最終的には全ての編成が2両となり、先頭車ばかりの形式群となった小田急の2200系列。2200形、2220形、2300形、2320形の4形式で構成され、ABFM系列等とも呼ばれました。1982年から大型車への置き換えで廃車が始まり、1984年に全車が引退しましたが、意外にも晩年に活躍の範囲 ...
もっと読む
タグ:小田急2400形
小田急の非冷房車にはなぜルーバーが装備されていたのか
1989年に車両の冷房化率が100%となり、非冷房車が在籍しなくなった小田急。厳密には、モノレールの500形や、乗り入れてくる営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線の6000系に非冷房車がありましたが、それは無視することとしましょう。さて、小田急の非冷房車といえば、乗務 ...
もっと読む
小田急2400形に存在した特殊な番号の車両とは
1960年に運用を開始し、小田急の通勤型車両としては最後の中型車となった2400形。先頭車と中間車で長さが異なるという特徴があり、MT比を同じとすることで経済性を高めた車両です。2400形は、クハ2450とデハ2400を2両ずつ組み合わせた4両編成で、末尾が奇数の車両が新宿方、 ...
もっと読む