全線を10両で走れるようになり、近年は10両固定編成が主流となってきた小田急。かつては複数の編成を繋いでの走行が日常でしたが、いつの間にか少数派へと変わりつつあります。戦後に沿線が大きく発展し、編成の両数を増やしてきた小田急では、先頭車の中間車化等による組み ...
もっと読む
タグ:小田急2600形
小田急2600形の2652Fはなぜ未更新のまま40年近くも使われたのか
近郊区間の各駅停車用として1964年に登場し、2004年まで活躍した小田急の2600形。最後まで残った1編成は、引退を記念して旧塗装に戻され、多くのファンに注目されることとなりました。旧塗装化された2670Fが注目されることが多い2600形ですが、6両の中には他にも注目される編 ...
もっと読む
旧塗装化された小田急2600形はどのように使われていたのか
小田急に本格的な大型車の時代をもたらし、2004年に惜しまれつつ引退した2600形。最後まで残った編成の先頭車が海老名検車区内に保存されており、現在も時折見ることができます。晩年は懐かしい旧塗装に戻され、多くの方の注目を集めることになりましたが、その際はどのよう ...
もっと読む
小田急の中では意外に多い車両の番号を20で区切るケースとは
通勤型車両は千の位、特急型車両は万の位で形式を設定し、現役の車両は統一が図られている小田急。過去には百の位で区切るケースも多くありましたが、製造両数の増加に合わせて現在のスタイルに落ち着きました。様々な形式が登場し、世代交代を繰り返してきた小田急ですが、 ...
もっと読む
小田急の古い車両はなぜ連結部に扉がなかったのか
複数の編成を繋ぐ列車が少なくなり、先頭から最後尾までの通り抜けが可能となってきた小田急。各車両の連結部には扉が設けられ、居住性についても考慮されています。今では当たり前となった連結部の扉ですが、古い車両ではないことが当たり前の時代がありました。なぜ昔は連 ...
もっと読む
小田急の開成駅にある留置線はいつ設けられたのか
待避線がない駅ながら、東側に3本の留置線が設けられている小田急の開成駅。夜間を中心に車両が留置され、早朝になると出庫していくのがおなじみの光景となっています。そんな開成の留置線ですが、駅が開業した当時は存在せず、後から設置されました。僅かに3本だけの留置線 ...
もっと読む
進む構造物の老朽化 耐震補強等を進める小田急の苦しい事情とは
安全対策の強化として、既存構造物の耐震補強等を進めている小田急。首都直下型地震がいつ起きてもおかしくないといわれる中で、被害を最小限にする対策が求められています。小田急には開業当時からの構造物が多く残っており、使用開始から100年が経過しようとしています。架 ...
もっと読む
戦後に小田急の輸送人員はどれぐらい爆発的に伸びたのか
最盛期には年間に7.7億人を運び、東京都から神奈川県に路線を有する小田急。元々は短い車両がのんびり行き来する路線でしたが、戦後に沿線が発展したことで、全線に渡って10両編成が走り回る路線へと変貌しました。戦後にとてつもないペースで増加した小田急の利用者ですが、 ...
もっと読む
小田急の通勤型車両が採用した座席にはどんな時代背景が反映されてきたのか
現在はバケットシートが主流となり、時代に合わせて変化を続けている鉄道の座席。小田急の通勤型車両においても、現在までに様々な座席が採用されており、変化をし続けながら今日に至っています。色や形状、座り心地等、車両によって様々なタイプの座席が登場してきましたが ...
もっと読む
小田急の車両で使われる列車種別の配色はどのように変化してきたのか
方向幕を使用した車両が消滅し、LED表示器に統一された小田急。ぐるぐると回転しながら列車種別や行先の表示を変える光景は、ついに過去のものとなりました。LED表示器についても、フルカラーのものを装備する車両の割合が増加しつつあり、列車種別を3色だけで表現するケース ...
もっと読む