Odapedia

タグ:小田急3000形

その後に登場するロマンスカーの基礎となり、現在はロマンスカーミュージアムに3両が保存されている小田急の3000形(SE)。8両の連接車として登場しましたが、国鉄の御殿場線に乗り入れを行うため、後に5両へと編成を短縮しました。晩年は一部の編成が先に廃車となったり、国 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1927年に小田原線が開業し、江ノ島線と多摩線が加わり形成されてきた小田急。関東の大手私鉄では、比較的開業が遅い路線でしたが、それでも開業からの100周年が近付きつつあります。そんな小田急ですが、会社の設立は1948年となっています。なぜ開業時期と、会社の設立時期が ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

現在までに多くの車両が登場し、時代に合わせて様々な変化を続ける小田急のロマンスカー。1949年に登場した1910形が元祖といわれますが、ロマンスカーのイメージを広めたのは、1957年に登場した3000形(SE)という車両です。当時の小田急では、新宿から小田原までを60分以内 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

伝説的な名車となった3000形が登場してから、65年の歳月が経過しました。3000形の登場以降、小田急のロマンスカーは歴史を重ね、時代に合わせた多種多様な車両が登場し続けています。ロマンスカーには、それぞれの車両に愛称が設定されていますが、この歴史は3000形から始ま ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

ロマンスカーが大きく発展するきっかけを生み、今も名車として語り継がれている小田急3000形(SE)。元々は8両編成で登場しましたが、国鉄の御殿場線に乗り入れるための改造を行う際、5両編成に短縮されました。SEは連接車であり、一般的な車両と比較して車体の長さが短いこ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

バーミリオンオレンジを基調としたカラーリングが目立ち、今日のロマンスカーの基礎となった3000形(SE)と3100形(NSE)。現役時には更新工事が行われ、どちらも長く使われた車両となっています。両形式の更新工事には面白い事実がありますが、現役時代が遠い過去となってき ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

終日に渡って多くの列車が走り、利用者の日常に溶け込んでいる小田急のロマンスカー。1949年に登場した1910形が初代のロマンスカーとして語られますが、原点には戦前に運転された週末温泉急行という列車がありました。戦後にロマンスカーが発展するきっかけともなった週末温 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

はこね号やさがみ号を中心に、目的地や列車の性格に合わせた愛称が設定されている小田急のロマンスカー。モーニングウェイ号の登場によって、以前より愛称が増加しましたが、過去にはもっと愛称の数が多い時代がありました。小田急ロマンスカーの列車に設定される愛称は、最 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急ロマンスカーといえば連接台車、そんな常識がいよいよ過去のものになろうとしています。3月11日に50000形(VSE)が定期運行を終了、2023年の秋頃に引退すると、小田急からついに現役の連接車が姿を消すこととなります。小田急のロマンスカーといえば連接車のイメージは ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急ロマンスカーの基礎を築き、日本の鉄道史にも残る名車となった3000形(SE)。それまでの車両とは全く異なるコンセプトで設計され、格下げを考慮しない特急専用車として登場しました。しかし、実際には当初の想定どおりとはならなかった部分が多く、波瀾万丈の物語を展 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ