JR東日本のE233系をベースとして、2007年に登場した小田急4000形。東京メトロの千代田線に直通することを前提として設計されており、現在はJR東日本の常磐緩行線にも顔を出しています。地下鉄直通用として製造が開始されて以降、4000形は160両が製造され、全て10両固定編成と ...
もっと読む
タグ:小田急4000形(2代目)
小田急4000形 4066Fの直通運転解禁が意味すること
登場してから自社線内のみで使用され、東京メトロやJR東日本には直通しなかった小田急4000形の4066F。2019年10月16日から直通運転にも使用されるようになり、他の4000形と同じ使われ方をするようになりました。この直通運転の解禁によって、直通運転が可能な4000形は全部で16 ...
もっと読む
小田急4000形の車体幅は他形式と比較してどのぐらい狭いのか
3000形で久し振りに垂直車体を採用し、4000形にもその流れが続いた小田急。新5000形ではその流れを止め、再び拡幅車体を採用することになりました。復活の背景としては、車体幅の縮小による混雑拡大という問題があったのだと思いますが、実際にどの程度車体幅が狭くなってい ...
もっと読む
4000形の編成構成が小田急らしくない理由とは
JR東日本のE233系をベースとして、2007年に登場した小田急4000形。小田急らしく変更されている部分もありますが、それまでの車両とは多くの部分で異なっているのが特徴です。その4000形の仕様の中で、それまでとそもそも異なっているのが編成の構成です。1000形でVVVFインバ ...
もっと読む
小田急の他とは違う4000形 4066Fの特徴とは
2007年に登場し、現在16編成が活躍する小田急4000形。JR東日本のE233系をベースとした形式で、東京メトロの千代田線を介して、常磐緩行線まで直通運転を行っています。小田急の車両の中では、編成による差異が少ない形式ですが、現在のところ最終増備編成となっている4066Fに ...
もっと読む
小田急は新5000形でなぜ帯のデザインを変えるのか
2019年度に1編成、2020年度に5編成の導入予定が発表された小田急の新5000形。拡幅車体の復活が利用者としては嬉しいものの、外観デザインが今までと大きく異なるのが驚いた部分です。小田急の通勤車両は、先代の5000形以降太く青い帯を巻いてきました。時期によって色は異な ...
もっと読む
小田急4000形はなぜE233系をベースとしたのか
東京メトロ千代田線への直通用形式として、2007年に運行を開始した小田急4000形。3000形から始まった標準仕様化の流れは加速し、JR東日本のE233系をベースとして、細部を小田急仕様にして登場しました。この4000形、登場してみるとそれまでの車両とはやはり異なり、他社の車 ...
もっと読む
小田急の新旧4000形の意外な共通点とは
小田急において、4000形を名乗る形式は2世代存在します。初代は1966年に運行を開始した車両で、2600形とほぼ同様の大型車体に、旧形式の機器を流用して登場しました。小田急で最後の吊り掛け式車両となりましたが、2400形の機器を流用して高性能化され、後年は他形式と混用さ ...
もっと読む
小田急4000形から始まった過酷な試運転の撮影とは
新型車両が登場する際のお楽しみといえば、営業運転開始前の試運転です。終電後の試運転から始まり、最後は多摩線で試運転を重ねるというのが小田急ではお決まりのパターンで、普段は静かな多摩線が賑わいます。通勤型車両で小田急最新となっている4000形も、このパターンで ...
もっと読む
小田急の撮影でシャッター速度に注意が必要な車両とは
LED表示を搭載する車両が増えると、撮影には注意が必要になってきます。小田急も年々幕を装備した車両が減り、低速シャッターを使う必要が出てきました。なぜ低速シャッターを使う必要があるのかというと、表示を切れさせないためです。切れても良い場合には、無視して高速シ ...
もっと読む