1995年に運行を開始し、現在9編成が活躍する小田急の2000形。前面こそ1000形と大きくは変わりませんが、それ以外の部分では意欲的な改良が多く行われており、全くの別形式に仕上がっています。この2000形、登場時には2051Fと2052Fの2編成が存在し、当時はまだ多くなかった8両 ...
もっと読む
タグ:小田急2000形
2000形から始まった小田急の方針転換とは
1000形の後を受けて、1995年に運用を開始した小田急の2000形。前面スタイルが同じであることから、1000形のマイナーチェンジ車に見えますが、多くの部分で1000形とは異なる車両です。小田急の車両は、新技術を積極的に導入する傾向がある反面、従来車との併結等を考慮し、保 ...
もっと読む
新5000形の投入で気になる小田急の車両の動き
小田急から先日発表された、新型通勤車両5000形の導入。2年間で10両を6本投入するということなので、置き換えられる車両が出てくるのは間違いないでしょう。そこで気になるのは、置き換え対象となる車両です。小田急の過去を振り返ると、置き換える時は一気に進める傾向があ ...
もっと読む
小田急の東北沢で見られた珍しい構造とは
複々線化工事の進展に伴い、2013年に地下化された小田急の東北沢駅。現在は外側に急行線、内側に緩行線を配置し、緩行線にのみホームが設けられています。そんな東北沢ですが、以前は比較的珍しい構造の駅となっていました。どのように珍しかったのかというと、2面4線のホー ...
もっと読む
小田急で1999年に行われた12両編成での試運転とは
1995年に運用を開始し、小田急の通勤型車両で初めて全電気指令式のブレーキを採用した2000形。それまでの車両とは異なり、最初から他形式との併結をしない前提があったため、ようやく通勤車両での採用が可能となりました。運用開始時は2本だけだった2000形は、1998年に1本が ...
もっと読む
西武3000系と小田急2000形の意外な共通点とは
8両固定編成の通勤型車両、西武3000系と小田急2000形です。数えてみるとどちらも9編成で、どこか似ていることに気付きました。西武3000系は、101系列の後継車両として製造され、3扉の車体に2000系と同等の足回りを組み合わせました。省エネルギーが求められる中、池袋線に4扉 ...
もっと読む
小田急はなぜワイドドアに固執してしまったのか
小田急の車両イメージといえば、一般的にはどんなものであろうか。ロマンスカー、白い車体に青い帯、幅広車体、色々なものがありそうです。最近は存在感が薄れていますが、その中にワイドドアというイメージもあったのではないでしょうか。全車ではないものの、1000形から300 ...
もっと読む
小田急2000形はなぜ10両化されなかったのか
8両固定編成のみが在籍し、各駅停車を中心に活躍する小田急2000形。今後10両運用が増えると想定される中で、先行きが気になる存在です。その2000形ですが、小田原方の番号を見てみると、2400番台となっていることが分かります。MTを同数とした構成ですので、本来は2300番台だ ...
もっと読む
小田急で撮っておきたい1編成のみの異端車たち
どの鉄道会社にも、本格導入前の試験等を理由とした、1編成のみの異端車が存在するものです。小田急にも1編成のみの存在で、撮影欲をそそられる車両が何編成かいますので、今日はその車両たちをご紹介します。まずは8000形です。界磁チョッパで残る2編成が気になる存在ですが ...
もっと読む
徐々に居場所が無くなる小田急2000形
8連が9本、合計72両が在籍する小田急2000形。小田急で唯一8連のみで構成される形式ですが、その存在意義が揺らぎつつあります。先日発表された来年のダイヤ改正において、新宿から代々木上原の区間でも各駅停車が10両化されるとの記載がありました。当該の区間においては、代 ...
もっと読む