小田原線から多摩線が分岐し、小田急の中では大規模な駅となっている新百合ヶ丘。1974年に開業した比較的新しい駅ながら、既に2回の改良工事が行われており、設備の増強が図られています。今回の記事では、過去の改良工事によって変化した、新百合ヶ丘の歴史を振り返ってみた ...
もっと読む
タグ:小田急2000形
小田急の区間準急は何を目的として誕生したのか
限られた区間だけを通過する種別で、2016年まで運転されていた小田急の区間準急。快速急行と同時に誕生した種別であり、このタイミングから種別表示は背景自体を色付けするように変わりました。通過する区間がとても短く、速達性があるとはいえない区間準急は、何を目的とし ...
もっと読む
複々線化前の小田急で待避線があった駅
代々木上原から登戸まで、立派な複々線区間が続くようになった小田急の小田原線。平成の初期段階では、ほぼ全てが複線区間だったことを考えると、その変化は凄まじいものがあります。小田原線のほとんどが複線だった頃は、現在の登戸から先の区間のように、待避線がある駅で ...
もっと読む
小田急2000形の沼すぎる細かい変化の歴史とは
在籍する両数が72両と少なく、小田急の中では少数世帯となっている2000形。少数派の形式としては細かいバリエーションが多く、過渡期には様々な形態が見られたこともあり、趣味的には面白い形式です。今回は、そんな2000形の細かい変化について、登場段階における差異と、過 ...
もっと読む
小田急の車両で過去の姿となったLEDの表示パターンとは
小田急の通勤型車両では、2000形から本格的に採用されたLEDの表示器。昔は明朝体のフォントが使われていましたが、近年は多くの車両がゴシック体へと変更されてきました。フォントの変更を中心に、現在は見ることができなくなった表示パターンを、形式ごとに写真で振り返りた ...
もっと読む
小田急の車両から消えようとしている運転台とは
鉄道ファンが憧れる場所といえば、通常は立ち入ることができない運転席なのかもしれません。車両を動かすことができる運転台があるその場所には、会社や形式によって個性があり、違いを見つけることも面白さの一つです。かつての小田急では、マスコンとブレーキ弁が別々とな ...
もっと読む
似てるけどみんな違う 小田急を走るそっくりさんな車両とは
ロマンスカーを中心として、個性的な車両が活躍している小田急線。現在は多くの形式が固有の前面デザインとなっており、その違いを楽しむことができる路線です。しかし、昔の小田急はというと、小田急顔と呼ばれるぐらい同じような車両ばかりが活躍している路線でした。今回 ...
もっと読む
小田急2000形が快速急行で走行 珍しい小田原までの営業運転に
2021年7月3日の大雨では、各地で甚大な被害が発生しました。小田急では直接的な被害こそなかったものの、早朝から一部の区間で運転を見合わせることとなり、ダイヤは大幅に乱れました。運転再開直後には、通常は見られない2000形の快速急行が運転され、その後もしばらく混乱 ...
もっと読む
小田急の狛江駅はなぜ2ヶ月遅れて開業したのか
狛江市の中心部に位置し、2018年からは準急も停車するようになった小田急の狛江駅。曲線部に駅があることが特徴で、撮影の名所ともなっています。そんな狛江ですが、駅の開業は1927年5月27日で、小田原線の開業から約2ヶ月遅れています。なぜ2ヶ月という短期間だけ遅れたので ...
もっと読む
小田急の新百合ヶ丘駅は大規模改良工事によってどう変わるのか
多摩線の開業に合わせて、1974年6月1日に誕生した小田急の新百合ヶ丘駅。周辺の発展によって利用者が増加したことから、過去に2回の改良工事が行われました。改良工事を繰り返し、少しずつ姿を変えてきた新百合ヶ丘ですが、小田急から発表された2021年度の設備投資計画には気 ...
もっと読む