1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5269Fの概要長く続いた5000形の増備における最終グループで、同じ年度には8000形が登場している過渡期でした。製造区分上は8次 ...
もっと読む
タグ:小田急5000形
新宿駅の改良構想として存在した小田急と京王の二層案はどのようなものだったのか
地上と地下にホームが分かれ、現在は超高層ビルへの建て替えに関係して、各所で工事が行われる小田急の新宿駅。東側にJR東日本、西側には京王の駅があり、小田急はそれらに挟まれる状態となっています。そんな新宿駅ですが、現在の二層に分かれた構造へと改良される前の段階 ...
もっと読む
小田急の多摩線が4両編成で運転されるようになったのはいつなのか
小田原線の新百合ヶ丘駅から分岐し、唐木田までの10.6kmを結んでいる多摩線。小田急の中で最も新しく、最も短い路線ですが、多摩ニュータウン内に乗り入れる路線として、今日まで発展を続けてきました。沿線の発展に合わせ、現在は主に6両や10両で運転される多摩線ですが、開 ...
もっと読む
小田急5000形の補助電源装置には編成ごとにどんな違いがあったのか
前面デザインに小田急顔を採用した最後の車両で、2012年に引退した小田急の5000形。現在は同じく5000形を名乗る車両にイメージが移行しつつありますが、過去に在籍したこちらをイメージする方もまだ多いのではないでしょうか。そんな5000形ですが、製造期間が長かったことや ...
もっと読む
小田急5000形全編成ガイド:5253F
1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5253Fの概要1977年度に登場した編成で、5000形の6両としては最も初期のグループに属します。製造区分上は2次車となっていますが ...
もっと読む
小田急5000形の4両化した編成を箱根登山線の専用編成にしなかった謎を考える
合計180両が製造され、1000形に抜かれるまでは小田急の最多勢力を誇った5000形。4両と6両の編成があり、最大で10両を組んで活躍しました。そんな5000形でしたが、晩年には6両の編成から中間車を抜き、一部が4両に短縮されます。元々は赤い1000形のように、箱根登山線内を走る ...
もっと読む
小田急5000形全編成ガイド:5257F
1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5257Fの概要1979年度に登場した編成で、大型車ながら旧性能の非冷房車として残る1800形を置き換えました。製造区分上は4次車に ...
もっと読む
小田急5000形全編成ガイド:5268F
1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5268Fの概要1982年度に登場した5000形の最終増備グループで、8000形が登場したのは同年度となっています。製造区分上は8次車に ...
もっと読む
小田急5000形全編成ガイド:5262F
1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5262Fの概要1980年度に登場した6両の編成で、5200形と呼ばれることもありました。製造区分上では5次車となっており、4本が登場 ...
もっと読む
小田急の各形式が活躍した年数はどれぐらいだったのか
過去に様々な車両が登場し、やがて引退するというサイクルを繰り返してきた小田急。平均的な活躍期間というものはあるものの、形式によって更新の有無等で年数は様々です。既に引退した小田急の車両において、登場から引退までの活躍期間はどれぐらいだったのでしょうか。通 ...
もっと読む