Odapedia

タグ:小田急3000形(2代目)

多種多様な車両が在籍し、その数は1,000両を超えている小田急。近年は保有車両数を若干減らしていますが、特急用のロマンスカーから、その他の列車に使用する通勤型車両まで、バリエーションは豊富です。そんな小田急の車両ですが、それぞれには所属する検車区が決められてお ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

全346両が製造され、小田急の歴史上では最多勢力となっている3000形。後から中間車が追加増備されたため、製造期間自体は長くなっていますが、編成単位では短期間に集中増備されました。あまりにも短期間で増備されたため、各編成が竣功した年度は複雑ですが、それぞれどのよ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

徹底的なリニューアルを8000形や1000形に施工してきた小田急は、3000形に対してポイントを絞った対応を行うという方針転換をしました。登場から年数が経過した車両に対しての更新工事は、昔から行われている対応ではありますが、時代によって内容には変化があります。他社で ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3275Fの概要2005年度に登場した編成で、6次車にあたります。3274Fよりも竣功日が1日遅くなっており、順番が入れ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

現代の日本において、生活に欠かすことができない存在となったコンビニエンスストア。一般的にはコンビニと呼ばれて親しまれていますが、小田急沿線においても数多くの店舗が展開されています。小田急の駅前やその周辺にも店舗が多く存在し、コンビニチェーン各社が出店して ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急の江ノ島線内で最も駅間距離が短く、隣駅のホームが見えている南林間と鶴間。江ノ島線内は他の駅間が全て1km以上となっている中、小田急全線で見た場合においても、最も短い区間の一つとなっています。開業時から現在と同じ位置関係だった南林間と鶴間ですが、なぜこん ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

5000形の増備がストップしつつも、保有車両数の削減により8000形の廃車が進められている小田急。2022年に行われたダイヤ変更で減便を行ったことで、運用数自体が減らされているため、余剰になった車両の廃車が進められています。ダイヤ変更で運用がかなり減らされた通勤型車 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

今も地上に駅舎があり、昔ながらの私鉄駅らしさが残る小田急の読売ランド前。駅舎は下り線側に設けられていますが、上り線側にも小規模な改札口があり、どちらのホームにも直接入ることができるようになっています。そんな読売ランド前の駅舎ですが、なぜ主要な道路がある上 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

本厚木や小田原といった行先に比べて、やや希少性が高いといえる伊勢原行き。小田急の中では比較的珍しい行先に分類されますが、近年は以前よりも目にする機会が増えてきました。そんな伊勢原ですが、始発列車の場合はさらに数が少なくなり、行先の場合とは状況が異なります ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

鉄道の車内で発生する事件が相次いでいることもあり、防犯カメラの設置が近年は加速しています。小田急においては、走行中の車内で乗客が刃物で刺される事件が発生し、大きなニュースにもなりました。事件後には、小田急の車両でも防犯カメラの設置が積極的に進められていま ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ