Odapedia

タグ:小田急4000形(2代目)

横浜市営地下鉄の延伸が予定され、開業後にはさらに発展が進むことが想定される小田急の新百合ヶ丘駅。そんな未来を見越してか、先行して商業施設が建設されるような動きもあり、少しずつ駅周辺も慌ただしくなりつつあります。今後の動向が気になる横浜市営地下鉄の延伸です ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

神奈川県下を走るいくつかの私鉄が合併し、戦中から戦後にかけて存在した大東急。陸上交通事業調整法による合併でしたが、戦時統制による合併の色が濃く、戦後には少し形を変えつつも、合併前の各社に分離独立しました。大東急は、東急を中心に京浜急行と京王、小田急等を加 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

他の路線と比較した場合、全体的に静かだと感じることが多い小田急線。車両が滑るように通過していく区間もあり、全国的に見てもかなり静かな路線であることは疑いようがありません。音も楽しむ鉄道ファンとしては、静かすぎて少し物足りないと感じることさえありますが、小 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

東京メトロの千代田線を中心に据え、小田急とJR東日本を加えた3社での相互直通運転が行われています。従来は小田急とJR東日本の車両が行き来せず、東京メトロの車両だけが3社の路線を走っていましたが、2016年のダイヤ改正以降はそのような制限がなくなりました。相互直通運 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

コロナ禍が終わったと表現してよいのかは分かりませんが、2023年は街中で外国の方を見かける機会が一気に増加し、社会の正常化も進みました。最盛期ほどではないものの、小田急の利用者もかなり回復しており、少しずつ明るい話題が増えてきたと感じる1年でした。2023年の大晦 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急5000形にとって初めてとなるラッピング車両が登場し、2023年11月29日より運行を開始しました。車両には子育て応援マスコットキャラクターとして登場したもころんが描かれ、「もころん号」と名付けられています。子供と一緒に写真を撮りたくなるもころん号について、基 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

東京メトロの千代田線への直通用車両として、2007年に営業運転を開始した小田急4000形。小田急4000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。4057Fの概要1次車の最終編成として2007年度に登場し、4000形はあっという間に70両の大所帯となりました。ブ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

全部で70の駅があり、東京都から神奈川県に路線網を広げている小田急。開業時からそのままのもの、改称を行っている等、様々な歴史を持つ駅が設けられています。そんな小田急の駅ですが、時刻表等を見ようと調べていると、同じ名称の駅が他の路線にもあることに気付きます。 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

東京メトロの千代田線への直通用車両として、2007年に営業運転を開始した小田急4000形。小田急4000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。4061Fの概要2010年に登場した2次車で、このグループとしては最終増備車にあたります。引き続き10両固定編成 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

5000形の増備がストップしつつも、保有車両数の削減により8000形の廃車が進められている小田急。2022年に行われたダイヤ変更で減便を行ったことで、運用数自体が減らされているため、余剰になった車両の廃車が進められています。ダイヤ変更で運用がかなり減らされた通勤型車 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ