Odapedia

タグ:小田急4000形(2代目)

沿線が成熟し、各駅の利用状況にも大きな変動が見られるようになった小田急。コロナ禍を経て単純比較はできなくなったものの、増えた駅と減った駅に分かれており、各駅の差は激しくなっています。僅か10年前と比較しても、それなりに変動がある状況となっていますが、どのよ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

久し振りにダイヤ改正を行い、混雑の集中や不便な部分を改善する試みがみられる小田急。本数としてはそこまで多くないものの、夜のラッシュ時に走る千代田線から直通する列車については、一部が準急から急行に変更される予定となっています。急行として運行される列車は、伊 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

車両から発生する騒音を抑えるため、全密閉式のモーターを積極的に採用してきた小田急。新型車両の登場、リニューアルの進行によりその割合は高まりつつあり、既に過半数を超える勢力となりました。全密閉式のモーターを搭載する車両はどれぐらい増えたのか、2024年が終わる ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年に登場し、東京メトロの千代田線に乗り入れる運用を中心としつつ、小田急全線で活躍を続ける小田急の4000形。現在はJR東日本の常磐緩行線にも乗り入れており、かなり広範囲に渡って走行する車両となっています。そんな4000形ですが、E233系を設計のベースとしているた ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

東京メトロの千代田線とJR東日本の常磐緩行線に乗り入れ、走行範囲が他の形式よりも広い小田急の4000形。相互直通運転用に生まれた形式と表現してもよく、他の形式とは異なる部分も多い車両となっています。そんな4000形ですが、常磐緩行線で予定されているワンマン運転に備 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

100年に1度といわれる再開発が行われ、大規模に姿を変えつつある渋谷。小田急に乗って直接行くことはできませんが、京王の井の頭線や東京メトロの各線を経由して行けるため、沿線の方には比較的馴染みがある地域です。そんな渋谷ですが、小田急の代々木八幡駅からは歩けなく ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

東京メトロの千代田線への直通用車両として、2007年に営業運転を開始した小田急4000形。小田急4000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。4064Fの概要2011年度に増備された唯一の編成で、製造区分上は3次車となっています。3次車は3本が造られまし ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

東京メトロの千代田線への直通用車両として、2007年に営業運転を開始した小田急4000形。小田急4000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。4062Fの概要2010年度には3次車が2本造られ、そのうちの1本が4062Fとなります。同時期に増備された4063Fにつ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

東京都と神奈川県が入り組んだ地域に設けられ、急行以上の列車が通過する小田急の駅としては、最も利用者が多い鶴川駅。駅前からは多くのバスが発着しており、広範囲から鶴川駅に人が集まってきます。そんな鶴川駅ですが、所在地は町田市の能ヶ谷となっており、同じ市内にあ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

8000形から5000形まで、現在は6形式の通勤型車両が活躍する小田急。あえて大別すると、従来の流れをある程度踏襲している2000形までの各形式と、標準化の思想が強くなった3000形以降の各形式に分かれ、登場した時期の時代背景もどことなく反映されています。そんな小田急の各 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ