線に渡って利用者が多い小田急の江ノ島線。現在は藤沢を境に系統分離されていますが、途中駅でスイッチバックが発生する都市部では珍しい路線です。そんな江ノ島線ですが、藤沢から片瀬江ノ島までの区間は、戦時中から戦後に ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

長年に渡って工事が行われてきた複々線が2018年に完成し、輸送力の増強が図られた小田急。速達系の列車を中心に、混雑が抜本的に解消されたとまではいえないものの、朝ラッシュ時の速達性は格段に向上しました。今となっては、新宿までがほぼ複線の状態で、昔は朝のラッシュ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

現在は10両の列車も走るようになり、長編成化が達成された小田急の各駅停車。少し前まで、小田原線の各駅停車は8両が主流であり、6両で走る列車さえありました。さらに昔にさかのぼると、各駅停車の最大両数自体が6両という時代さえありましたが、8両への編成増強はどのよう ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ