Odapedia

タグ:小田急10000形

1980年代の後半から1990年代の前半にかけて、日本はバブル期と呼ばれる好景気の時代でした。バブル期の影響は鉄道にも見られ、各社で豪華な車両が登場するといった動きがあったことが思い出されます。小田急においては、この時期に3形式が登場することとなりますが、それらの ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

車窓からの眺望が良く、1980年代以降鉄道各社で登場したハイデッカーの車両。小田急でも10000形(HiSE)と20000形(RSE)で採用されましたが、バリアフリー化が困難だったことが災いし、早期の引退へと追い込まれてしまいました。ハイデッカーの車両で小田急は苦い経験をする ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1927年に新宿から小田原までの全線を一気に開業させた小田急。小田急はこの年を起点として、近年は10年の節目ごとに周年のイベントを行っています。最近では2017年が開業90周年の節目となっていましたが、2027年にはついに100周年を迎えることとなります。少し気が早いですが ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

ハイデッカーを採用し、小田急ロマンスカーのバリエーションを広げることとなった10000形と20000形。世の中のバリアフリー化が進むと、特徴であるハイデッカーが問題視されるようになり、先輩の7000形よりも先に引退しました。この2形式はハイデッカー以外にも特徴があり、小 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

各駅停車が優等列車との待ち合わせや通過待ちの際に入るのが、主に大きな駅に設けられている待避線です。複々線化によって少し減りましたが、小田急でもこのような光景は多く見られます。待避線が設けられている駅は限られますが、過去には廃止されて近くの他の駅に機能を移 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急の開業60周年を記念し、1987年に登場した小田急のHiSE。11両の連接車が合計で4編成製造されましたが、最大の特徴であったハイデッカーがバリアフリー化の障害となり、先輩であるLSEよりも早く廃車となりました。短命のロマンスカーとなってしまったHiSEですが、小田急 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

はこね、さがみ等、列車の愛称を車両の前面に表示してきた小田急のロマンスカー。古くは愛称が書かれたサボを掲出していましたが、NSEが登場した際にアクリル板を交換する電照式のものが採用され、自動幕式、LED式と変化してきました。近年は前面に愛称を表示しない車両が増 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

連接車で11両のロマンスカーとしては、最後の形式となった小田急のHiSE。それ以前のロマンスカーとは塗装のデザインが大きく変わり、洗練されたイメージとなりました。登場から引退まで、デザインはあまり変わっていませんが、変更となった部分もありました。今回は、登場後 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年春のオープンが予定されている、小田急のロマンスカーミュージアム。11月30日のニュースリリースで、4月中旬のオープンが予定されていることや、コンテンツの概要が発表されました。今回は、ロマンスカーミュージアムの目玉コンテンツとなる展示車両について、1形式ず ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急の開業60周年を記念して登場し、1987年に営業運転を開始したHiSE。当時流行していたハイデッカーを採用し、他のロマンスカーとは一味違う車両として人気を博しましたが、ハイデッカーがバリアフリー化の障害となってしまったことから、2012年に惜しまれつつ引退しまし ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ