東京メトロの千代田線とJR東日本の常磐緩行線に乗り入れ、走行範囲が他の形式よりも広い小田急の4000形。相互直通運転用に生まれた形式と表現してもよく、他の形式とは異なる部分も多い車両となっています。そんな4000形ですが、常磐緩行線で予定されているワンマン運転に備 ...
もっと読む
タグ:小田急4000形(2代目)
小田急の代々木八幡駅から渋谷までは歩いてどれぐらいで行けるのか
100年に1度といわれる再開発が行われ、大規模に姿を変えつつある渋谷。小田急に乗って直接行くことはできませんが、京王の井の頭線や東京メトロの各線を経由して行けるため、沿線の方には比較的馴染みがある地域です。そんな渋谷ですが、小田急の代々木八幡駅からは歩けなく ...
もっと読む
小田急4000形(2代目)全編成ガイド:4064F
東京メトロの千代田線への直通用車両として、2007年に営業運転を開始した小田急4000形。小田急4000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。4064Fの概要2011年度に増備された唯一の編成で、製造区分上は3次車となっています。3次車は3本が造られまし ...
もっと読む
小田急4000形(2代目)全編成ガイド:4062F
東京メトロの千代田線への直通用車両として、2007年に営業運転を開始した小田急4000形。小田急4000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。4062Fの概要2010年度には3次車が2本造られ、そのうちの1本が4062Fとなります。同時期に増備された4063Fにつ ...
もっと読む
小田急の鶴川駅はなぜ町としての鶴川から外れた場所にあるのか
東京都と神奈川県が入り組んだ地域に設けられ、急行以上の列車が通過する小田急の駅としては、最も利用者が多い鶴川駅。駅前からは多くのバスが発着しており、広範囲から鶴川駅に人が集まってきます。そんな鶴川駅ですが、所在地は町田市の能ヶ谷となっており、同じ市内にあ ...
もっと読む
小田急の現役通勤型車両はそれぞれ何を目的に登場したのか
8000形から5000形まで、現在は6形式の通勤型車両が活躍する小田急。あえて大別すると、従来の流れをある程度踏襲している2000形までの各形式と、標準化の思想が強くなった3000形以降の各形式に分かれ、登場した時期の時代背景もどことなく反映されています。そんな小田急の各 ...
もっと読む
気になる横浜市営地下鉄の延伸 小田急にも影響する現状はどうなっているのか
横浜市営地下鉄の延伸が予定され、開業後にはさらに発展が進むことが想定される小田急の新百合ヶ丘駅。そんな未来を見越してか、先行して商業施設が建設されるような動きもあり、少しずつ駅周辺も慌ただしくなりつつあります。今後の動向が気になる横浜市営地下鉄の延伸です ...
もっと読む
他社とは少し異なる小田急が東急に合併した経緯とは
神奈川県下を走るいくつかの私鉄が合併し、戦中から戦後にかけて存在した大東急。陸上交通事業調整法による合併でしたが、戦時統制による合併の色が濃く、戦後には少し形を変えつつも、合併前の各社に分離独立しました。大東急は、東急を中心に京浜急行と京王、小田急等を加 ...
もっと読む
小田急の車両はなぜあんなにも静かに走ることができるのか
他の路線と比較した場合、全体的に静かだと感じることが多い小田急線。車両が滑るように通過していく区間もあり、全国的に見てもかなり静かな路線であることは疑いようがありません。音も楽しむ鉄道ファンとしては、静かすぎて少し物足りないと感じることさえありますが、小 ...
もっと読む
小田急と乗り入れ先の各社に迫る車両の更新時期が重なる状態とは
東京メトロの千代田線を中心に据え、小田急とJR東日本を加えた3社での相互直通運転が行われています。従来は小田急とJR東日本の車両が行き来せず、東京メトロの車両だけが3社の路線を走っていましたが、2016年のダイヤ改正以降はそのような制限がなくなりました。相互直通運 ...
もっと読む